本の読み聞かせ 1

6月20日(火)
今日は、毎月1回行われる、全校での本の読み聞かせがありました。朝からワクワクしながら待っていた子どもたち。今日はどんなお話を読んでもらえるか楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめのさやむき(1年生)2

6月19日(月)
さやむきをした後、そらまめの観察をしました。目で見て、触って見て、においをかいでみて・・・子どもたちはいろいろな官官を使いながらそらまめを観察し、絵や文字で表しました。「外は固いのに、中はふわふわしているよ。」「いいにおいがするよ」「緑だけじゃなくて、黒いところもあるよ」子供たちは見たり感じたりしたことをのびのびと表現していました。今日の給食で提供されることを聞くと、驚きとうれしさで大盛り上がりでした。みんなでおいしく食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめのさやむき(1年生)1

6月19日(月)
1年生が食育の一環として、そら豆のさやむきをしました。栄養士の先生からそらまめの話を聞いた後、さやむきに挑戦です。かたいさやをむいて、中から大きなそらまめが顔を出すと、子供たちは大喜びです!!「見て見て!」「おっきなそらまめが、2個も入っていたよ!」と嬉しそうの報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・ゆでそらまめ
・牛乳

※今日は「そらまめ」のお話です。
そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名付けられたと言われています。
そらまめは大きくてかたいさやの中に入っています。かたいさやの内側は、ふわふわした綿毛がついていて、中の豆を守っています。
今日のそらまめは1年生がさやむきをしてくれました!1年生が一生懸命むいてくれたそらまめを味わって食べてくださいね!

静岡移動教室 12

画像1 画像1 画像2 画像2
ちびまる子ちゃんランドを見学。子どもたちは、テレビでよく見る場面の展示を見つけ、はしゃいでいました。この後、お土産を購入し、学校へ向かいます。

静岡移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
清水クルージング。気持ちのよい潮風の中、湾内を巡ります。イルカを見た人もいたようです。

静岡移動教室 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三保の松原から見る海、松林、富士山、とてもすてきでした。海辺でたくさん遊びました。

静岡移動教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会後の海辺での自由時間。これから宿舎に戻って朝食です。

静岡移動教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい朝です。海辺での朝会です。ソーラン節を元気に踊りました。2日目のスタートです。

静岡移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2
室長会議です。今日の振り返りを丁寧に行いました。真剣に話を聞いてメモを取る姿が見られました。今日一日よくがんばりました!!明日も頑張りましょう!!

静岡移動教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に宿舎に着きました。開校式では、今日の活動を振り返り、ホテルの方からお話をいただきました。これから部屋に入ります。

給食試食会

6月16日(金)
今日は1年生の保護者の方を対象に給食試食会があり、本校の給食の概要を聞いたり、子供たちの給食準備の様子をご覧いただいたりしました。
本校の学校給食の取組について、栄養士から献立の立て方や、安全な食品への地理組の様子、衛生管理など安全・安心な給食を提供するための日々の努力についてご説明させていただきました。
説明を聞いた後は、子供たちと同じ給食も試食していただきました。
「大変おいしくいただきました。」
「家庭の味付けや、メニューの参考になりました。」
など、いろいろな感想をお寄せいただきました。これからも、安心・安全でおいしい給食を提供していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(体育委員会の発表)

6月15日(木)
今日の児童集会は体育委員会からの発表でした。体力テストのやり方を楽しく紹介してくれました。また、由井一小の先生たちが体力テストに挑戦した記録の発表もあり、盛り上がりました。「○○先生すごい!!」というのもあれば、「僕の方が、記録がいいね!」といった感想まで、子供たちは興味をもって参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばのおろしソース
・じゃがいものみそ汁
・野菜のおかか和え
・オレンジ
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」5日目です!
給食の時間に、はしの使い方をマスターしましょう!
今日は「骨をとる」です。
魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。
魚の骨をきれにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで身からはがすようにとることです。
さばのおろしソースで挑戦してみましょう!

静岡移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本平動物園を見学中。身近に見る動物に大興奮!班ごとに楽しそうに見学しています。

iPhoneから送信

静岡移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食はカレーライスです。楽しくおしゃべりしながら食べました。

静岡移動教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶摘み体験をしました。家に帰ったら天ぷらで食べるのがおすすめだそうです。

静岡移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴です。日本平からの素晴らしい景色を満喫してます。

水泳指導(4年生)

6月16日(木)
今日は4年生のプール開きがありました。朝から日差しが暑く、まさにプール日和となりました。4年生は4回目の水泳指導ということもあり、並び方やバディの組み方、プールの決まりもしっかりと身についていて、立派な態度で授業に臨んでいました。水泳指導も、泳力に合わせて練習する姿がありました。限られた指導の時間を大切に使いながら泳力を付けるだけでなく、水の事故から命を守る学習もしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを共に考える日の取組より(2年生 道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(木)
2年生は「たんじょうび」という教材文を読んで、命の大切さについて考えました。誕生日を迎えた主人公が、自分が未熟児として生まれ 40日間保育器に入っていたこと、その間お母さんが毎日お乳を哺乳瓶に入れて届けていたことを聞きました。お母さんがどれほど心配したか、そして、今こうして元気に誕生日を迎えられたことをどれほど喜んでいるかについてについて読み取りました。「とても素晴らしいプレゼント」をもらったという一文から、命をもらったことや、元気に育った体がプレゼントなのではないかと考え、おうちの方に感謝する気持ちをもてたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31