5/25 3年生 自転車安全運転免許試験 5

学科では、まずはお話をいただいたり、DVDを見たりして、自転車に関するいろいろな交通ルールを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 3年生 自転車安全運転免許試験 4

実技では、交差点の渡り方、自転車を降りて押していくなど、いろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3年生 自転車安全運転免許試験 3

東浅川交通公園で自転車の交通安全教室が始まります。

学科と実技に分かれます。

実技では、自転車のチェックの仕方や実際に自転車に乗って安全確認の方法などを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3年生 自転車安全運転免許試験 2

東浅川交通公園に到着しました。

2列に並んで、遠くまで歩くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 3年生 自転車安全運転免許試験 1

今日は、暑くもなく、ちょうどよい曇空です。

浅川小学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 たてわり(2班合同)ボール送り集会

今日は第一回目のゲーム集会です。

縦割り班が2班が1列に並んで、ボール送りをしました。

集会委員のみんなも緊張していましたが、6年生はさすがの対応でした。

ゲーム中にも、「最後の班をおうえんしてください」「2回目はみんな早くなりましたね」などと、ゲームを盛り上げる声掛けも忘れません。

みんなが参加できる楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は「グリーンアスパラの温サラダ」でした。
アスパラは昔、薬に使われていたこともある野菜で、疲労回復に効く「アスパラギン酸」という栄養がたくさん入っています。
1年生の中には初めて食べた子もいたようですが、おすすめするとパクパクとよく食べて、空っぽのお皿を見せてくれました!
今日は北海道から、立派で美味しいアスパラ12キロを届けてもらいました!

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「SDGs給食」といい、給食を通してできる、環境に良いことを実践してみよう、という日です。
今日のテーマは「配膳の仕方のコツ」。
配り方一つで、給食の残りは大分変わります。
給食当番になったら、配膳マスターめざして上手に給食を配ってみましょう!

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の主菜は「ほっけの塩焼き」でした。
魚には体に良い脂がたくさんなので、小学生のうちから魚をたくさん食べ、好きになってもらえると嬉しいです。
あさっこは、比較的よく魚を食べるので、とても素敵です。
ただ、ここのところ暑さのためか給食の残りが増えています。
寒暖差の激しい5月、しっかり給食を食べて、元気に過ごしてほしいです。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は浅小まつりがあったので、給食では人気メニュー「ドライカレー」を作りました。
ドライカレーの中に入っている豚肉には、疲れを取る栄養がたっぷりです。
浅小まつりで疲れていた子どもたちも、「カレーおいしい〜!」と、ほとんど完食して返してくれました。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。
「メロンの匂いがする〜!」「皮をこすると音がするよ!」「赤ちゃんグリンピースがいる〜!」と、とても楽しそうにさやむきをしてくれました。
むけたグリンピースは、「グリンピースご飯」として、浅川小の全校でおいしくおいただきました。
2年生の皆さん、ありがとうございました!!

浅小まつり【後半】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生・・・おばけやしき

『呪いの日記』 
『事故物件』

・・・館のネーミングから怖さが・・・
流れている音も不気味なおどろおどろしい・・・

安全にホラーの世界を味わえるようにと工夫がされていました。
お化けが順路案内をしてくれて親切でした。

怖さと優しさを味わえるホラー館でした。

5,6年生の学校全体への準備のおかげで、浅小まつりを楽しく終えることができました。みんな、片付けに入りました。



浅小まつり【後半】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、校庭で『逃走中』

「雨ふるな〜。晴れろ!晴れろ!」とコールも聞こえます。

司会が実況中継とミッション出しをしています。
はきはきとした声で盛り上げています。

「ミッションがクリアできないと、ハンターがふえます!」
「次のミッションは、箱の中から、宝をみつけて、朝礼台まで持ってくることです!」
「みなさん、がんばってください!」
「つかまっているひと、出てきていいですよ〜!!」
(つかまっていた人たちが走り出す)

つかまっても楽しめる工夫が入っています。
1,2年生も、あきらめずに楽しめました。

浅小まつり

6年生は、4年間の経験を生かしてダイナミックなお店を出しています。
安全面にも気を付けて準備しました。

ゆうえんち


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅小まつり【前半】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さかなつり わなげやさん

ボーリング

?あたまをつかって まえにすすめ!


3年生・4年生
お客さんにていねいに説明しています。
楽しいあそびを工夫しています。

いよいよ 浅小まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた『浅小まつり』いよいよ本番。
オープニング放送でスタートです。

1年生が2年生と一緒にお店をまわり始めました。

3年生は 初めてのお店。
4年生は さらに工夫したお店。
5年生は 運営の準備等もしながらのお店の準備。
6年生は 最高学年として、最後の浅小まつり。

みんな、楽しんでもらえるようにと、心をこめて準備をしました。

楽しい一日になりそうです。

5/18 浅小祭りのPR集会

8:20になり、集会委員がPR動画をみてくださいという放送から始まりました。

PR動画は各教室で、タブレットを使って大型テレビで再生して見ました。

楽しそうなお店がいっぱいです。みんな明日が待ちきれない様子です。

今日は、準備も大変そうですが・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5月で一番たくさんの野菜を使った献立でした。
野菜は好きな子と苦手な子に分かれますが、お家であまり食べない人ほど、給食では一口食べてみてね、とお伝えしています。
給食が、苦手な物を食べられるきっかけになればと思います。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の主食、主菜は八王子市のご当地グルメ、「八王子ラーメン」でした。
給食では、麺をよそった上に、野菜たっぷりのスープをかけていただきます。
子どもたちは「今日のメニュー、全部大好きなやつだったー!!」と、大喜びで食べていました。

もうすぐ浅小まつり

浅小まつりの
準備をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導