離任式
令和6年 3月25日(月)2校時
離任式を行いました。 3月末で上柚木中学校を離任する教職員のうち9名が出席し、それぞれの教職員に特にゆかりのある代表生徒が別れの言葉や花束贈呈を担当し、感謝の気持ちを伝えました。離任する教職員からは、生徒達へのお礼や、今後どのように生活してほしいかなどの思いが語られました。 年度末の上柚木中学校に、別れの時間がしんみりと流れました。 修了式
令和6年 3月25日(月)1校時
修了式を実施しました。 1年生と2年生の代表生徒が、進級を目前に控えての抱負を述べました。これまでの振り返りとともに、来年度どう過ごすべきか、分かりやすくまとめていました。また、各学年の代表生徒が修了証を受け取りました。 来年度の始業式で、元気な姿を見せてください。 特別清掃
令和5年 3月22日(金)3校時
特別清掃を行いました。 生徒達は、今年度最後の大掃除で、掲示物を全てはがすなど、来年度を迎える準備を行いました。さらに放課後に美化委員会が教室の床のワックスがけを行い、後輩がピカピカの環境で学習する準備が整いました。 第30回卒業式
令和6年 3月19日(火)
第30回卒業式を行いました。 卒業生の合唱では、感極まる姿も見られましたが、最後までみんなで力を合わせて「別れの言葉」や合唱を届けてくれました。3年間の成長が感じられる、頼もしい姿が見られました。1、2年生は、「送る言葉」や合唱に、卒業生への感謝の気持ちを込めました。 保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。 卒業式の終了後は、見送りの時間になるギリギリまで、3年生の各教室で別れを惜しむ姿が見られました。100名の卒業生の皆さん、上柚木中学校教職員一同、これからも応援しています。 第3学年キャリア教育学校運営協議会の主催で、東京都立大学から河西奈保子教授を講師としてお招きし、「将来を考えた中学校卒業後の過ごし方」という題で講演をしていただきました。 環境の変化や様々な分野の技術の発展に伴い、誰もが「まだ直面したことがない社会」を生きていかなければいけません。そんな社会を生きていくために、日常生活を過ごす中で「自分で問いを見つけて考える力」が大切だ、というお話をいただきました。 河西先生のお話を聞いて、「高校や大学に入学しなくてもいいという選択肢がある中で、高校進学をするという道を自分で決めたのだから、なんのために勉強するのかをしっかり考えて高校生活を送りたい」という考えをもった生徒もいました。 弁護士憲法教室(3学年)
令和6年 3月8日(金)1〜6校時
弁護士憲法教室を行いました。 第3学年の各クラスに、第二東京弁護士会の弁護士の方をお招きしました。憲法について、身近な話やクイズを交えながら分かりやすく講義していただきました。生徒達は、盛り上がるときと集中するときのメリハリを付けて憲法について学んでいました。 生徒会朝礼・表彰
令和6年 3月5日(月)生徒会朝礼
後期最後の生徒会朝礼がありました。 生徒会長や専門委員会の委員長が、報告や、活動への協力に対する感謝を述べました。来年度の前期委員会発足まで活動は続きます。あと少しの期間頑張りましょう。 【表彰】 ・東京都中学校アンサンブルコンテスト 銀賞 吹奏楽部 ・第13回八王子中学生絵画展 市民賞 2年 佳作 3年 ・中学生人権作文コンテスト 協議会長賞 3年 おめでとうございます。 放課後カフェ
令和6年 2月28日(水)放課後
放課後カフェが実施されました。 生徒のほっとできる居場所になればという、学校運営協議会の企画で、2学期に大盛況だったため、再び開催していただきました。60人以上の生徒が参加し、飲み物を飲みながら、ボードゲームを楽しんだり、話に花を咲かせたりしていました。 八王子車人形体験(1学年)
令和6年 2月27日(火)3・4校時
学年末考査終了後、第1学年では「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として「八王子車人形」を体験しました。 生徒は一人遣いの「ろくろ車」と呼ばれる車に腰かけて、緊張から固くなりながらも無邪気に操縦していました。操る姿や、はにかんだ表情に周囲の生徒も盛り上がりながら声援を送っていました。 子供達にとって、地元の伝統芸能に触れた貴重な2時間となりました。 不審者対応訓練生徒の命を守るため、学年末考査で生徒がいない午後を利用し、不審者対応訓練を行いました。 警視庁南大沢警察署の警察官に講師と犯人役を務めていただき、不審者が侵入した場合の心得や対応方法を実地で学びました。 東トイレ改修終了
