♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

4年筝の授業

今日から2週間、4年生は音楽で筝の演奏を体験します。箏曲講師の先生から楽器や演奏に必要な基本的なお話しがあり、その後早速音を出してみました。ちょっとしたアドバイスで、ハリのあるしっかりした音が出せるようになりました。16日の学校公開で皆さんに聞いていただくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)旬の食材 八王子産 なす

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★麻婆茄子丼
  ★ぶどう豆
  ★レタスとたまごのスープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆なす     八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆しょうが   高知
  ☆にんにく   八王子
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆鶏卵     八王子
  ☆にんじん   北海道
  ☆にら     栃木
  ☆レタス    長野
  ☆ぶたにく   宮崎

・・〜・・〜・・麻婆丼の作り方・・〜・・〜・・〜・・      
【材料】     【分量】    【切り方】
ごはん・・・・・適量  
絹豆腐・・・・・1丁・・・・・・サイノメ
豚もも挽肉・・・80g  
にんじん・・・・1/2本  
ながねぎ・・・・1本・・・・・・あらみじん
にら・・・・・・1わの1/5  
しょうが・・・・少々・・・・・・みじん
なす・・・・・・大きめ1本・・・半月(水にさらしてから水分を切る)
にんにく・・・・少々・・・・・・みじん
サラダ油・・・・小さじ1
さとう・・・・・小さじ2
しょうゆ・・・・大さじ1強
塩・・・・・・・少々
赤みそ・・・・・大さじ1強
水・・・・・・・120CC
片栗粉・・・・・大さじ1(水 適量)
ごま油・・・・・小さじ1/2
豆板醤・・・・・小さじ1/2

1 フライパンにサラダ油を入れて、にんにく、しょうがを香りよく炒めます。(中火)
2 豆板醤、豚肉を入れて炒めます。お肉がパラパラになったら にんじんを入れて炒めます。(中火)
3 水を入れてにんじんがやわらかくなるまで煮ます。(中火)
4 ながねぎ、さとう、しょうゆ、みそを入れてひと煮立ちさせます。(中火)
5 いったん火を消して、水溶き片栗粉を入れて手早く混ぜます。
6 油で炒めたなす、茹でた豆腐、にらを入れて煮込みます。(中火の弱め)
7 塩で味を整えて、ごま油をまわし入れて香りづけをします。
8 どんぶりにごはんをよそり、麻婆をかけたら出来上がりです。             

 *調味料などお好みで調整してください。

5年生 稲穂も色付いてきました

夏の間に成長した稲の稲穂が黄金色に輝く季節になりました。成長した稲穂を鳥害などから守るため、主事さんの指導でホログラムテープを稲の周りに張り巡らせる作業を行いました。支柱を立てたり、テープがキラキラ光るようにねじったりしながら手分けして活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木西小合唱団

今週から合唱団の朝練習が始まりました。今年は全員で22名と、昨年度より多くの仲間が集まりました。11月4.5日の由木中央市民センターまつりの出演に向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)桑都あげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★桑都あげパン
  ★野菜のスープ煮
  ★コーンサラダ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆じゃがいも     北海道
  ☆たまねぎ      北海道
  ☆きゃべつ      八王子
  ☆きゅうり      八王子
  ☆にんじん      北海道
  ☆だいこん      青森
  ☆とりにく      宮崎
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日の揚げパンは、桑の葉粉を練りこんだコッペパンです。
見た目はいつもと同じ。食感も同じ。
違いは中のパンの色がほんのり淡い緑色で、ふんわり桑に葉が香ります。
人気の揚げパンは、残りがほとんどありませんでした。

自由研究発表集会

今朝は、夏休みに自分で研究した事や作った作品などを校内のみんなに紹介する、この時期恒例の自由研究発表集会がありました。学年の代表児童がモニターに映し出された自分の作品をわかりやすく解説してくれました。集会の中で紹介できたのはごく一部ですが、他にもたくさんある児童の力作は教室前に展示してあるので是非見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

自然災害等で子ども達が安全に下校できないと判断した場合、保護者へ「引き渡し」を行いますが、その訓練を防災の日である本日、実施しました。
今から100年前の今日9月1日、関東大震災が発生し、節目の年にあたります。ご家庭でも災害から命を守る方法について話し合い、確認をしていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★チキンカレーライス
  ★野菜のピクルス
  ★わかめスープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆にんにく     八王子
  ☆しょうが     高知
  ☆たまねぎ     北海道
  ☆じゃがいも    北海道
  ☆きゅうり     八王子
  ☆えのき      長野
  ☆ながねぎ     八王子
  ☆りんご      長野
  ☆にんじん     北海道
  ☆だいこん     青森
  ☆とりにく     宮崎
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日は防災の日。
毎年、防災の日はアルファ化米を使ったメニューです。
『アルファ化米』聞いたことがある児童はいると思いますが、実物を見て、調理している様子を見たことがある児童は少ないのでは?
今年は調理する前のアルファ化米から、実際にごはんになるところを調理動画にしました。給食ではお湯で調理しますが、災害のときにお湯がない時は、水でもごはんになります。
災害はいつ起こるかわかりません。防災についてご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。


