授業の様子から(1年生 国語)

5月26日(金)
1年生の国語の授業を参観しました。「楽しく音読しよう」をめあてに、「くまさんと ありさんの ごあいさつ」の教材文を読みました。挿絵を手掛かりに、どんなお話か想像し、登場人物の様子に合わせて音読の仕方を考えました。「くまさんは、優しいと思います。理由は、ありさんを踏まないように、そっと通り過ぎたからです。」「ありさんは、小さいけど力持ちです。理由は、荷物を運んでいたからです。」など、きちんと理由も考えて発表していました。また、句点や読点を意識しながら読むこともできました。楽しく学習している様子が伝わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・オレンジ
・牛乳

※今日は、食事バランスばっちりの五つ星がそろった献立です。スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事の形を五つの星で表しています。
今回は、WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン ボクシング佐々木尽選手から学びます!
佐々木選手からのメッセージです!
「筋肉を維持するためにたんぱく質が多い食べ物を食べるように心がけています。今日の献立は、魚でいい脂とたんぱく質がとれるので最高ですね!小学生の頃の給食の時間はすごく楽しくて、しっかり食べて自分の夢に向かって頑張ってください!」
選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツも頑張りましょう!

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・セサミパン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白いんげん豆のスープ
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

※今日は「ごま」のお話です。
ごまは給食でよく登場します。小さなごまの粒の中には、すごい力が込められています!
ごまは、ごま油の原料になるなど、脂質が多い食材です。他にも、たんぱく質やカルシウム、鉄が多く含まれています。さらに、ごまに含まれる「セサミン」という栄養には、血液をサラサラにする働きがあり、とても注目されています!
今日は、パンの生地にごまを練り込んだ、セサミパンを食べます。今日もおいしくいただきましょう!

創立150周年 運動会(小中一貫教育の取組より)

5月21日(日)
今日の運動会では、打越中学校の生徒さんたちにもお手伝いいただきました。先生たちとおそろいのユニホームを身に付け、あっちにこっちにと大活躍してくれました。さすが中学生。短時間の打ち合わせにもかかわらず、すぐにやることを理解して活動してくれました。小学校の運動会を経験しているからこそ、この場面ではこのように動けばいいということが分かっているのですね。小中での共通体験が地域を支えてくれる原動力になるということを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年 運動会(係活動)

5月21日(日)
5・6年生は、自分たちの競技や演技だけでなく、係活動を通して運動会を支えてくれました。自分の出番が終わると、すかさず持ち場にもどって働く姿がありました。演技や競技、そして係活動と大活躍の高学年です。こうした高学年の子どもたちの支えがあることで、運動会が運営できていることを改めて感じました。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年 運動会(閉会式)

5月21日(日)
令和5年度運動会の締めくくりの閉会式。今年は赤組の優勝で幕を閉じましたが、勝ち負けとは違った感情が沸き起こる瞬間が何度もあった運動会になりました。どの子も最後まであきらめない気持ちをもち、競技に臨んでいるからこそ、負けてしまってもやり切った顔で最後の閉会式を迎えているのが印象的でした、そして、何より演技では、赤白関係なく、友だちと協力しあい全力を出し切った達成感や、仲間を信じ自分の役割をしっかりと果たす責任感など、運動会で得られたものは大きかったと思います。
今年も素晴らしい運動会にしてくれた子供たちに大きな拍手を送ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年 運動会(団体競技)

5月21日(日)
最後の種目は、大玉運びです。今年のテーマである創立150周年として、「150周年 われらが歴史(おおだま)を動かす」と銘打って、赤組・白組それぞれ全員が列を作ったレーンを3周回しました。1週回るごとに、「50年」「100年」そして「150年」とプラカードがあげられます。さて、歴史を回し、150年のプラカードを奪取したのは・・・紅組でした。1年生の手から6年生まで歴史という大玉を運ぶ設定のこの競技は、まさに150周年記念行事にふさわしい戦いになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 5・6年生) 2

5月21日(日)
後半は法被の衣装を身に付けてソーラン節を踊りました。力強い動きと、迫力のある掛け声で会場を圧倒します。暑い中での練習が多かった今年の運動会ですが、高学年の子どもたちは最後まで集中を切らすことなく練習に取り組んでいました。その成果を思う存分、地域の方からも、「素晴らしい!」「さすが、由井一小の高学年だ!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 5・6年生) 1

