令和5年度 3学期 始業式 3

1月9日(火)
生活指導の先生からのお話では、12月の生活目標と冬休み中の約束の振り返りをした後、1月の生活目標のお話がありました。冬の学校生活の送り方については、声をそろえて確認する場面もあり、しっかりと意識して生活できていることがわかりました。また、1学期の成果う目標は、「自分からあいさつしよう」です。進んで気持ちのいいあいさつができる5・6年生を見習って、みんなもあいさつ名人になろうというお話でしめくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 3学期 始業式 2

1月9日(火)
児童代表の言葉は5年生です。これからの学習への取り組み方や、挨拶の大切さなど、高学年らしく立派に発表してくれました。6年生になる準備がしっかりとできていることを感じました。聞いていた子どもたちからも大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 3学期 始業式 1

1月9日(火)
今日から3学期がスタートします。始業式では、今年の干支である辰年の話から、これまで努力してきたことが蓄積され、大きくふくらんでいく。努力が実りやすい年だという話をしました。そして、大谷選手を例に、いかにして夢をかなえたかについてお話をしました。そして、新旧・進学に向けて、めあてをもち、それに向かって努力することの大切さについて伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会

1月5日(金)
冬休み中のオンライン朝の会を行いました。久しぶりの先生や友達との出会いに、ニッコリ笑顔で参加する子がたくさんいました。冬休み中の楽しかったことや出来事など伝える姿があり、もっと話したいよ・・・という声が聞こえてくるようでした。いよいよ3学期のスタートです。みんな元気に始業式で会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん新聞(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23(土)
どのお店でも、とても喜んで受け取っていただきました。地域の皆さんにいつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

まちたんけん新聞(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23(土)
二学期にまちたんけんで学習をしたことを新聞にまとめました。今日は先生達がお世話になった施設やお店に新聞を届けました。

令和5年度 2学期 終業式 4

12月23日(土)
通知表を受け取ってるクラスにもお邪魔しました。一人ひとり2学期の頑張りがいっぱい詰まっている通知表を先生から受け取りニッコリ笑顔でした。その表情からも、充実した2学期が過ごせたことがわかりました。お家でも、頑張りをしっかりとほめていただき、冬休み中にどんな学習に取り組めばよいのか話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 2学期 終業式 3

12月23日(土)
教室に戻ってからは、宿題や課題など、冬休みの過ごし方や学習について学級で話をしたり、大掃除をしたりと2学期のまとめをしている様子が見られました。2学期の間お世話になった教室をピカピカにしようと、隅々まで丁寧に掃除をする姿が印象的でした。由井一の子どもたちは本当によく働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 2学期 終業式より 2

12月23日(土)
生活指導部から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。「1富士 2鷹 3なすび」になぞらえて、不審者や事故にあわないように注意することや、けがや病気に気を付けることなどのほかに、お年玉など大きなお金を扱うことが多い冬休みに注意したいお金の使い方や、スマホなどSNSの上手な使い方などについても注意喚起しました。楽しく健康で過ごせるよう、ご家庭でも見守りをお願いします。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 2学期 終業式より 1

12月23日(土)
今日は2学期の終業式です。体育館に集合し、校長からのお話と1年生代表の言葉の発表を聞きました。2学期の様子を写真で振り返り、2学期の活躍を象徴する学年の漢字を示し、頑張りや成長をほめました。また、1年生代表の言葉では、2学期に頑張った音楽会のことや漢字の取組、初めて絵具で絵を描いたことなどについて発表がありました。1年生の大きな成長に、会場から大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

12月22日(金)
大掃除に取り組んでいる学級やお楽しみ会をしている学級もありました。2学期を気持ちよく笑顔で締めくくることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