草取り集会

夏休みに入る直前にも草取りを行いましたが、夏休み中にまた生えてきたので、全校で再度草取りを行いました。暑かったので短い時間でしたが、みんな一生懸命働いたので、すっかりきれいになりました。コスモスやマリーゴールドも喜んでいると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)野菜350

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★スパゲティミートソース
  ★きゃべつとコーンのスープ
  ★スイートポテトクリーム
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆ぶたにく・・・・宮崎
  ☆せろり・・・・・長野
  ☆にんにく・・・・八王子
  ☆にんじん・・・・北海道
  ☆たまねぎ・・・・北海道
  ☆きゃべつ・・・・八王子
  ☆さつまいも・・・茨城
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日から2学期の給食がはじまりました。
夏休みは、普段手の行き届かないお掃除をしたり、機械の点検を行ったりして、ピカピカの給食室になりました。また、衛生研修などもありました。今学期も愛情をかくし味に安全でおいしい給食を提供いたします。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。


2学期が始まりました(始業式)

長かった夏休みが終わり、子どもたちも今日から登校です。夏休みの出来事をたくさん話してくれたり、作った作品をこっそりと見せてくれたり…。そんな子どもたちの笑顔にとても嬉しくなりました。
始業式では校長先生から2学期の目標『創立150周年で盛り上がろう』の話がありました。10月21日の式典当日だけでなく、色々な行事を皆で存分に楽しめるよう、取り組んでいきたいですね。
また児童代表の言葉では、1学期に頑張った事と2学期の目標を、6年生1人ずつがしっかりと発表していました。夏休み中に2名の転入があり、由木西小学校の児童数は69名になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童給食

今週は学童給食がありました。メニューはスパゲッティや夏野菜カレーなど人気のメニューも登場し、子どもたちも嬉しそう!みんなで楽しくモリモリ食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室

給食管理員さんの指導で「和風だしをひこう」の料理教室が開催されました。はじめにだしに関するクイズで学び、実際に「煮干しだし」「削りだし」「昆布だし」それぞれを見たり味わったりしながら、料理を引き立てる「旨み」を感じていました。長い夏休み、是非美味しい料理作りに挑戦してみてくたさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズパトロール隊

夏休みに入りました。南大沢警察キッズパトロール隊の4年生がパトカーに乗って、由木西小にもやって来てくれました。南大沢一帯を周りながら防犯活動のためのアナウンスや、駅での広報活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年御神楽披露2

たくさんの方が見守る中、5.6年生はかっこよく踊りきり、たくさんの拍手をいただきました。また、最後は全員で横断幕を掲げ、地域にも由木西小の創立150周年をアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年御神楽披露

7月22日(土)は上柚木、鑓水両町会の夏祭りが行われました。久しぶりの地域のお祭りなので、どちらも大盛況。上柚木地区のお祭りでは、由木西小の5.6年生の御神楽披露も復活しました。早めに集まってきたみんな、準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

1.2.3年生は給食管理員さんの説明で給食室探検を行いました。普段は絶対入れない場所なので、みんな興味津々。大きなお鍋の中の水をかき回したり、食洗機でお皿が綺麗になるまでを見たりして、給食室で行われている色々な作業を知ることができました。2学期も給食をモリモリ食べて健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

今日で1学期が終了です。式では児童代表の2年生が、1学期に頑張ったことやできるようになった事を順番に発表しました。明日からは長い夏休みに入ります。生活指導の先生から夏休みの過ごし方を、校長先生からは性暴力被害にあわないよう、それぞれお話しがありました。熱中症に気を付けながら、元気でよい夏休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)八王子産はちみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★ガーリックピラフ
  ★八王子ハニーマスタードチキン
  ★コーンポテト
  ★ABCスープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ      岩手
  ☆にんにく    八王子
  ☆にんじん    千葉
  ☆たまねぎ    八王子
  ☆じゃがいも   八王子
  ☆きゃべつ    八王子
  ☆とりにく    青森
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日のはちみつは八王子産のはちみつです。
くせのないやさしい甘さの八王子産はちみつはマスタードとも相性がよく、おいしいチキンに焼きあがりました。
今日で1学期の給食は終わりです。おいしかったと声をかけてもらえて、とても励みになりました。
夏の生活のキーワード。あたまの文字をつなげて、『なつやすみのしょくじ』を忘れずに元気に2学期に会いましょう。
な・・・なんでも食べて夏バテ知らず
つ・・・つめたいものはほどほどに
や・・・やたらとおやつは食べないで
す・・・すききらいを克服しよう
み・・・どりの仲間をたっぷりと
の・・・のむなら牛乳、水、麦茶
しょく・しょくよくモリモリ元気な子
じ・・・じかんをきめて1日3食



3.4年夏のお祭り

4年生の教室からなにやら賑やかな音楽が…。入って見ると、的当て、金魚釣り、けん玉、おはじき他、教室はまさに由木西祭りの真っ最中。お客さんとお店屋さんになって子どもたちの運営で楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/25 修了式 入学式練習
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連