昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

8/30 3・4年 体育「表現運動 エイサー」

1時間目に、多目的室にて表現運動の演目「エイサー」のオリエンテーションが行われました。今年の運動会では、3・4年生の表現運動は合同で行われるため、多目的室には大勢の子供たちが集まり、それだけでこれから踊る踊りの力強さを予感させました。

先生のエイサークイズやスライドを使った説明を通して、子供たちは自分たちがチャレンジする踊りについて、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語

 今日から2学期が始まりましたが、6年生は早速、国語の学習がスタートしました。物語を読んでいく学習でしたが、すぐに学習に向かう姿勢に切り替え、集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つくし学級 2学期が始まりました

登校初日の朝の会では、夏休みの思い出をスピーチしてもらいました。水族館やプール、花火などの話をしてくれ、充実した体験ができたことが伺えました。にこやかな表情で初日を迎えることができました。また、この日はみんなでレクリエーションをして学校生活が始まることへの気持ちを高めました。今週で学校生活のリズムを戻していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 全児童 始業式(児童代表の言葉・生活指導の話)

始業式後、4年生児童による「代表の言葉」の発表がありました。2人とも自分の頑張っていること、目標について堂々と発表していました。その後転入生の紹介、最後に生活指導の先生から話という流れでした。生活指導の先生からは「あいさつ」について、画用紙を使って子供たちに分かりやすく指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 全児童 始業式

本日朝、体育館にて2学期始業式が行われました。日焼けした子、少し背が伸びた子など久しぶりの笑顔が由井三に集まりました。校長先生のお話では、現在国内で行われているW杯バスケットボール大会の日本代表の活躍についてふれられました。その後、久しぶりの校歌を、全校で歌うことができました。

子供たちの後方にある白い箱は、冷風機です。少しでも体育館での活動を快適に使用するために、2学期から導入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 PTA 校門等清掃3

26日(土)の午前中、PTAの方々による校門等の清掃活動が行われました。保護者7名、児童が7名が集まり、東門や南門、東昇降口の壁(卒業制作品が埋め込まれているところ)や流しについて、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。

写真は清掃前と清掃後を並べて載せてあります。150周年記念式典に向け、学校の入り口がとてもきれいになりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 PTA 校門等清掃2

26日(土)の午前中、PTAの方々による校門等の清掃活動が行われました。保護者7名、児童が7名が集まり、東門や南門、東昇降口の壁(卒業制作品が埋め込まれているところ)や流しについて、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。

写真は清掃前と清掃後を並べて載せてあります。150周年記念式典に向け、学校の入り口がとてもきれいになりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 PTA 校門等清掃1

26日(土)の午前中、PTAの方々による校門等の清掃活動が行われました。保護者7名、児童が7名が集まり、東門や南門、東昇降口の壁(卒業制作品が埋め込まれているところ)や流しについて、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。

写真は清掃前と清掃後を並べて載せてあります。150周年記念式典に向け、学校の入り口がとてもきれいになりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 教職員 ICT研修

11時より、外部講師を招いたICT研修が図書室で行われました。主な研修内容は、google workspace アプリの中で最も使用頻度の高いものの1つである「Classroom」の活用方法でした。学校全体でのICT活用を推進するため、担当の先生を中心に取り組みました。

各担任は「Classroom」を使い、学級用のClassroomがあります。授業における資料配布、課題配布と確認に使われることが多いです。、持ち帰りがある時などの機会に、ご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 夢大地の会5 タイムカプセルセレモニー会議

8/24(木)夜、校長室にて第5回夢大地の会(創立150周年記念事業委員会)が行われました。5、6年生児童が下校した後の10/14(土)午後、タイムカプセルセレモニー当日の具体的な動きについて詳細を詰める話し合いが進められました。130周年のタイムカプセル(校庭松の木横の大きな石柱の中にあります)を開けるための石材業者との調整、会場の出店の前日準備、お手伝い要請の有無など、それぞれの担当者から提案があり、様々な視点から意見が出され、さらに準備内容が明確になっていきました。

今回も8人全員の参加でしたが、写真を撮る機会を逸してしまいました。代わりに140周年のタイムカプセルを掲載します。こちらも石柱のカプセル同様、10/14(土)の午後のセレモニーで開けることになっています。
画像1 画像1

8/24 教職員 ワンタッチテント

本日午前中に、近隣の学校よりワンタッチテントを1張ずつ借り、教職員で組み立ててみました。今年の運動会に使用するために、実際にどのように使えそうか確認するためです。3つの学校から借りたそれぞれのテントは大きさも素材も微妙に異なっていたため、実際に使用する道具を予め確認しておくことは大事だと感じました。

