昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

5/29 2年 学習用端末の使い方

4時間目には、2年生が学習用端末を使っていました。1年生の画面操作に対し、2年生は、キーボードを主に使った学習に取り組んでいました。子供たちの成長はすごいですね。
画像1 画像1

5/29 3年 国語「だんらくの要点をつかもう」

3時間目、3−1にて国語「だんらくの要点をつかもう」の授業が行われました。説明文「うめぼぼしのはたらき」の教材を使い、段落ごとに中心となる言葉を見つけ、短い言葉でまとめていく学習でした。先生の用意した大画面スライドと丁寧な説明により、子供たちはどんどんプリントに大事な言葉を見つけていました。

学習に対する集中力が大変高く、大人でも少し難しく感じる要点の学習にたいしても、1人1人が粘り強く取り組んでいる姿が印象でした。1人学習とグループ学習を併用して様々な学びをして、力を伸ばす経験を積んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 つくし 算数「5までの数」

2時間目に、算数「5までの数」の授業が行われました。はじめに先生が紙芝居を見せ、学ぶことを確認しました。紙芝居は楽しいキャラクター『くるるん』が描かれ、子供たちはじっと見ていました。

その後、そのキャラクターの実物(本校のスクールサポートスタッフの自作!)が現れ、子供たちと等身大の教具を使った劇化活動に挑戦。「合体していくつになりましたか?」と教師が問いかけたことに、元気よく答えることができました。

内容を理解したところで、プリントにて定着学習。自分の課題に合わせ、サポートする指導補助員や学校サポーターさんに見守られながらこつこつ進めている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 6年 図工

6年生が学習用端末を持って校内を写真撮っていました。聞いてみると、自分の大切な風景をカメラで撮り、その写真を見ながら絵に描くという学習のようです。廊下を歩くときは、他の学年の邪魔にならないように静かに取り組んでいた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 1年 学習用端末の使い方

 本日は、ICT支援員が来校する日でした。1年生では、ICT支援員さんに授業のサポートをしてもらいながら、学習用端末(クロームブック)の使い方について学んでいました。画面を手で触りながら、めいろや福笑いなどに取り組みました。
画像1 画像1

5/26 6年 理科「ヒトや動物の体」

5時間目に、6−1にて理科「ヒトや動物の体」の授業が行われました。消化器の働きについて自分で予想を立て、教科書や映像を見ながら自分で解決に向けて理解を深めることができました。

栄養を届ける血液の学習の場面では、血液を循環させる心臓の働きを体験する活動に取り組み、自分で脈拍を測ったり、聴診器で友達の拍動を聞いたりすることでさらなる知識定着を図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 つくし学級 国語「カタカナで書く言葉」

4時間目、つくし学級で国語「カタカナで書く言葉」の授業が行われました。先生が用意したフラッシュカードの言い方をみんなで確認した後、そのカードをカタカナで書き表すものに分類し、さらにその中で仲間分けをする学習に取り組みました。先生の話すテンポがよく、子供の動きをよく見ている姿が印象的です。全体に向かって話をしながら個々の課題に合わせて個別指導していることで、子供たちが安心して学んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年 国語「カタカナで書く言葉」

3時間目、2−2で国語「カタカナで書く言葉」の授業が行われました。導入のフラッシュカードでカタカナの言葉を声を出して復習した後、先生が用意したカタカナの言葉の仲間分けを行いました。テレビと黒板など視覚的な道具を巧みに使い、子供たちの意見を引き出しながら楽しい授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26  全学年 体力テスト

1時間目に、2年生と5年生が校庭で、3年生と4年生が体育館にて体力テスト(東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査)を行いました。校庭ではソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈を行っています。この後2時間目から4時間目にかけ、全学年で4種目にチャレンジします。子供たちは昨年の自分の記録を超えるべく、頑張っています。また高学年は体力テストの中で、たてわり関係の中で低学年の測定サポートをしてくれます。

その他の調査種目(50m走・20mシャトルラン・握力・反復横跳び)については、2時間目以降の時間や体育の授業等で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 1年2年 遠足8

午後はみんなで並んで園内散策。カンガルーやサイ、ゾウ、コウノトリなど真近でゆっくり見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 1年2年 遠足7

お楽しみのお弁当タイム!班ごとに食べています。はやし広場はほぼ貸し切り、快晴の下で疲れた体を癒やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 1年2年 遠足6

班行動始まりました。しおりカードを見ながら、動物の様子をよく観察しています。キリンは大きいです!
画像1 画像1

5/25 1年2年 遠足4

はやし広場に着きました!いよいよ班ごとにアフリカ園を見てまわります。キリンやゾウ、ライオンやフラミンゴに会えますように。2年生リーダーさん・副リーダーさんたちが1年生と一緒に園内へ出発します。
画像1 画像1

5/25 1年2年 遠足3

多摩動物公園に着きました。大きなゾウが出迎えてくれました。
画像1 画像1

5/25 1年2年 遠足2

山田駅に着きました。ホームで静かに待っています。駅員さんが見守ってくれています。今から各駅停車に乗り、電車を乗り継いで動物園に向かいます。
画像1 画像1

1・2年生遠足 多摩動物公園へ出発!

画像1 画像1
今日は、楽しみにしていた多摩動物公園への遠足です。1・2年生で協力して、一日仲良く過ごしてきます。いろいろな動物を見てきます。

朝からお弁当のご準備、ありがとうございました。行ってきます!

5/25 1年2年 遠足(多摩動物公園)1

本日、1年2年合同の遠足です。子供たちは元気にあいさつができました!行き先は多摩動物公園。今から山田駅まで歩きます。
画像1 画像1

5/25 6年 日光移動教室に向けて

昨日から6年生は、日光移動教室に向けて、事前学習を始めました。日光、ハイキングコースの自然や体験学習などの自分たちが調べたい分野に分かれて資料を作成していきます。子供たちも楽しみにしていた日光移動教室に向けての活動が始まり、気合が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 4年 書写「原」

3時間目、4−2にて書写の学習が行われました。黒板に掲示された学習の進め方をみんなで確認し、1つ1つ丁寧に進め、集中力をもって取り組むことができました。
画像1 画像1

5/24 6年 道徳「言葉のおくりもの」

3時間目、6−2では道徳の授業が行われました。友情と信頼について学ぶ学習でしたが、授業の始めには予めGoogleフォームでとったアンケート結果を見て、学級みんなの考えを知るところから授業がスタートするなど、工夫された場面が見られました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