学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5年生の田植え、完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開で田植えの授業参観を行うのは初!?座学の公開もいいけど、せっかくの参観の機会、特色ある学習を公開するのも大切と考え、田植えを公開!

保護者の皆様にも応援いただき、無事に田植え完了!今年は、夏休みに雑草取りもやろうかと考えております。
白石愛副校長先生が「私にやらせてよ!」と、今からノリノリです。

秋にはお米がタワワに実るはず!

メダカの卵、その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生のメダカの卵を観察とする単元が終わりました。これからヒトの誕生を学習していきます。
メダカの卵はその後どうなるのか?
いのちは受け継がれて繰り返していくことをさらに学ぶため、また、ヒトの命の受け継がれを身近な命からも学ぶため、教室で育て続けていきます。
とても素敵なことは子供たちが毎日水槽を覗いていること。続けてメダカやえんどう豆をお世話しています。

大型本の読み聞かせイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もはや学校公開の名物である図書ボランティアによる大型絵本の読み聞かせ。図書室では溢れる人だかり。来場者にはプレゼントもありました。これも今や名物!

学校公開にかける思いはひとしお

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちが学校公開にかける思いはひとしおです。わずかな時間でも、子供たちの頑張り、学びが表れるように工夫します。なるべく主体的に、対話的に取り組んでいる子供たちの姿が見れらるように!そのためには教材研究と準備は欠かせません。一枚目の写真は六年生の石坂先生と島倉先生の準備、二枚目は五年生の林先生の準備の様子です。

学校公開は授業参観日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平日の学校公開では、参観の保護者は少ないものの子供たちの学を温かい眼差しと熱心さで見ていただきました。
明日は土曜参観日!子供たちも先生たちも気合い入れて頑張ります!

高学年の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせとは、読みの広がりが生まれるもの。どんなジャンルだって、読み聞かせをしていただいたあとには、余韻と読書の世界の広がりがあります。

5年2組の田植え完了

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の田植えが無事に終わりました。続きは1組がやります。

林先生の小噺。

3年生がカイコの餌の桑葉を取りに来たときのこと。5年生の子供たちが、給食に出す分を作るために田植えをしていると教えていました。、、、、、、もちろん、そんな量は収穫できません。ですが、そんな5年生にとっては使命感に燃えて田植えをしていたのかも。

学校公開へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後は、明日の学校公開に向けて準備を頑張る先生たちだらけでした。授業準備、そして、教室掲示など。
子供たちの成長が少しでも感じられるように!

6/14の給食

画像1 画像1
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁

おはし名人3日目は「つまむ」の練習でした。五目煮豆で難易度が高めでしたが、2年生のどのクラスもとても上手につまめていました。やきとり丼では月曜日の「あつめる」を復習もできました。

6/13の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの塩焼き
・筑前煮
・呉汁

おはし名人ウィーク2日目は「ほねをとる」でした。さばの塩焼きで挑戦してもらいました。お休みが多いクラスもありましたが、おはしを上手に使って食べられたようで、残菜は少なめでした。

6/12の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・茎わかめのごまがらめ
・にらたま汁

今日からおはし名人ウィークが始まりました。初日の今日は「あつめる」がテーマでした。1年生の教室では初めてのおはし名人ウィークなので持ち方やマナーに苦戦している子もいましたが、それぞれがんばっていました。

驚きと発見の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
産まれたてのメダカの赤ちゃんを顕微鏡で観察すると、いろいろな発見ができます。両眼、心臓、血液、お腹の養分など大発見。
命の発生の段階も確認しています。ほら、卵の中でだんだんとメダカになっていく!

自然クラブではジャムづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動が始まりました!

自然クラブではジャムをつくって食べる計画を立てています!毎年こんなにどっさり収穫できます。

産まれたよ、メダカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林組のメダカの赤ちゃんが誕生!
こんなに小さいけど、カタチはメダカそのもの。
発生が進んで目玉も見えてきた卵も出ています。

稲も生育期へ

画像1 画像1
画像2 画像2
五年生、今週中に田植えをします!
2組は木曜日、1組は水曜日なのですが雨天予想なので、土曜日に延期の予定。

最初の写真の稲は、林先生が試験的に植えたものです。どうです?うまいでしょ?

メダカの卵、産卵期続く

画像1 画像1
画像2 画像2
メダカが産卵期!
毎日卵を産んでいます。生命は累代続いていくという命の学習です。これから卵の観察となります。稚魚の発生について学びます。

6/9の給食

画像1 画像1
・うめごはん
・いかの松笠焼き
・変わりきんぴら
・具だくさんみそ汁

6月11日は入梅です。入梅は梅雨入りの目安とされた日で、昔は田植えの日を決めるうえでとても重要でした。この時期に梅の実が熟すことから「入梅」と言われるそうです。入梅にまつわる「梅」を使って今日はうめごはんでした。

6/8の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・ウインナーとやさいのスープ煮
・フルーツヨーグルト

1年生が初めてのチリビーンズサンドに「これ辛い?」と見本を見てすぐに聞いてきました。辛くないよ、と伝えました。給食でも初めての食べ物や初めての味をしっかり味わっていろんな食べ物や味を知っていきましょう。

6/7の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け

ししゃもは苦手な子も多い魚ですが、ある2年生の子が「ししゃもが苦手だったけどごはんと一緒なら頑張れるようになった!」と言っていたそうで、それぞれ給食に向き合ってる姿を見られて嬉しかったです。

6/6の給食

画像1 画像1
・スタミナ丼
・ゆでそらまめ
・中華スープ

今日は1年生がそらまめのさやをむいてくれました。そらまめは空にむかってさやが成長するのでそらまめと名付けられたと言われています。1年生が一生懸命むいてくれたそらまめは苦手な子も多い中で完食しているクラスがいくつもありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校経営

学校評価

教育課程

学力向上