借用するテントは、かなりの数になる見通しです。詳細を詰めましたら、お知らせいたします。
画像1 画像1

8/23 図工室 さわらザル

1学期が終わった後、各学級や専科教室では2学期に向けての準備を進めています。その中で図工室では、児童作品を展示する場所に新しいキャラクターが登場していました。素敵な立体作品とも言える可愛らしい「さわらザル」は、作品鑑賞をする子供たちに声かけをしてくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22 4年 ごみ減量ポスターの展示1【八王子駅北口】

現在、八王子駅北口の地下駐車場に、市内小学校から応募のあった「ごみ減量ポスター」の展示が行われています。本校教職員が現地にて、由井三小児童の作品が掲示されている光景を見て、感激していました。

1学期に社会科「ごみの学習」の学習の一環として、こつこつ取り組んできたポスター制作です。子供たちの思いがつまったものが、公共の場所に掲示されている様子は、大変誇らしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22 4年 ごみ減量ポスターの展示2【八王子駅北口】

現在、八王子駅北口の地下駐車場に、市内小学校から応募のあった「ごみ減量ポスター」の展示が行われています。本校教職員が現地にて、由井三小児童の作品が掲示されている光景を見て、感激していました。

1学期に社会科「ごみの学習」の学習の一環として、こつこつ取り組んできたポスター制作です。子供たちの思いがつまったものが、公共の場所に掲示されている様子は、大変誇らしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22 体育館横 止水栓開き

本日朝、体育館横の水道蛇口の止水栓を開く作業を行いました。これは今週末26日(土)の午前中、PTAの方々による門柱清掃(詳細はマチコミメール)の際に使用するためです。通常は使用していない蛇口ですが、門柱の近くに水場が無く清掃作業に不都合が生じてしまうための対応となります。

150周年記念式典に向け、PTAの方々は様々な取り組みをしてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21 職員室 各教室の生き物

学校閉庁期間が終わり、本日より由井三小での対応が再開しました。学校は大きな変化は無く、先日の台風等の被害もありません。プールの水に関しては、猛烈な暑さのため、昨年以上に緑色に変わるスピードが速い気がします。また学級園の雑草の伸び方も速く、これから草抜きに苦労しそうな位です。

職員室では、各学級で飼育されている金魚やメダカの水槽が並べられ、子供たちに変わり教員が世話を続けています(エアコン無しの教室は高温になり、水槽の温度が高くなってしまうため)。今日は閉庁日明けということで、担任自ら水槽の水替えをしていました。

これから1週間、2学期に向けての準備が始まっていきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

8/9 校舎内廊下 WAXがけ

先日より数日かけて、用務主事が校内廊下全てを磨き、ワックスをかけました。授業がある期間にはなかなかできない校内整備作業を、1人で進めてくれています。先月末には普通教室窓には、転落防止のための窓開閉ストッパーを取り付けてくれました。

来週は学校閉庁日(14〜18日)です。閉庁日前までにお急ぎでご連絡がありましたら、明日10日(木)までにお願いいたします。
画像1 画像1

8/8 150周年 案内状送付

10/14(土)創立150周年記念式典まで、あと2ヶ月ちょっととなりました。学校では由井三小にゆかりのある方々を来賓としてお招きし、学校を長年支えてくださっている地域の方々や先人の先輩方と一緒に150年の節目をお祝いしたいと考えています。本日、案内状を発送しました。

懐かしい学校の様子を知っていただくために、ホームページの紹介も掲載しています。少しでも多くの方に、由井三小との繋がりを感じてもらえたらと考えています。
画像1 画像1

8/8 応接室・SC室 気化式冷風機の設置

本日、応接室とSC室に気化式冷風機を取り付けました。感染症防止対策・熱中症対策を兼ねてて市内の公立学校に導入されることが多い機材です。本校では、エアコンの設置ができない応接室とSC室に冷風機を置いてみます。小さめの冷蔵庫くらいの大きさですがタイヤが付いていて移動が可能、しかも強力な送風力があるため、体育館にも使えそうです。

2学期からの準備が、少しずつ進んでいます。

画像1 画像1

8/4 湯殿川沿いのフェンス 桑都・八王子横断幕

朝の比較的涼しい時間に、「霊気満山・高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」の八王子市の横断幕を、湯殿川沿いのフェンスに取り付けました。今年11月に八王子で行われる「日本遺産フェスティバル(東京たま未来メッセ)」に向けてのものとなります。

取り付ける際、通りかかった地域の方から『手伝いましょうか?』と声をかけていただきました。気さくに手を差し伸べてくださる優しさに大変嬉しくなると共に、由井三小は温かい地域の方々に支えられているなとひしひしと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