生活指導朝会

月曜日の朝です。素晴らしい青空です。
今日は「おはよう週間」2日目です。気持ちの良い挨拶の声が学校中に響いています。
校庭で生活指導朝会を行いました。木曜日に入学したばかりの1年生も、ほかの学年と同じように参加しました。
どの学年も整列がきれいです。これまでの積み重ねがわかります。
校長からは、「4月からは子供も先生もマスクを外して学校生活ができます。」という話と、「1年生はゼロからのスタートではない」という話をしました。
飼育小屋のウサギも元気です。子供たちが会いに来ていくれるのを待っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭探検

1年生は、スタートカリキュラムでまずは「学校だいすき」になるように、柔軟に教育活動を展開していきます。今日の2時間目は、さっそくの校庭探検です。固定施設で遊んだり、ボールや竹馬にチャレンジしたり、活発に活動しはじめたアリに関心を示したり。思い思いのかかわり方で人や場所との関係づくりが少しずつ進むことで、「学校は安心なところ」「明日も行きたいな」と感じてもらえたらうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期はじめのようす

保健室では、身長と体重を調べる計測が始まりました。
2枚目の写真は、新しい教科書を受け取って、1冊1冊ていねいに記名をしているようすです。
進級した喜びや、これから始まる新しい学校生活への期待にあふれるスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校生活

おはよう週間が始まりました。
みんな気持ちのよいあいさつで登校してきました。
見守りいただいている地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

1年生の教室には、朝、6年生がサポートに来ています。
6年生は、とてもよく1年生1人1人のようすを見ています。
声かけや手助けが必要ならば優しく対応するし、自分1人でやってみようとしている子については見守る姿勢で「世話をしすぎない」という大変難しい判断をしています。
「1年生だもん。なんでもできるもん」とはりきっている1年生の気持ちに寄り添ってくれていることが、とても頼もしいです。
ランドセルや机の中の整理、提出物などが一段落した子たちは、折り紙をしたり、読み聞かせを聞いたりしています。
3枚目の写真は、6年生が「ぐりとぐら」の読み聞かせをしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の前と式中と後のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、2年生が体育館で入学式に向けて合唱・演奏の練習をしている場面です。2枚目の写真は、入学式本番での6年代表児童の言葉です。3枚目の写真は、入学式後の教室での学級活動のようすです。

6年生の代表児童の言葉を一部紹介します。
-----------------------------------
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
松が谷小学校へ、ようこそ!
今日からみなさんは、松が谷小学校の仲間、松が谷っ子ですよ。
今日は、松が谷小学校のとーーーっても楽しいことを4つ紹介します。

1つ目は楽しいお勉強です。
たしざん、ひらがな、広い校庭でたくさん体を動かす体育などなど、楽しい授業がいっぱいありますよ。まちがえても全然大丈夫です。先生や友達が助けてくれますよ。
教室は、まちがうところです!!!

2つ目は、盛り上がる行事です。
松が谷小学校には、たくさんの行事があります。
たとえば、体を動かす「松体フェスティバル」、楽しく遊ぶ「全校遠足」、お店がたくさんの「松が谷フェスティバル」、そして今年は素敵な贈り物「音楽フェスティバル」がありますよ。松が谷オリジナルのフェスなので、一緒に楽しみましょう。

3つ目は、おいしい給食です。
松が谷小学校には、おいしい給食がたくさんあります。その中でも人気な給食は、八王子ラーメン、カレーライス、きなこ揚げパン、スパゲッティ・ミートソースです。
感謝しながら、おいしく楽しくい〜っぱい食べちゃいましょう!

最後に4つ目は、私たちのような素敵な松が谷っ子になれることです。
松が谷っ子になると、協力・盛り上げ・メリハリ・全力が最高になります。
松が谷っ子は、とっても優しいので困ったことがあったらぜひ、私たち6年生を頼ってくださいね!

1年生のみなさん!
いーーーーーっぱいお勉強しようね!
いーーーーーっぱい盛り上がっていこうね!
いーーーーーっぱいもりもり食べようね!
いーーーーーっぱい成長しようね!

これでお祝いの言葉を終わります。

進級初日の教室から

こちらは、5年生と4年生の教室のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級初日の教室から

始業式終了後、それぞれの教室に入って学級活動を行いました。一部ご紹介します。
写真は、3年生と6年生の教室のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は始業式 入学式

体育館で行う入学式の会場設営や、1年生の教室の準備が終わりました。
明日は、いよいよ令和5年度の始業式です。
すべての学年・学級の子供たちが進級の喜びを感じて、夢や希望、志を新たにする日になることを願っています。
池のオタマジャクシや金魚も、みんなの登校を待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備 新6年の活躍

引き続き、前日準備で活躍している6年生のようすをご紹介します。
広い体育館の床面をじっくりと見て必要な部分をていねいにみがき上げている場面、昇降口の砂や埃を掃き清めている場面、体育館入り口のマットにからみついている糸くずや埃などをガムテープを使って取り除いている場面の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備 新6年登校

令和5年度の始業式・入学式前日となりました。
新6年生が学校の環境整備に力を発揮してくれましたので、その活躍ぶりを一部ご紹介します。
入学してくる1年生をはじめ学校のみんなのために、すすんで働いているその姿は大変立派でした。
頼もしい6年生! 最高学年の自覚が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革