令和5年度楢原小学校卒業式 2![]() ![]() 令和5年度楢原小学校卒業式 1![]() ![]() 卒業式3日前 3![]() ![]() 卒業式3日前 2![]() ![]() 卒業式3日前 1![]() ![]() 3月19日(火)の給食![]() ![]() ・ABCスープ ・フルーツヨーグルト ・ジョア 今日は今年度最後の給食でした。 どのメニューも、6年生からのリクエストが多かったものです。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 保護者のみなさま、白衣の洗濯など、ご協力ありがとうございました。 3月18日(月)の給食![]() ![]() ・さわらのごまみそ焼き ・お祝いすまし汁 ・小松菜の煮びたし ・とちおとめ ・牛乳 今日は卒業祝い献立です。 6年生のみなさん、残りの小学校生活、 しっかり楽しんで元気に過ごしてください! 3月18日(月)全校朝会 5![]() ![]() 3月18日(月)全校朝会 4![]() ![]() 3月18日(月)全校朝会 3![]() ![]() 3月18日(月)全校朝会 2![]() ![]() 3月18日(月)全校朝会 1![]() ![]() 3月15日(金)の給食![]() ![]() ・とんてき ・ちゃつ ・あおさの味噌汁 ・牛乳 今日は三重県の郷土料理です。 「とんてき」 四日市市を代表する名物料理で、分厚く切った豚肉を にんにくと濃い味のソースで焼き、きゃべつと一緒に食べます。 給食では豚の角切り肉を揚げてつくりました。 「ちゃつ」 人が集まるときのごちそうとして食べられる郷土料理で、 海、山、陸の食材をつかって作ります。 甘酸っぱい味が特徴で、「ちゃつ」という皿に盛りつけて 食べられていたことから、この名前がつきました。 「あおさの味噌汁」 三重県は、あおさの生産量が全国一位で、 日本で生産されている半分以上が三重県産です。 3月14日(木)の給食![]() ![]() ・ししゃものからあげ ・新じゃがのピリ辛煮 ・磯香和え ・牛乳 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、 すぐに出荷されるじゃがいものことです。 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。 また、皮がうすくてやわらかいため、 皮をむかずに食べることができます。 3月13日(水)の給食![]() ![]() ・野菜スープ ・くだもの(きよみオレンジ) 3月12日(火)の給食![]() ![]() ・厚焼きたまご ・梅おかかキャベツ ・とんじる ・牛乳 今日の豚汁には、じゃがいもではなく さつまいもを使用しています。 ほっこりした甘さが楽しめました。 3月11日(月)の給食![]() ![]() ・笹かまぼこの南部揚げ ・ざくざく ・わかめとツナの和え物 ・牛乳 今日は東日本大震災の復興支援献立です。 笹かまぼこは、宮城県女川町産のものを使用しています。 ざくざく とは、「ざくざく煮」「ざくざく汁」とも呼ばれ、 江戸時代から親しまれている福島県二本松市の郷土料理です。 ざくざくと角切りにした具材が入っています。 3月8日(金)の給食![]() ![]() ・ポテトグラタン ・白いんげん豆のスープ ・牛乳 3月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナポテトぎょうざ ・ごまめナッツ ・牛乳 今日は、6年生からのリクエストが多かった 八王子ラーメンでした。 たっぷりの刻み玉ねぎを使うのが特徴です。 ツナポテトぎょうざには、 炒めた玉ねぎと、チーズも入れています。 3月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏のからあげ ・豆とひじきの煮物 ・根菜汁 ・牛乳 毎日をがんばる皆さんを応援する、 楢原小のオリジナル献立ができました! その名も「ならはら力(ちから)めし」です。 体も頭も喜ぶメニューです。 しっかり食べて、勉強も運動も、 どんどん挑戦していきましょう! 今日は体を元気に動かす「力」のもとになる たんぱく質たっぷりのメニューでした。 |