2024年 1月15日(月)  生徒会朝礼

 ひよどり山山頂は寒いです。多分市街地より2度は気温が低いのではないかと感じます。
 そんな中、朝、体育館で(全員が床に腰を下ろした状態で)、生徒会朝礼を実施しました。凛とした体育館の中で、生徒会本部、各委員会が12月の反省と、1月の活動予定について発表しました。今日は、各学年の学級委員会の発表の様子をお伝えします。
 緊張感と、全校生徒が頑張ろうと確認しあっている雰囲気を感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月15日(月)

2024年 1月15日(月)
画像1 画像1

2024年 1月12日(金)   投げても投げられても礼儀正しく!

 1・2年生の保健体育の授業では、柔道に取り組みました。
 初めて身に付ける柔道着、帯の締め方やたたみ方も覚えました。
 そして、まずは投げられること、すなわち「受け身」から学んで、「袈裟固め」「上四方」などの抑え込み技を練習し、そして「大腰」という技にも挑戦しました。
 多くの生徒にとっては初めて体験する柔道でしたが、積極的に取り組んでいました。畳にたたきつけたり、たたきつけられたり、痛い思いもしましたが、最後はしっかり「礼」で終わりました。礼に始まり、礼に終わる。まさに「柔道の心」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月12日(金)

2024年 1月12日(金)
画像1 画像1

2024年 1月11日(木) 技術・家庭科授業

 しっかりと受け継ぎ身に付けておきたい昔の技術や伝統を学び、さらには最先端の技術や社会の現状を考えることができる。技術・家庭科はそんな教科と言えます。
 まずは1年生の技術科。木工のデザインラック作りです。今日は切りそろえた木材を組み立てる際の「釘を打つところ」をしっかり定規で計って印をつけていました。「ここがずれると大変なんです!」と担当の冨倉先生は、一人一人の釘穴の位置を確認していました。
 次は2年生家庭科。購入するものを「物資(パン・車・家など)」と「サービス(学習塾、診療など)」に分類してみました。「おみくじ、はどっちだろう」と話し合ったそうです。さて、どちらでしょう?
 最後は3年生。インターネット通信について。2人で話しているつもりでも、実はそこに2人をつないでいる「サーバー」という存在があることを確認しました。次回は、実際に「サーバー」になってみて、どんな働きをするのか確認するそうです。
 まさに、明日から役に立つような、技術・家庭科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月11日(木)

2024年 1月11日(木)
画像1 画像1

2024年 1月10日(水)   3学期スタート!

 昨日は学校全体の始業式、その後は全校一斉の「休み明けテスト」だったので、「自分たちのスタート」を確認できませんでした。今日は本当の意味での「3学期、令和6年のスタート」をクラスや学年で確認し合いました。
 1年生は、かつて失敗をしてしまったことを思い出し、その1日前に戻ることができたらどうするかを考えました。その後、地震が起きたときにはどんな危険があるかを考えたクラスがありました。学校では、蛍光灯やエアコンが落ちてくる危険があることを確認し、その他さまざまな危険について考えました。(1枚目)
 2年生は、「今年の抱負」を四字熟語で表現していました。「七転八起」「初志貫徹」などよく目にするものから「点滴穿石」や「勤倹力行」など、辞書で調べたくなるものもありました。(2枚目)
 3年生は、学級委員が中心となって学年集会を実施しました。先生たちには頼らない!という強い思いが伝わってきました。そんな中での先生たちのメッセージには、生徒たちを頼もしく思う安心感が感じられました。卒業まで50日をきった3年生、頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 1月10日(水)

2024年 1月10日(水)
画像1 画像1

2024年 1月 9日(火)  第3学期始業式

 3学期始業式を迎えました。どの学年にとっても、まとめの学期となります。始業式司会の冨倉先生は3年生に、「これからいろいろなことが『中学校生活の最後』になりますよ」と話してくださいました。3年生だけでなく、1・2年生も、1日1日大切にしていきましょう。
 さて、3学期スタート、まだ誰も登校していない教室に行くと、担任の先生のメッセージがあります。それぞれの担任の先生の思いが込められています。(1枚目)
 3学期始業式から、校歌の指揮・伴奏が3年生から2年生に引き継がれました。(2枚目)みんなで、声を揃えて、力強く校歌を歌いあげていきましょう。
 そして、学年代表による、新学期はじめの言葉が披露されました。3学年とも、日々のやるべきことにしっかり取り組みながら、大きな取り組みを成功させる力を付けていこうという思いが共通していました。(3枚目)
 頑張れひよ中生!昇り龍となって大空へ舞い上がれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