11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ラーメン
・大根ごまサラダ
・桑都カップケーキ
・牛乳

◆今日は、由井第一小学校150周年記念献立です!
5、6年生のみなさんに、150周年のお祝いに全校のみなさんにどんなものをたべてもらいたいか、アンケートをとり献立を考えました。特に意見が多かったメニューは「八王子ラーメン」でした!「八王子ラーメンは八王子ならではのものだから、全校のみんなに食べてほしい!」、「150周年のお祝いだから、みんなが楽しめる給食にしたい!」という意見がありました。
150周年をお祝いしながら、5、6年生と一緒に考えた給食をおいしく食べてくださいね!

創立150周年記念の取組より〜前日準備(6年生)〜2

11月16日(木)
5・6年生は、音楽会だけでなく、周年式典にも参加します。その練習にも一生懸命取り組んでいます。全校児童のお手本となる活躍をしてくれていて、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より〜前日準備(6年生)〜1

11月16日(木)
いよいよ創立150周年記念音楽会が明日に迫りました。6年生が前日準備に取り組んでくれました。体育館の清掃や座席のセッティング、体育館周りの清掃など手分けして活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

※今日は「鮭」のお話です。
鮭の旬は11月です。11月11日は「鮭の日」です。鮭の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一となることから、11月11日は「鮭の日」になりました。
鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、すごいパワーが隠れています。
アスタキサンチンは、老化やがんなどを予防する働きがあります。他にも、体を丈夫にするたんぱく質や、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにするDHAやEPAなどが豊富に含まれています。
今日の給食では、鮭の塩焼きを食べます!しっかり食べましょう!

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・りんごパイ
・牛乳

※今日は「りんご」のお話です。
りんごは今が旬の果物です。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」や、酸味が強い「紅玉」、甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。
「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。これは、りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味のことわざです。りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあり、体にとても良いからです。
今日の給食では「りんごパイ」を食べます!旬のりんごをおいしくいただきましょう!

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鯵のさんが焼き
・ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

※今日は「有機栽培米」のお話です。
有機栽培米とは、「科学的に作られた肥料や農薬は使わない」、「遺伝子組み換えをしていない」など、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。
環境に負担をかけないことはSDGsにつながります!
1、化学肥料・化学農薬の使用が減り、人々の健康につながる。
2、化学物質が水路に流れないので、水があまり汚れない。
3、田んぼの土が元気になり、気候変動や異常気象を抑えることにつながる。
4、田んぼの土や水が元気でいられるので、そこに住む生き物が増える。
今日は有機栽培米を食べます!地球や環境のことを知り、しっかり食べましょう!

クリーン活動 2

11月14日(火)
こうして全校児童が力を合わせて学校をきれいにすることも、学校を大事にすることにつながっています。今年は創立150周年ということもあり、より一層、学校に関心をもち、学校を大事にしていこうという気持ちが高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動 1

11月14日(火)
今日は全校でクリーン活動を行いました。学年ごとに校庭の各場所に分かれて、小石やごみ、落ち葉などを集めました。ちょうど校庭の木々から葉が落ちる季節となり、校庭のあちらこちらに落ち葉の山ができていました。子供たちはいっせいに校庭整備に取り掛かり、あっという間に校庭がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(記念式典リハーサル)2

11月13日(月)
5・6年生だけの合唱になりますが、2部のパートに分かれる部分のハーモニーが美しく、全校合唱とはまた違った良さがあります。平井先生からいつもほめていただいている確かな音程を保ちながら、声のボリュームもあり、圧巻の歌声に聴きほれるほどでした。子供たちの美しい歌声が体育館中に響き渡り、聴いている先生方からも大きな拍手が巻き起こりました。式典で、学校代表としての役目を立派に果たしてくれることを確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(記念式典リハーサル)1

11月13日(月)
土曜日の音楽会の午後に、創立150周年記念式典があります。そして、学校代表として5・6年生が式典に参列し、児童代表の発表をしてくれます。そのリハーサルを平井先生を交えて行いました。5・6年生の呼びかけの後、「由井一物語」のお披露目をします。全校合唱とは違った雰囲気の中、5・6年生が学校の歴史や愛唱歌づくりに込めた思いなどを呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(全校合唱)2

