上柚木小の日々

5年 姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫木平自然の家に到着しました。
みんな元気です。
ここでの一泊二日、楽しく過ごせるといいですね。

5年 姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女神湖を一周しました。
ここはパワースポットだそうです。
湖の向こうに広がる景色も素敵でした。

5年 姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもとで、みんなで食べるお弁当は美味しいです。

5年 姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長門牧場に到着
気温は24度
涼しく景色もいいので気持ちいいです。
牧場のことについて教えていただいたり、バター作り体験をしました。

5年 姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長門牧場に到着
気温は24度
涼しく景色もいいので気持ちいいです。
牧場のことについて教えていただいたり、バター作り体験をしました。

5年 姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしてきた移動教室
晴天の中、全員元気に出発することができました。
一人ひとりが成長してくれることを願って、安全に行ってきます。

9月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆

・コーンピラフ
・バーベキュードチキン
・ペイザンヌ風スープ
・牛乳

コーンピラフは、米を炊飯した後、具材とともに釜で炒めました。
米は重量があるので、混ぜるのにとても力と体力が必要です。
甘いコーンがたくさん入っていて、とても美味しかったです。


9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツクツクボウシが一匹、秋の虫の鳴き声にかき消されそうな、か細い声で鳴いていました。
正門脇のハナミズキの赤い実も目立つようになりました。校庭の桜の葉も少しずつ色づき落ち始めました。
上柚木小学校にも秋が確実にやってきてきます。
市内、近隣の学校からはインフルエンザやコロナの広がりを聞きます。手洗いや適宜マスクを付ける等の感染予防や発熱等の風邪症状がある時は無理しない等、ご家庭でもお声掛けよろしくお願いいたします。
登校している子供たちは朝から笑顔で気持ちよく挨拶を返してくれます。校庭でも走り回っています。
5年生は、明日から姫木平移動教室です。参加者全員が姫木平の自然を満喫して、仲間と楽しく過ごし、元気に帰ってきて欲しいです。

9月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・古代米ごはん
・鮭の塩焼き
・なめこ入りみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

古代米は、精白米の他にもち米、赤米、黒米を使用しました。
色がとてもきれいです。
いつも食べているごはんよりもちもちしていたので、おなかに溜まったと思います。

鮭の塩焼きは、2枚目の写真の通りオーブンで大量に焼いています。
焼きムラがないように鉄板の向きを変えるなど、調理員さんが工夫してくれています。
今日の鮭は、あぶらが少なめの鮭でした。

なめこ入りみそ汁、五目煮豆は野菜をたっぷり入れました!



9月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆

・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたまじる
・じゃこキャベツ
・冷凍みかん
・牛乳

ホキのごまがらめは、下味をつけ、上新粉をからめて油で揚げた後、しょうゆダレをからめました。あまじょっぱいタレがよく染み込んでいておいしかったです。

かきたまじるは豆腐、卵、肉などのたんぱく源と野菜がたっぷり入った栄養満点の汁物です。

じゃこキャベツはキャベツ、じゃこ、こんぶが入っており、しょうが、しょうゆ、ごまあぶらなどの調味料を絡めました。しょうが風味がかなり効いていて大人な味でした。

9月11日(月)図書ボランティアの皆さん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、図書ボランティアの皆さんが活動をしてくださいました。
入り口ディスプレイを『敬老の日』『お月見』バージョンに換えてくださいました。
折り紙の可愛いおじいさんとおばあさん、お月見団子とうさぎさんたち。
とっても可愛いいディスプレイです。
ありがとうございました。

9月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・ビビンバ
・ワンタンスープ
・さかなナッツ
・牛乳


9月8日(金)ご確認ください

本日は、通常通りの登校ですが、
風雨が強いなど、
安全に登校できない場合には、
各ご家庭の判断で、
登校を遅らせても
欠席いただいても構いません。
(遅刻・欠席扱いにはなりません)

遅刻・欠席する場合は、
安全確認のため
必ず学校までお知らせください。

よろしくお願いします。

9月8日(金)ご確認ください。

本日は、通常通りの登校ですが、
風雨が強いなど、
安全に登校できない場合には、
各ご家庭の判断で、
登校を遅らせても
欠席いただいても構いません。
(遅刻・欠席扱いにはなりません)

遅刻・欠席する場合は、
安全確認のため
必ず学校までお知らせください。

よろしくお願いします。

9月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・かやくごはん
・鰆のみそ漬け
・ごんぼ汁
・小松菜の炊いたん
・牛乳

今日は大阪府の和み献立でした。

2枚目の写真は、さわらです。
みそ味が染み込んでいて、美味しかったです。

ごんぼ汁には、おからパウダーが入っています。
おからを入れると、ほんのりしょうゆ味が薄まり、まろやかになります。
かつおだしの風味もバッチリ効いていました。

9月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・恩方ブルーベリーソースがけヨーグルト
・牛乳

今日の給食では、恩方で作られたブルーベリーを使ってソースを作りました。
恩方ブルーベリーは、以下3つのこだわりがあります。
1、農薬を使わない
2、3年目の枝にできた大きな実だけを収穫する。
3、「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手でつむ。
美味しいブルーベリーには、農家さんの知恵と大切に想う気持ちが詰まっているんですね。

ブルーベリーソースは、ブルーベリーがコロコロ入っていて、甘酸っぱくて美味しかったです。ヨーグルトとも相性抜群でした。

八王子市の給食では、八王子産の農産物をたくさん取り扱っています。これからも新鮮な地場産物を給食で提供していきます。


9月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆

・ごはん
・マーボーナス
・レタスとたまごのスープ
・ぶどう豆
・牛乳

 今日の給食は、肉、大豆、豆腐、卵などたんぱく源となる食材がたくさん入っていました!
 マーボーナスはナス、豆腐、その他肉や野菜がごろごろ入っていて、食べ応え抜群の一品です!マーボーナスのなすは、素揚げをしてから他の具材と炒めるのが一般的だと思老います。素揚げも美味しいのですが、少し油っぽくなってしまうので、今日の給食では揚げずにオーブンで焼きました!好みは分かれると思いますが、とても美味しかったです!
 
 2枚目の写真は、ぶどう豆の写真です。甘く似た豆のことを総称して「ぶどう豆」と呼ぶそうです。今日の給食のぶどう豆もしょうゆ、みりんの風味が染み込んでいて甘くておいしかったです。
 
 3枚目の写真は、レタスとたまごのスープを調理している写真です。1名がスープをかき混ぜ、もう1名が水溶きでんぷんを入れています。スープはこういった共同作業が多いです。


9月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の給食◆

・桑都揚げパン
・ナッツサラダ
・野菜のスープ煮
・黄桃缶
・牛乳

今日の桑都揚げパンは”桑の葉コッペパン”を使用しました。
桑の葉コッペパンとは、八王子産の桑の葉粉を練りこんだコッペパンです。
パン屋さんが、給食のために特別に作ってくださいました。
外はやや緑がかっていますが、中はもっと緑色でした。
今日は、揚げパンにして、きなこをかけて頂きました。

夏休みの自由研究 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究の作品が教室や廊下に展示されています。互いに頑張りの成果を発表している学年もあります。みんなそれぞれ工夫して取り組んだようです。

夏休みの自由研究 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究の作品が教室や廊下に展示されています。互いに頑張りの成果を発表している学年もあります。みんなそれぞれ工夫して取り組んだようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31