漢字検定 2

画像1 画像1
家庭科室会場です。早く終わって余裕の受検生もいました。この会場でも、東京工科大学のボランティア学生さんが手伝っていました。

漢字検定 1

画像1 画像1
令和5年度 第1回漢字検定が、学校運営協議会主催で開催されました。理科室会場です。東京工科大学からボランティア学生さんも手伝ってくださいました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
6年生は税金とその役割について学ぶ租税教室を実施しています。今回は、税理士の中村先生、濱元先生、大森先生に講師として御来校いただきました。今年度もどうもありがとうございました。

学校公開 専科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級担任の先生ではない、専科の先生の授業です。
算数、図工、音楽の順番です。

学校公開 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数です。問題ができたら、すぐに先生に丸を付けてもらいに行く積極性に感心しました。

学校公開 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語の学習です。言葉に興味がもてるように、どちらの学習もクイズ形式と導入で取り入れ工夫していました。

学校公開 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会と算数の学習に並行して取り組んでいました。先生からの問いかけに自分から応えようとしていました。

学校公開 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語です。以前の教科書では、俳句は、高学年で扱いましたが、今は3年生で学習するようになっています。

学校公開 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の時間です。どちらの学級も、「図を使って考えよう」の単元に取り組んでいました。

学校公開 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の学習です。説明文の基礎・基本を学び、元気よく音読していました。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
・ゆかりとじゃこのごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜炒め
・牛乳

野菜炒めにはピーマンと赤パプリカが入って
とても彩りよく仕上がりました。

豆板醤を使って、すこしピリ辛な味でした。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・野菜のごま和え
・牛乳

ちくわは青のりとカレーの2色で、
どちらも違った風味が楽しめる献立です。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
・胚芽パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳

金時豆は、給食室でじっくりゆでてから
シチューに入れています。
ホクホクした食感を楽しみましょう!

第3回 芸術家による文化芸術鑑賞教室 5

画像1 画像1
佐藤校長先生の歌声に、李枝先生もとてもほめてくださいました。高学年の歌声がとても、大きくなりました。平井李枝先生、彰子先生、どうもありがとうございました。

第3回 芸術家による文化芸術鑑賞教室 4

画像1 画像1
全員合唱には、佐藤校長先生も参加しました。李枝先生の隣です。

第3回 芸術家による文化芸術鑑賞教室 3

画像1 画像1
楢原小のための合唱曲『いいこといっぱい』を歌ってくださいました。

第3回 芸術家による文化芸術鑑賞教室 2

画像1 画像1
今日のドレスは、オレンジです。体育館のピアノが、びっくりする程きれいな音でした。

第3回 芸術家による文化芸術鑑賞教室 1

画像1 画像1
平井李枝先生 彰子先生をお迎えしての芸術家による文化芸術鑑賞教室も最終回となりました。21日(水)は高学年の会でした。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・ゆでそらまめ
・牛乳

今日は1年生がそら豆のさやむき体験をしました。
よく観察をしながら、きれいにやさしくそら豆を取り出しました。

今日の給食のためにがんばってくれました!
旬の味を楽しみます。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は沖縄県の郷土料理でした。

ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、
沖縄県の方言で「座是合わせた」という意味で、
豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。

ゴーヤは苦みがありますが、
疲れを取ったり夏バテに負けない体を作ったりするのに
役に立つ栄養がたっぷりです。

郷土料理を大切に、しっかり食べましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価