5月21日(日)
最後の表現は、5・6年生による「祝150周年 受け継がれし 由井一ソーラン」です。高学年の表現運動として長年受け継がれてきたソーラン節を、ことしは5・6年生合同で踊りました。
最初はいろいろな技を組み合わせた表現です。次々と技が決まり、会場から大きな拍手が送られました。全員で作ったウェーブも見事でした。高学年の体を使った難度の高い表現に、見ていた児童たちからも大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・中華丼
・五目ワンタンスープ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

※今日は、「もったいないから始まるSDGs」のお話です。もったいないを合言葉にひとり分をしっかり食べましょう!食品ロス減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいです!
昨日の給食は、きびごはんが80人分、いかの七味焼きが34人分、かきたま汁が49人分、五目煮豆が123人分、牛乳が44人分残りました。
食を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう!

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きびごはん
・いかの七味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆
・牛乳

※今日は「大豆」のお話です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらいたんぱく質が豊富です。
みなさんの中には、大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、大豆を食べるといいことがたくさんあります。
1、血や筋肉をつくる。
2、血液をさらさらにする。
3、便秘を改善する。
4、骨を強くする。
小さい粒につまったたくさんの栄養を取り入れて元気に過ごしましょう!

創立150周年記念 運動会(50m走 2年生)

5月21日(日)
次は2年生の50m走です。先に走った1年生の姿を見ながら、これから始まるレースに心を躍らせる姿がありました。スタートのポーズも、1年生の時からずいぶん成長しました。たくさんの応援に見守られながら50mを一生懸命走り切りました。ゴールを力いっぱい駆け抜ける姿にも成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(50m走 1年生)

5月21日(日)
最後のレースは1年生の50m走です。1年生にとって小学校での初めての運動会です。入学してから2か月弱ですがずいぶんたくましくなりました。大きく成長した1年生の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。小さな体で50mを精一杯走る姿に感動させられました。応援団や保護者・地域の皆様の応援も受け、ゴールに向かって力いっぱい走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(団体競技 5・6年生)

5月21日(日)
5・6年生の団体競技では5・6年生児童全員のリレーです。6つのチームに分かれて全員でバトンをつなぎました。追いついたり追い越されたりとハラハラドキドキの展開でしたが、どのチームも最後まであきらめずに走る続ける姿を見て、感動しました。仲間を信じ、次々とバトンをつないで懸命に走る姿は本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 3・4年生)2

5月21日(日)
後半はノリノリのアニメソングに合わせてキラキラのついた棒を使ったダンスを披露しました。4色のきらきら棒がきらめき、華やかなダンスとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 3・4年生)1

5月21日(日)
3・4年生の表現は「新時代に150(いこう)!由井唯一パレード!」です。前半は、3・4年生によるにぎやかなパレードでスタートです。一輪車やホッピング、跳び箱や縄跳び、ボール投げなど得意な演技を披露しました。最後に「150周年 わたしたちが 作る新時代」のプラカードを掲げて、由井一小150歳のお誕生日をお祝いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(80m走 3年生)

5月21日(日)
初めての80m走。カーブの曲がり方も一生懸命練習しました。走り方教室の成果が出ているでしょうか。腕の振り方に気を付けて走ろうとする姿がありました。最後まであきらめず、ゴールに向かって走る姿は、本当に素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 1・2年生)

5月21日(日)
1・2年生の表現は「まわせ!まわせ!150のWA!!」です。カラフルなフラフープを使った演技でした。回す、転がすといった演技だけでなく、1列になって順番にウエーブを作ったりとフープを使って表現を工夫したりする姿も素敵でした。この短時間の間に一生懸命練習したことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(100m走 5年生)

5月21日(日)
次は5年生の100m走です。4年生の時から走る距離も伸びました。ゴールを目指して力強く走る姿はかっこいい!低学年の応援席から声援が沸き起こります。朝早くから保護者・地域の方も応援に駆けつけてくださいました。たくさんの応援に見守られながら、力強い走りを見せてくれた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(80m走 4年生)

5月21日(日)
最初の種目は4年生の80m走です。去年よりコーナーを曲がるのも上手になりました。スタートの合図をまつドキドキ感が伝わってきます。何より、子供たちが懸命にゴールに向かって走る姿をみて、応援にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31