12月22日(金)
2学期もあと1日となりました。各学年でまとめの学習やお楽しみの学習など、いろいろな活動に取り組んでいました。6年生は、2学期の漢字のまとめとして、漢字の正しい書き順を班ごとに楽しく振り返っていました。また、卒業式や入学式をお花でお祝いしようとmチューリップの球根を植える活動にも取り組んで切れました。図工では石の塊から化石を掘り出す活動に取り組んでいました。古代の葉っぱや虫の化石を発掘しては、歓喜の声が上がっていました。楽しみながら学習のまとめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・いかの柚子みそ焼き
・かぼちゃのすいとん
・青菜とじゃこのおひたし
・みかん
・牛乳

*今日は「冬至」のお話です。
今年の冬至は12月22日です。冬至とは、最も昼が短く、夜が長い日です。今日は冬至にちなんだ献立です!
●ゆず:お風呂にゆずを浮かべてはいる「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで、悪い物を追い払います。ゆずには体を温め、風邪を予防する効果があります。給食では「いかの柚子みそ焼き」食べます。
●かぼちゃ:かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防するため、冬至に食べるといいと言われています。給食では「かぼちゃのすいとん」を食べます。
●「ん」がつく食べ物:にんじん、だいこん、みかんなど、「ん」がつく食べ物は、「運」がつくとされ、幸せになれると言われています。
今日で2学期の給食は終わりです。冬休み中もバランス良くしっかり食べて風邪をひかずに元気に過ごしましょう!

プログラミング学習(2年生)3

12月20日(木)
最後にプログラミング学習の感想を発表しました。いろいろな操作ができるようになった喜びや、友達の作品の工夫を見て感心したこと、もっと、いろいろな作品作りに挑戦したいことなどが出されました。高橋先生から、プログラミングで大切なことは、「失敗してもあきらめないこと」「どうやったらいいかじっくり考えること」「友達のいいところをどんどん真似してみること」というお話をしていただきました。いろいろな学習につながる良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)2

12月20日(木)
「背景がいろいろと変わるようにするのを工夫しました。」
「ダンスをするスピードを、キャラクターごとに変えました。」
「ダンスをする動物に合うような背景を選びました。」
など、それぞれ工夫したことを伝えあいました。友達の作品からたくさんのヒントを得て、もっと作ってみたいという意欲がわいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)1

12月20日(木)
2年生のプログラミング学習の3回目は、作品の発表会です。これまで学んできたことを活かしてそれぞれが作品を作り、作品を見せながら「作品名」と「工夫したところ」を発表しました。工夫いっぱいの作品ぞろいで、講師の高橋先生も驚いていました。友達の作品を見るのも刺激になり、「どうやって作ったんの?」「今度作り方教えて」と興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

12月21日(木)
2学期最後の児童集会は、クリスマスクイズで盛り上がりました。集会委員会さんが考えたクリスマスにちなんだクイズをみんなで名で楽しみました。「クリスマスが始まった時代は?」「トナカイは何頭?」など、難問ぞろい・・・。正解しても間違っても笑顔に包まれた集会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃ祭り(1・2年生交流)3

12月19日(火)
落ち葉や木の実が楽しいおもちゃに変身して、みんなで楽しく遊びました。1年生のアイデアいっぱいのおもちゃに、2年生も感心しきりです。2年生は「楽しかった!」と満面の笑顔。1年生は、「2年生に楽しく遊んでもらえてよかった。」「緊張したけど、上手に説明できた」とおもちゃ祭りの成功に満足している様子でした。こうしてきょうだい学年で楽しく交流を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃ祭り(1・2年生交流)2

12月19日(火)
松ぼっくりを使ったけん玉やドングリをペットボトルに入れたマラカスなど、工夫いっぱいのおもちゃが出来上がりました。2年生に遊び方を説明する姿にも1年間の成長を感じます。「これ、面白いね!!」「どうやって作ったの?」など、楽しくコミュニケーションを図りながら遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃ祭り(1・2年生交流)1

12月19日(火)
1年生が生活科で「あきのおもちゃをつくろう」という学習をしました。ドングリや松ぼっくり、落ち葉など身近な秋の自然物を使って楽しいおもちゃを作りました。今日は2年生を招待して、「秋のおもちゃ祭り」を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31