9/21 3年生の社会科見学 中西農園へ3

歩いている途中の安全のため、急遽2組の保護者の方が同行してくださっています。

午後は雨なので帰るときに降ると、傘をさして長い列になります。

行きも注意してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 3年生の社会科見学 中西農園へ2

電車に乗って中西農園に向かいます。

山田駅からは少し歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 3年生の社会科見学 中西農園へ1

雨が少し心配ですが、ちょうどよいくもり空です。そろそろ出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主食はマーガリンパンでした。
パンが出る日は少ないので、こども達は「パンだ、やったー!」と大喜びでした。
ポークビーンズは乾燥大豆を茹でるところから始めます。
ルーも手作りなので優しい味に仕上がり、こちらもパン同様大人気でした。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日は浅川小の全員が同じ給食を食べられる「浅川エブリワン給食」でした。
ポタージュの白いんげん豆は、柔らかく茹でてミキサーにかけてとろとろにしています。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラグビーワールドカップ2023が始まっていますが、それにちなみ、今日はスポーツ選手が心がけている理想の形の食事を給食で出しています。
日本代表の中には、八王子市の小中学校出身の選手がいます!
「自分のペースでバランスよく食べることを心がけて。」というメッセージをいただきました。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主食は、たこチャーハンでした。
新メニューでしたが、とてもよく食べていて安心しました。
ツナポテトぎょうざは1枚1枚、皮に具を包んで焼いています。
こちらもほとんど残らず、よく食べていました!

9/14 高尾天狗踊り練習中

今日の縦割り班活動は、昼休みに高尾天狗踊りの練習を行いました。

高学年は覚えているはずなのですが、なかなか難しいようです。

テレビの動画を見ながら一緒に踊ったり、ポイントを教えながら進めていったりと、それぞれ工夫していました。

運動会の時に全員が踊れるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子市の恩方でとれたブルーベリーを、ソースにしていただきました。
この夏収穫したブルーベリーは、大粒で濃い味がしました。
1年生に感想を聞くと、「美味しかった〜!!」と、みんな笑顔で答えてくれました。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「大阪府」の郷土料理を給食で出しました。
だしを効かせた料理が多く、ご飯、汁、煮物には全てだし汁を使っています。
かやくご飯とごんぼ汁が特に人気なようで、よく食べていました。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の主食、主菜は人気メニューの「ビビンバ」でした。
豚肉の中には切り干し大根をたっぷり入れて、栄養価もうま味もアップさせています!

9月8日の給食

画像1 画像1
今日は洋風献立でした。
浅川小の子どもたちは洋風のメニューが好きなので、残りはとても少なかったです。
給食の感想を聞くと、ABCスープとポテトカルボナーラが特に人気のようでした!
果物は旬のシャインマスカットです。
「お家でも食べたよ!」「夏にぶどう狩りに行って取ったことある!」など、感想を言いながら、美味しそうに食べていました。

9月7日の給食

画像1 画像1
今日の副菜には「ししゃもの磯辺焼き」を出しました。
ししゃもはカルシウムが豊富な食品です。
ししゃもを2匹食べ、牛乳も1本飲むと、たくさんのカルシウムがとれるよ、とお話しすると、低学年から高学年まで、一生懸命食べていました。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスープには、旬の「冬瓜」を入れました。
本物を教室に持って行くと「重そう!」「これ何〜?」と興味津々で見ている子どもたちでした。

9/15〜20 チャートプロジェクトの作品展示

8月28日にチャートプロジェクトで、多摩美術大学の学生と浅川小学校の子どもたちがアート作品の制作をしましたが、今回、この作品が展示されることになりました。

9月15日〜20日に高尾駅南口改札前の店舗の一角で、11:00〜19:00の間に展示されます。

お時間ございましたら、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は「古代ごはん」でした。
赤米、黒米、2種類の古代米を入れています。
古代米には、疲れを取るビタミンB1が豊富に入っています。
9月もまだまだ暑くて疲れやすいので、学校でも家でも、しっかりお米を食べましょう。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の9月8日「桑の日」にちなみ、新メニューの「桑都あげパン」を作りました。
ちょうど蚕を育てている3年生に感想を聞くと「美味しい!」「いつもと変わらないかな!」という意見が同じくらいでした。
給食を通じて、八王子とゆかりのある食べ物に興味を持ってくれると嬉しいです。

9/1 4年生 ツルレイシ

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ2学期がスタートしました。夏休みの間に、ぐんぐん大きくなったツルレイシをみんなで観察し、「実ができている!」と、新たな発見に喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
2学期も楽しくみんなで頑張っていこうね!!

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日は「防災の日」です。
それにちなみ、今日のご飯には「アルファ化米」を使いました。
教室で実物を見せ、「もし避難したら、こういうお米を食べることもあるよ。」という話をしました。
味については、「いつもと違うけど美味しく食べられるよ。」という子が多かったようです。
今年は、関東大震災から100年の節目の年でもあります。
ご家庭でも、この機会に防災について話し合ってみるのもいいですね。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました!
初日は「野菜(831)の日」にちなみ、野菜たっぷりの八宝菜にしました。

「久しぶりだけど、やっぱり給食は美味しかったです!」という声をたくさん聞けました。まだまだ暑い日が続いているので、無理せず美味しく給食を食べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導