11月13日(月)
記念集会で歌ってから10日間、さらに練習を重ねてきました。前よりもさらに上達し、大きな声で自信をもって歌えるようになっていました。平井先生も子どもたちの上達ぶりにびっくりしていました。今日も、学運協の小俣さんがチェロを弾いてくださいました。大先輩と在校生の子どもたちとのコラボレーションができたことも素敵な思い出となりました。本番まで5日となりました。発表会当日は練習の成果をのびのびと発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(全校合唱)1

11月13日(月)
創立150周年記念音楽会が、いよいよ今週末に開催されます。児童鑑賞日には、全校児童で愛唱歌「由井一物語」を合唱します。今日はそのリハーサルとして、愛唱歌の作曲者の平井 李枝先生が全校合唱の指導に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野市民センター ふれあい祭りより

11月11・12日(土・日)
北野地区住民協議会主催のふれあい祭りがありました。展示会場に、打越地区3校の小中学校の作品を展示させていただきました。地域の方の作品と一緒に展示していただき、たくさんの方にご覧いただきました。今回は作品を通した連携となりましたが、これからも小中一貫や地域と連携した取り組みを推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・バーベキュードチキン
・白菜のクリーム煮
・コールスロー
・オレンジジュース

※みなさん、朝ごはんを毎日食べてきていますか?
気温が下がり、寒くなってくると体の中で体温を上げようとして、エネルギーが消費されます。実は、夏よりも冬の方がたくさんのエネルギーが必要になります。
朝ごはんをしっかりとることで、生活リズムが整い、体調も良くなり、心も体も元気に一日をスタートすることができます。朝ごはんには、ごはんや汁物、おかずがそろった栄養バランスが良い食事をとりましょう。
朝ごはんをしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

栄養士による食育授業(5年生)4

11月10日(金)
うま味とはどんな味なのか。それは、子供たちが体験した『だし』の味であり、現在では世界共通の言語(UMAMI)となっていることや、だしとだしが合わさることでおいしさがアップする効果があることなどを教えてもらいました。今日の授業を通して、だしの役割を知るとともに、和食についても興味をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(5年生)3

11月10日(金)
栄養士の先生から、味覚(五味)についてのお話もありました。「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」に加え、「うまみ」があり、これは日本人が発見したものであることや、「うまみ」はそれ自体、味があまりないが、ほかの素材を加えることで、料理の味を引き立てる役割があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(5年生)2

11月10日(金)
次に、鰹節、昆布、いりこ、しいたけの4種類のだしで撮った味噌汁を飲み比べてみました。「海の香りがする」「魚っぽいな・・・」「わたしは、この味が一番好き!」など、だしの味がわかるようになると、一つ一つのだしの味の違いをじっくり感じながら、「味」「香り」「おいしさ」を言葉に表しながらワークシートに記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(5年生)1

11月10日(金)
栄養士による食育授業を5年生を対象に行いました。家庭科の「ご飯とみそ汁」の単元と関連させた「だしの飲み比べ」の授業です。
最初に、みそをお湯で溶かしたみそ汁と、だしが入っているみそ汁を飲み比べ、感想を出し合いました。「どちらが出し入りのみそ噌汁か」という問いかけに、大体半数くらいで意見が分かれました。「すぐに分かった!!」という子から、「なんとなくこっちかな・・・?」と自信なく答える子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・胚芽食パン
・ホキとポテトのグラタン
・オニオンスープ
・みかん缶
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。
「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう!
昨日の給食は、ごはんが50人分、豆腐ハンバーグが41人分、ミネストローネが94人分、コーンポテトが18人分、牛乳が29人残りました。
もったいないを合言葉に、ひとり分をしっかり食べましょう!食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです。今日も残さず食べましょう!

創立150周年記念の取組より(5年生)

11月9日(木)
木造校舎を曳いて、今の場所に移築したお話や、児童数が1500人を超えて、プレハブ校舎で学習した話など、小俣さんが小学生だった頃のお話を、夢中になって聞いていました。学校の歴史を学習していたこともあり、自分たちの知っていることと照らし合わせて質問したりしていました。これまで学習してきたことが、さらに深まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31