昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

2/2 6年 読書活動 一人一人が本の世界へ

 本日の5時間目は、図書でした。一人一人が本の世界に入り込んで読んでいたため、図書館はとても静かな空間になっていました。どんな学習活動にも意欲的な6年生です。
画像1 画像1

2/2 5年 道徳「希望を持って〜ベートーベン〜」

5年1組の2時間目は、道徳の学習に取り組みました。ドイツの作曲家ベートーベンの話を通して、「希望と勇気」という価値について考えました。困難があってもくじけずに、希望を持つことの大切さに気づき、自分の夢や目標を実現しようとすることをめざし、グループで話し合う活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 1年 生活科「凧あげ」

1年1組の2時間目は、校庭で凧あげ。生活科の学習のひとつとして、自分が作ったビニール凧を飛ばしていました。凧を背に懸命に校庭を走り、少しでも高く上がるように頑張っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 体育 跳び箱運動

2年1組は2時間目、体育館にて跳び箱運動の学習に取り組みました。跳び箱の高さを変えたり向きを変えたりすることで子供1人1人の課題に合わせた跳び方にチャレンジしていました。学生ボランティアの方も授業に入り、手厚くサポートを受けて楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 3年 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 三学期になって練習をし始めた「パフ」の曲。リコーダー、鉄琴、キーボード、バスマスター、カスタネット、歌のそれぞれの担当がしっかりできるようになったので、今日は、その合奏の仕上げをしました。どの楽器の音を強くしたらよいかを考えて、主旋律がよく響くように音の大きさを調節してとても上手に演奏できました。

1/31 3年 算数「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小数のたし算の仕方について学習しました。初めての学習だったので、どのように考えたらたし算ができるか? というところから、自分で考え、小グループで話し合い、みんなで考えを交流しました。すでに学習している分数のたし算を使って考えたり、1Lマスの絵に描いてみたり、数直線に表したり、それぞれの工夫を認め合いながら、たし算の仕方を理解することができした。

総合 つくし学級 プログラミング

プログラミングソフト「ビスケット」を使って学習をしました。魚を水槽(モニター)で泳がせるプログラムを作ることがこの日の課題です。カラフルな魚たちが、モニター上をいっぱいに泳ぎました。操作に慣れてくると魚の口が動いたり、タッチした方向に魚が移動したりするプログラムを作る子も出てきました。水槽の中をお寿司や鳥が泳いでいる子もいて、子供達はプログラミングを夢中になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