令和6年 2月21日(水)朝・休み時間
東トイレの改修が終わり、本日から使用できるようになりました。 新しくなっただけでなく、自動水栓の洗面台が設置され、使いやすくなりました。また、1階には「だれでもトイレ」が設置されました。ピカピカのトイレにたくさんの生徒がワクワクしていました。中には使用者第一号になりたいがために、7時50分頃登校した生徒もいたくらいです みんなできれいに使いましょう。 学年末考査前学習教室
令和6年 2月19日(月)・2月20日(火)放課後
学年末考査前学習教室が始まっています。 地域のボランティアの皆様がご支援くださる放課後学習教室に加え、教員が教科ごとの学習教室を実施しています。参加している生徒達は、質問したり、黙々と自習に取り組んだりと、それぞれが有意義な時間を過ごしました。 3年生の進路の話を聞く会
令和6年 2月16日(金)6校時
3年生の進路の話を聞く会を行いました。 進路が決定した3年生が、1、2年生に、自分の進路を決めるまでのことや勉強方法について話しました。1、2年生は、真剣に話を聞き、質問をしていました。 3年生の皆さん、ありがとうございました。 1、2年生は、聞いて感じたことを、これからの中学校生活に生かしましょう。 よりよい学校作りに向けて
令和6年2月15日(木)午後1時から午後4時30分まで
校長と萩原教諭とで、広島県教育委員会が尾道市立高西中学校で開催した「個別最適な学びに関わる教職員研修」に参加してきました。 同校は、生徒が自分の学力や理解度に応じ授業の目標や内容を自己決定し自主的に学ぶ「単元内自由進度学習」の研究開発に積極的に取り組んでいる学校です。その取組が日本教育新聞で紹介され、本校でも目ざしている授業の形態であるため、本来は県内の教員向け研修であったのですが、広島県教委にお願いして参加させていただいたのでした。 早朝に東京を発ち、帰宅は深夜という強行軍になりましたが、学びの多い有意義な研修会でした。今後本校の教員に研修内容を伝達しシェアします。 また、その前日の2月14日には、本校のスクールカウンセラーを講師として、「自己理解・他者理解」をテーマに研修を行いました。この研修会は、成果を保護者や地域の方とも共有したいとの思いから、希望する保護者等にも参加していただきました。 こちらも意義深い研修となりました。 本校の教育の質をより一層高めていくため、私たちはこれからも学び続けます。 移動教室 22上柚木中学校伝統のとても温かなお出迎えを受ける中、学校に着きました。出迎えてくれた皆さん、ありがとうございました。 そして到着式を行いました。 あっという間の3日間でした。しかし、スキーやスノーボードが上達したのはもちろん、協調や協働等社会生活において大切な面においてもしっかり成長しました。いい学年になりそうです。 かなり疲れたと思います。しっかり体を休めてください。 移動教室 21関越自動車道高坂サービスエリアを出ました。 予定より45分早い出発です。 移動教室 20
令和6年2月9日(金)午後0時45分
昼食終了後、退館式を行い、宿舎の方にお礼を言いました。 そして、宿やスキースクールのインストラクターさんたちのお見送りを受けながら、予定より15分早く菅平を出発しました。 移動教室 19
令和6年2月9日(金)午前11時55分
生徒の行動が常に早め早めで、予定より早く「いただきます」をしました。 やはりおかわりには、長い行列ができました。 移動教室 18
令和6年2月9日(金)午前11時10分
閉校式を行いました。 3日間お世話になったスキー・スノーボードスクールの校長先生や、グループを指導してくださったインストラクターさんから、スクールの修了証をいただきました。 ありがとうございました。 移動教室 17
令和6年2月9日(金)午前9時から11時まで
最後のスキー・スノーボードの講習でした。 技術のレベルに個人差はありますが、みちがえるほど上達したのは皆一緒です。余裕も出て、カメラを構えていると✌️をしながら笑顔を向けて来る生徒が増え、「もっとやりた〜い」という声も聞こえました。 |