毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

地域学習2【5・6年生】(11月1日)

5・6年生の地域学習の様子です。
こちらの写真は、パティスリデュボンタンの見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習【5・6年生】(11月1日)

5・6年生が地域学習に出かけました。
お店見学を通して、地域で働く方々の願いや思い、またお店の雰囲気を知るのが目的です。
こちらの写真は、よこよんカフェでの見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6【1年生】(10月31日)

バスに乗って、学校に到着しました。
1日、羽村市動物公園で楽しく過ごすことができました。
保護者の皆様、お弁当や荷物のご準備等ありがとうございました。
画像1 画像1

遠足5【1年生】(10月31日)

動物の見学・観察が終わり、お楽しみのお弁当タイムです。
グループで仲よく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足4【1年生】(10月31日)

カピバラ、ヒツジ、フンボルトペンギンなど、間近に見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3【1年生】(10月31日)

どのグループも仲よく見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足2【1年生】(10月31日)

羽村市動物公園に到着し、早速、動物の観察を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 豆腐ハンバーグ
 ピリ辛キャベツ
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 今日は、有機栽培米というお米を食べました。

 有機栽培米とは「化学的につくれらた肥料や農薬を使わない」、「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかkない育て方をされたお米のことです。

 環境に負担をかけないことは、地球に負担をかけないことにつながります。

 今日は、秋田県産あきたこまちをいただきました。白くてつやつやモチモチのとっても美味しいお米でした。

 写真1:ハンバーグを成形している様子
     (真ん中の一番火が通りにくいところもしっかり焼けるように少し窪ませます)
 写真2:焼き上がったハンバーグにソースをかけている様子
 写真3:今日の給食

10月31日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーピラフ
 うずらの煮卵
 オニオンスープ
 かぼちゃのマフィン
 牛乳

 10月31日はハロウィンです。

 給食ではハロウィンにちなみ、かぼちゃをつかったデザートをつくりました。

 かぼちゃは蒸かして種と皮をとってから滑らかになるまでつぶしていきました。

 鮮やかなオレンジ色がとてもきれいでした。

学習の様子【くわのは4】(10月31日)

くわのは4組の生活単元の学習です。
窓の掃除の仕方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子【3年生】(10月31日)

1組は外国語活動、2組は社会の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習3【4年生】(10月31日)

こちらは4年3組の算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習2【4年生】(10月31日)

こちらは4年2組の算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習1【4年生】(10月31日)

今日の算数は面積の学習でした。
1平方メートルの広さを実際に新聞紙で作りました。
写真は4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員からの連絡(10月31日)

今朝は朝会がなく、代表委員からの読書月間についての連絡がありました。

画像1 画像1

遠足【1年生】(10月31日)

1年生が遠足に出かけました。
バスに乗って行くのは羽村市動物公園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 さばのカレー揚げ
 くきわかめと油揚げの炒めもの 
 もやしスープ
 牛乳

 旬のさばをつかった、カレー揚げをつくりました。

 秋になると脂がのっておいしくなるさばは、血液をサラサラにするDHAやEPAという体によい脂がいっぱい含まれています。

 しょうゆとカレー粉で下味をつけたさばに片栗粉をまぶして揚げました。

 調理員さんが衣がカリっとするように上手につくってくれました。
 
 写真1:調理員さんがさを揚げている様子
 写真2:今日の給食

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 パン
 ポテトむらのやきコロッケ
 キャベツのマリネ
 ABCスープ
 牛乳

 10月27日は、はちおうじ読書の日です。

 はちおうじ読書の日にちなみ、絵本「ポテトむらのコロッケまつり」(文:竹下文子、絵:出口かぶみ、出版社:教育画劇)に出てくるコロッケを給食でつくりました。

 担任の先生や図書司書の先生から読み聞かせをしてもらった子どもたちは、焼きコロッケを楽しみにしてくれていました。

 写真1:焼き上がったコロッケ
 写真2:今日の給食

生活科見学9【2年生】(10月30日)

四谷バス停で降車し、学校に向かいました。
中庭に全員集まり、帰校式をしました。
みんな、めあてをしっかり達成できたようでした。
天気にも恵まれ、とてもよい生活科見学になりました。
保護者の皆様、お弁当や荷物の準備、また行き帰りの安全見守り等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学8【2年生】(10月30日)

たのしい時間は、あっという間に過ぎてしましました。
小田野中央公園を後にし、3グループに分かれてバスに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校経営方針

学校評価

給食だより

元八スタンダード

学校経営報告書

放課後子ども教室

登校届