昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

5/24 2年 算数「長さ」

3時間目、2−1では算数「長さ」のテストでした。机の向きを変え、集中力をもってテストに臨もうとしていました。1m=100cmをもとに、単位を変えて表す問題や文章問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1

5/23 5年 SC面談

毎年1学期に、5年生はスクールカウンセラー(SC)とハッピースマイルルーム(SC室)にて面談をしています。全員に対して1人1人と行うため、何日かに分けて行っています。子供たちからのアンケートをもとに、丁寧に話を聞いています。

由井三では、毎週火曜日にSCが出勤しています。SCにご相談したいことがありましたら、学校にお問い合わせください(要予約:火曜日以外の予約窓口は養護教諭です)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 4年 社会「健康なくらし」

5時間目に、4−1にて社会の授業が行われました。ICTを使った導入から始まり、子供たちは八王子市のごみの分類分けを知りました。その後「自分が捨てているごみは、どのように分類できるだろうか」について考え、ワークシートにまとめ、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 6年 国語

6年生の国語では、新しい単元「雪は新しいエネルギー」の学習に入りました。教科書の文章をよく読んで、筆者の考えを丁寧にまとめていました。
画像1 画像1

5/20 PTA PTA総会

20日学校公開日の午後3時より、体育館にてPTA総会が行われました。数年ぶりの対面開催となりましたが、PTA新旧役員の皆様の準備と運営により、議事は無事承認されました。

総会後は教職員の自己紹介スピーチタイムがあり、教職員が保護者の皆様の目の前でお話する機会をもらいました。担任学年以外の教職員を、身近に感じていただけたら幸いです。
画像1 画像1

5/20 令和6年度入学予定児童 保護者向け学校説明会 第1回

午前9時30分より、学校図書館にて 令和6年度入学予定児童の保護者向け学校説明会が行われました。学校を知ってもらうための説明会で、年に2度ある行事ですが、今日は14家庭29名の保護者や未就学児が参加してくださいました。学校紹介やゆいさん児童の1日、1年間の行事について、スライドや写真を交えて説明をさせていただきました。

画像1 画像1

5/20 学校運営協議会 第2回

本日13時より、学校図書館にて第2回学校運営協議会が行われました。本日は150周年行事に向けての議題が中心でした。学運協やおやじの会、学校やPTAが協力し、子供だけでなく大人も卒業生も150周年を喜べるような企画案が進行中です。
画像1 画像1

5/20 つくし学級 学校公開日

今日の午前中は学校公開日でした。特別な制限のない学校公開は久しぶりで、多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。子供たちはいつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。

つくし学級 生活単元「ルールを守って遊ぼう」
2−1算数「長さ」
2−2生活「どうぶつ ふしぎ はっけん」
画像1 画像1

5/20 3・4年 学校公開日

今日の午前中は学校公開日でした。特別な制限のない学校公開は久しぶりで、多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。子供たちはいつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。

3−1音楽「歌って音の高さを感じ取ろう」
3−2国語「たからものをしょうかいしよう」
4−1・4−2算数「1けたでわるわり算のひっ算」
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 5・6年 学校公開日

今日の午前中は学校公開日でした。特別な制限のない学校公開は久しぶりで、多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。子供たちはいつも以上に意欲的に学習に取り組んでい
ました。

5−1外国語「I can Jump high.」
5−2図工「長さ」
6−1理科「ヒトや動物の体」
6−2社会「憲法と私たちの暮らし」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 1・2年 学校公開日

今日の午前中は学校公開日でした。特別な制限のない学校公開は久しぶりで、多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。子供たちはいつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。

1−1・1−2算数「いくつといくつ」
2−1算数「長さ」
2−2生活「どうぶつ ふしぎ はっけん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 3年 外国語活動「How many?」

2時間目に、3−2で外国語活動の授業が行われました。元気な声でのGreetingから始まり、大画面を使ったフラッシュカードや映像を使って自分の気持ちや数字の言い方の練習をテンポ良く行いました。学んだことを使ってじゃんけんゲームに取り組み、積極的に分かったことを発表しました。

目と耳で英語にふれ、楽しみながら練習を繰り返すことで着実に力を身に付けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 3年 図工「切ってかき出してくっつけて」

3時間目に、3−2にて図工の授業が行われました。粘土を使って、自分の作りたい物を考えて造形していく活動に取り組みました。授業の導入では、先生から粘土を加工するへらの使い方を大画面で映像を見せながらの解説がありました。子供たちは器用にへらを使いこなし、思い思いに自分の表現したい物を作りました。

授業の途中には、先生による作成途中の作品紹介があり、クラスメイトの良さを共有することでさらに意欲的に作品作りに没頭する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 2年 図工

テーマは「にじいろのさかな」
色の混色を考えながら、魚の鱗一つ一つに色を塗りました。
色とりどりの魚たちが教室に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 6年 図工の作品

2階専科棟につながる渡り廊下には、6年生の作品「墨と水で広がる世界」が展示されていました。墨と水の量や使い方を変えただけで様々な生き物や世界観が表現されていてとてもすばらしい作品です。
画像1 画像1

5/18 3年4年 遠足8

高尾山の山頂からは、富士山がうっすら見えました!帰り道はひたすら一号路をひたすら下りました。薬王院を通り、たこ杉や天狗の銅像を横目に、ケーブルカー乗り場へ。急勾配をゆっくり降りる乗り物に、子供達はとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 3年4年遠足7

登山道は森林の中を涼しい風を受けながら、気持ちよく歩けました。川の音を聞きながら、鳥のさえずりに耳をすませながら、大自然を感じながらの90分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 3年4年 遠足6

高尾山山頂に全員着きました!班ごとに励まし合いながら、2時間のハイクでした。今からお楽しみのお弁当タイムです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 3年4年 遠足5

10時前、6号路をスタートしました!
画像1 画像1

5/18 3年4年 遠足4

ケーブルカー入口です。集合写真を撮り、いよいよ出発です。今日は6号路を登ります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