運動会:休憩場所

画像1 画像1
ご高齢の方や、健康上配慮が必要な方は、テント席(優先席)をご利用ください。
また、体育館も休憩場所として開けますのでご活用ください。
※体育館は外靴を脱いでご利用ください。
※ステージの上に乗ったり、走り回ったりしないでください。

学校近隣にお住いの皆様へ

日頃より、本校の児童を温かく見守っていただき、感謝申し上げます。

本校では、明日27日(土)に運動会を実施いたします。
子供たちは本番に向けて熱心に練習を積み上げ、本日はリハーサルを行います。

放送や音楽等でご迷惑をおかけするかとは存じますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

運動会:会場の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
倉庫の前ですが、表現種目の時は参観・撮影スペースとしてご利用いただけます。
ただし、サッカーゴールと倉庫の間が狭くなっておりますので、児童が通行できるようにご配慮ください。

運動会:会場の様子4

画像1 画像1
校舎側の参観・撮影スペースです。
開閉会式の時は音楽委員会の演奏場所となりますので、スペースを空けてください。

なお、この場所は競技・演技をしている学年専用となります。

運動会:会場の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
参観・撮影スペースからの写真です。
上の写真:校庭西側
下の写真:校庭東側
昨年度より参観者が多くなると予想されます。競技・演技をしている学年の保護者の方に場所をお譲りいただきますようお願いいたします。
脚立の使用は危険ですので、ご遠慮ください。

運動会:会場の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も児童席に遮光ネットを設置しております。

湿度などの条件によって、ネットが垂れ下がり、視界が悪くなる場合がございますが、ご了承ください。

また、南門前の階段上からは、下の写真のように校庭南側半分以上の視界が遮られます。

※児童席の真後ろは児童の通路となっておりますので、お入りにならないでください。
※脚立の使用は、危険ですのでご遠慮ください。

運動会:会場の様子1

画像1 画像1
運動会の会場についてお知らせいたします。

当日、児童は7時35分までに登校します。
保護者の皆様にお入りいただけるのは、児童の登校後、7時45分頃からとなります。
児童の登校後、南門は閉めますので、東門からお入りください。

参観者数が多くなることが予想されますので、できるだけ徒歩でのご来校をお願いいたします。自転車は北側(駐車場側)に駐輪場を設置しますので、奥から順に駐輪してください。

【さんだのひろば】遮光ネットの設置

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、遮光ネットやテントの設置をいたしました。

保護者の方や卒業生などもたくさんお手伝いに来てくださいました。

2回目の設置となります。最初は少し手間取りましたが、だんだんとやり方を思い出すことができ、そして、ボンランティアの皆様のお力もあり、昨年度よりも早く作業を終えることができました。

お手伝いをいただいた保護者、卒業生の皆様、本当にありがとうございました!

【さんだのひろば】もうすぐ…

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会が作成してくれたポスターが、校内の様々なところに掲示されています。

【さんだのひろば】いいことありそう

画像1 画像1
4年生の音楽の授業です。

「いいことありそう」という曲で、合唱奏をしていました。
3年生以上が使う楽器と言うとリコーダーがメインですが、この曲では鍵盤ハーモニカも活躍します。
子どもがどのパートを受け持っても「ハモる」ので、音の重なりや響きを楽しむことができます。

どうすると「歌と鍵盤がきれいに響く」か、様々に考えながら演奏していました。

全校練習 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(月)の全校練習は、「大玉おくり」の全校競技練習と、応援団の練習をしました。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
全校練習の1回目がありました。
一年生の「児童代表の言葉」、応援団(誓いの言葉)、準備運動、児童席の確認、その後応援団が率いる中での応援のやり方を練習しました。

【さんだのひろば】柳の木

画像1 画像1
往年の姿です。

【さんだのひろば】柳の木

画像1 画像1
校地の西側にあった柳の木を伐採しました。
残った切り株を見ると、根元部分でも空洞化がかなり進んでいました。

大きな木だったので、切るのは忍びなかったのですが、仕方がありません。
これまで、学校を見守っていただき、ありがとうございます…という気持ちです。

【さんだのひろば】応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降り出しそうでしたが、今朝は、第1回の全校練習でした。
運動会のプログラムは、大枠は昨年度と同じですが、開会式には校歌斉唱が復活します。
応援はもちろん声出しOK。応援歌「ゴーゴーゴー」も4年ぶりの復活です。

【さんだのひろば】石拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
何だか、すごいネーミングですが、運動会前の校庭整備です。

トラック内外の石や鋭利なものなど、危険と思われるものを拾っていきます。
もちろん安全の確保のためですが、このような作業を通して、子どもたちの危険予測の力が高まっていくことも期待しております。

合わせて、校庭回りも整備してくれました。短時間ですが、子どもたちがしっかりと取り組んでいて結構整備が進みました。

今日も熱中症に注意して、学習に取り組んでいきます。

生活単元 つくってあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 めぶき学級では生活単元の時間に、身の回りのものを使っていろいろなおもちゃを作っています。第1回目は、紙皿や毛糸などを材料にした「かみざらくるくる」を作りました。第2回目は、牛乳パックと輪ゴムを使って「ぴょんぴょんがえる」を作りました。自分で作ったもので遊ぶのは、また新鮮な楽しさがあったようで、子供たちは満足そうな表情をしていました。

【さんだのひろば】魚の骨

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生社会の授業で、「フィッシュボーン」と呼ばれる思考ツールを使っていました。

沖縄の「気候と関連付け」ながら、「観光業にどのような特色があるのか」について考えていくことが目的です。
集めた情報群から「美しい海」「いろいろな行事」…などとキーワードを見付けて、さらにその根拠となる情報を整理していきます。

本来の使い方とは少し違うかもしれませんが、この学習には使いやすいようです。
子どもたちは一生懸命、調べて考えていました。

※写真が見づらく申し訳ございません…

【さんだのひろば】初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が初めての調理実習に挑戦しました。
今回は「ゆでる調理」です。

おっかなびっくり包丁を使ったり、沸騰するお湯にうろたえたりしながらも、みんな一生懸命でした。

【地域の皆様へ】柳の木の伐採作業

日頃よりお世話になっております。

先週、敷地西側にある柳の木の伐採についてお知らせいたしましたが、雨天のため、作業が20日(土)に延期となっております。

よろしくご了解のほどお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等