6月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・オレンジ
・牛乳

※6月11日は「入梅」です。
6月頃の雨が多く降る時期を「梅雨」と言います。「入梅」は梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報がなかったため。田植えの日を決める上でとても重要でした。
「入梅」や「梅雨」には「梅」の字が使われています。それは、ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」・「梅雨」と言われるようになりました。梅は梅雨に入ってから青梅から薄き色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、塩に漬けて干して、梅干しをつくります。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」と言います。体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増します。
今日の給食では「梅おかかキャベツ」を食べます。梅干しパワーで元気いっぱい!しっかり食べましょう!

社会科見学 3年生 7

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
朝早くからご用意いただきありがとうございます。「先生、見て見て!大好きなもの、入ってるよ」嬉しそうに見せてくれました。

社会科見学 3年生 6

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
楽しみにしていたお弁当の時間です。

社会科見学 3年生 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
木でできた遊具も大人気でした。

社会科見学 3年生 4

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
ふれあいコーナーでは、モルモットやうさぎと触れ合うことができます。おそるおそる抱っこする姿が微笑ましいです。

社会科見学 3年生 3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金) 
雨も上がったので、晴れバージョンの活動をします。

社会科見学 3年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
夕焼け小焼けふれあいの里に到着しました。

社会科見学 3年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
3年生が社会科見学に出かけています。バスに乗って、最初の見学地、北八王子工業団地を車窓から見学しています。最初のミッションは、工場を5つ見つけることです。全員クリアして花丸です。

先生たちの学びウィーク〜ICT研修会〜

6月7日(水)
今日の教員研修はICT研修です。自作できる学習ソフトを紹介しあい、実際に体験してみました。都道府県当てクイズでは、都道府県の形を見て4つの選択肢から選びます。4チームに分かれて対抗戦で行いました。白熱した対戦となり、結果発表では優勝チームから歓喜の声が上がりました。隙間の時間や雨の日の活動などに活用できそうです。先生たちも楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業より

6月7日(水)
5月中旬より2年生の学級に入っていた教育実習生の研究授業がありました。算数の「足し算と引き算のひっ算」で、今日は繰り下がりのあるひき算のひっ算の仕方について学習しました。「『3−6』はできないね。どうしたらいいのかな?」という先生の投げかけに、子どもたちからいろいろな意見が出てきました。十の位から繰り下げて一の位の計算をすることを押さえてから、みんなで練習問題に挑戦しました。先生の発問に、一生懸命手を挙げて答えようとする姿がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 社会科)

6月7日(水)
3年生の社会科の授業を参観しました。3年生は「私たちの町探検」の単元で、これまで、学校の周りを実際に探検し、発見したことをまとめてきました。今日は学校の周りの地域の様子をわかりやすく表すための方法として、地図記号があることを学び、調べる学習をしました。また、智頭記号にないものについては、「わかりやすく」「簡単に」表せる絵を考えました。「公園」や「子ども食堂」など、地図記号にはないけれど子どもたちにとって身近な施設を、独創性豊かに絵で表すことができました。楽しみながら地図作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 外国語活動)

6月7日(水)
4年生の外国語活動の授業を参観しました。weatherじゃんけんでは、ジェスチャーを使いながら、先生と同じ天気を選んだら「勝ち!」というルールで楽しく活動しました。また、いろいろなスポーツや遊びを表す言葉を覚えて、英語で遊びに誘う練習をしました。友達とコミュニケーションを図りながら、楽しく会話する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 国語)

6月6日(火)
4年生の国語の授業を参観しました。今日は「漢字辞典の使い方」の学習に取り組んでいました。国語辞典は使い慣れていますが、漢字辞典はあまり使ったことがない子が多く、今日は例題の漢字を漢字辞典を使って調べる学習をしました。まずは、部首で調べられそうだということをつかむと、さっそく辞典を引いてみました。また、読みがわかるときは、「音訓読み索引」を使って調べられることも学びました。調べ方がわかると、子どもたちは意欲的に辞典を使っていろいろな字を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるように「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと7年で目標を達成するためにみんなでできることを一緒に考えていきましょう!
食品ロスを減らすために1人分を食べましょう!
給食には、成長期のみなさんに必要な栄養素がたくさん入っています。頭や体にパワーをチャージして元気に過ごしましょう!そのためには、見本と同じ1人分を食べることが大切です。「好きなものはたっぷり!苦手なものは食べない!」ではなく、1人分の給食を食べましょう!盛り付ける前にみんなで見本を確認しましょう!
今日も残さず食べましょう!

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
歯と口を健康に保つポイントを歯科衛生士さんに聞きました!
ポイント1 歯の役割を知ろう!
歯は食べ物を噛む以外に、体のバランスや顔の形を保ったり、言葉を話すときや力を出すときにも大切な働きをします。
ポイント2 よく噛んで食べよう!
よく噛むことでいいことがたくさんあります!
・唾液がたくさん出て、むし歯を予防する。
・消化が良くなり、太りにくくなる。
・脳を刺激して頭の働きが良くなる。
歯科衛生士さんからメッセージです。
「みなさんこんにちは。健康な歯でずっとおいしい食事ができるように、食べた後はしっかり歯をみがきましょう!」
今日の給食はよく噛んで食べてみてくださいね!

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・オレンジ
・牛乳

※今日は「あじ」のお話です。あじは5月から7月の初夏が旬の魚です。
あじには、尾の近くに「ぜいご」というとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、実は「うろこ」の一種です。あじを見つけたらぜひチェックしてみてくださいね!あじの名前の由来は、味です。味がとってもおいしいので「あじ」という名前になったそうです。今日の給食では、あじのねぎ塩焼きを食べます!しっかり食べましょう!

日本科学未来館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本科学未来館で楽しい体験をたくさんしました。これから由井第一小学校に帰ります。

児童朝会より

6月5日(月)
今日の児童朝会はオンラインで行いました。校長より、「ふれあい月間」の話をしました。心と心のふれ合いを大切にし、「あなたのことを大切に考えているよ」という気持ちが伝わるような行動をしようという話をしました。また、生活指導の先生からは、交通事故に気を付けて道を歩いたり自転車に乗ったりしようというお話がありました。また、最近、学校であった出来事から、友達の心を傷つけることをしたり、危ないことをしたりしないよう、みんなで注意しあおうと呼びかけました。みんなで気持ちよく学校生活を送るための大切なことも教えてもらいました。それは、「あいさつ」です。これからも、「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つ」づけて、素敵な学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会前で記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
国会前で記念撮影です。これからお台場に向かいます。

萩生田代議士から

画像1 画像1
萩生田代議士から国会や政治の役割について分かりやすく説明していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31