学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

研修、また研修、研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はAED研修、体力テスト測定研修が行われました。研修の担当は若手教員の大槻先生と東山先生。キャリアを重ねてリーダーシップを発揮できました。
田んぼでは、林先生が田植え研修。年季の入った先生から、田植えのコツや当日の指導を学びました。五年生は来週いよいよ田植え!

集団下校訓練 1学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の集団下校訓練です。下校コースの班をまとめる6年生たちが本当に立派で頼もしい。
「どんな時に使うのですか?」と質問されました。ここ10年間で記憶にあるところは、大雪が降った時や台風が近づいている時、不審者情報があった時に集団下校を行った記憶があります。訓練をしているからこそ、当日の実用性もあるものです。

令和四年度の卒アル ここまできた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和四年度の卒アルが届きました!文字や写真配置を確認。選んだ写真が抜けているものも確認して業者に伝えます。
これを提出すればあとは印刷の仕上がり後、納入へ!


一枚目の写真は、昨日訪れた椚田中学校へ進学した昨年度の卒業生のもの。「先生、私、勉強頑張っています!手を挙げているんですよ!このデッサンだって過去一の出来です!漢検も2級受けます!」と、短く近況報告。頑張りが聞けるととても安心するとともに嬉しいものです。過去一を常に更新していく教え子は誇らしい。

椚田中学校授業及び部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年ぶりの開催!椚田中学校授業及び部活動見学!
今年度は緑が丘、横山第一、椚田小学校の3校集まり、見学をしました。

小中一貫校教育の取組でもあり、キャリア教育でもあります。六年生たちも、あと少しでも中学生!進学してからのイメージはつかめたかな?

教育実習生の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の下村学級に来ていた教育実習生が、4週間の実習を経て、最後に御挨拶をしに来ました。これから教員採用試験です。挨拶の後も子供たちとたくさん遊んで帰りました。
教師としての資質の一番は何?
それは、子供たちが大好きであること!

4年生 社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
館クリーンセンターの方から、ゴミの分別などのお願いをされました。最後は、ゴミ分別ゲームに取り組みました。

4年生 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
マイタウンマップを活用して、八王子市のゴミ事情やごみ収集車(通称パッカー車)のお話を聞きました。

4年生 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラットホームの説明を聞いていたら、運良く、収集したゴミをゴミピットに投入しに来ました。

4年生 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
施設のジオラマもありました。

4年生 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設のお話を聞いた後、実際に施設内の見学です。子供たちは、集中して学んでいます。

4年生 社会見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館町にある館クリーンセンターに来ました。
昨年の10月に処理が開始されたゴミ処理場です。

6月だ!田んぼの季節!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の総合的な学習の目玉である、緑が丘米プロジェクト!
今年は何キロ収穫できるのか!?
雑草に負けないように、今年度は担任と白石副校長が夏休みに雑草刈りを決行する雑談!
過去、平成25年度山北平澤組時代に10.5キロの収穫が最高の記録と覚えています。あの時はやはり、真夏に担任で雑草刈りでした。なんと、地域の竹内さんも加わって。栄養を雑草なんかには渡すまい。
さあ、今年度の平澤菅沼林組はいかがでしょうか。ある地域の田んぼでも、
一枚目の写真は代掻き
二枚目は田植え
三枚目は田おこし
を行っています。
6月は田植えの季節です!

本校でもすでに苗は届いておりますよ!ありがとうございます!地域の常盤さん!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校経営

学校評価

教育課程

学力向上