♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

全校朝会

今週の土曜日は150周年式典と記念行事が行われます。着々と準備が進む由木西小です。今日の全校朝会では全校合唱で歌う「ふるさと」の歌詞について、校長先生からお話がありました。多くの卒業生にとって由木西は大切なふるさとです。心を込めて歌いましょう。
その後、みんなで床拭きをしたり、物を動かしたりする作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年に向けて

いよいよ来週末は由木西小の150周年式典です。子どもたちもそれぞれ当日の記念行事に向けた発表や音楽の練習に励んでいます。3.4年生は「昔の遊びと自然」をテーマに、一人ひとりが発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)旬の食材 さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★あんかけ焼きそば
  ★わかめスープ
  ★大学芋
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆えのき    長野
  ☆さつまいも  八王子
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆にんじん   北海道
  ☆はくさい   長野
  ☆もやし    栃木
  ☆にら     北海道
  ☆ぶたにく   群馬
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
大学芋は今日のおすすめメニューです。
子どもも大人も大好きです。
旬のさつまいもを味わいました。
さつまいもは、給食では生から揚げますが、ご家庭ではレンジにかけたり、蒸してやわらかくなったものを揚げると作りやすいです。タレは先に作っておき、揚げたさつまいもとあわせます。調味料は特別なものを使わないので、作りやすいと思います。お好みの量でお試しください。
1人分の分量(g)です。
さつまいも 50
揚油     適量
しょうゆ 0.8
さとう     4
酢     0.1
水     1.3
黒いりごま 0.3


10月12日(木)八王子城御膳

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★氏照ごはん
  ★ますの桜揚げ
  ★小田原かまぼこのごま和え
  ★寄居町のトントロリンスープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     新潟
  ☆かまぼこ   小田原
  ☆ながねぎ   寄居町
  ☆ほうれん草  寄居町
  ☆えのき    長野
  ☆鶏卵     八王子
  ☆こまつな   上柚木
  ☆にんじん   北海道
  ☆もやし    栃木
  ☆ます     北海道
  ☆ぶたにく   群馬
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
北条氏照の兄弟にちなんだ、八王子城御膳を味わいました。
人気のメニューは、ますの桜揚げです。ミキサーにかけた塩漬けの桜と酒を、10分ほどマスに浸けます。マスに片栗粉をまぶして、180度の油で7〜8分揚げます。桜の風味と塩加減がおいしいから揚げです。ご家庭でもぜひお試しください。魚はマスの他に生鮭などもおいしくできます。

由木西レンジャー(球根、種子植え)

3校時は縦割り班で、花壇にチューリップの球根と菜の花の種子を植えました。それぞれの花壇に畝をつくり、班のみんなが並んで1列に球根を植えました。菜の花の種まきもし、水をあげて、最後に全員で今日の作業の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語の授業

1年生の教室では、「だれが食べたのでしょう」という国語の単元との関連で、自分が選んだ動物が食べている様子をもとにしながら、紹介文を書く学習をしていました。選ぶ際には、クロムブックを使って色々な動物を見比べてグループの友だちと楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

周年集会2

150周年式典の記念行事で行う音楽練習の2回目です。今日は前回の合奏を復習した後、合唱の練習も行いました。回を重ねるごとに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)八王子城御膳

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★秋月ごはん
  ★石垣揚げ
  ★ゆかり和え
  ★八王汁
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     新潟
  ☆もち米    千葉
  ☆こまつな   上柚木
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆くり     茨城
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆きゅうり   八王子
  ☆しいたけ   八王子
  ☆チンゲンサイ 八王子
  ☆しょうが   八王子
  ☆さつまいも  八王子
  ☆かぶ     八王子
  ☆だいこん   八王子
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
八王子の野菜をたっぷりつかった八王子御膳。
八王汁は八種類の野菜すべて八王子産です。
だいこん、かぶ、しいたけ、さつまいも、こまつな、青梗菜、ながねぎ、しょうがの8種類が入りました。



10月10日(火)目の愛護デー

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★にんじんごはん
  ★ミニいがむし
  ★かきたま汁
  ★じゃこサラダ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆鶏卵     八王子
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆きゅうり   八王子
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆こまつな   上柚木
  ☆にんじん   北海道
  ☆もやし    栃木
  ☆とりにく   青森
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
もったいないウイークが終わりましたが、各クラス継続して目標に取り組んでいるようです。今日の給食の残りもほとんどありませんでした。

ペットボトルロケットを打ち上げよう

放課後子ども教室のイベントでペットボトルを利用したロケットを作りました。1時間くらいかかって自分の好きな色のかっこいいロケットが完成しました。打ち上げは来週水曜日の放課後子ども教室の時間です。今日作りに来られなかった人も打ち上げを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)もったいないウイーク最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★チャーハン
  ★白菜と肉団子のスープ
  ★手づくり魚ナッツ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆しょうが   八王子
  ☆チンゲンサイ 八王子
  ☆にんにく   青森
  ☆にんじん   北海道
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆はくさい   長野
  ☆とりにく   青森
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
もったいないウイーク5日目
各クラス目標にむけて取り組みました。
今日でもったいないウイークは終わりですが、これからもずっと続けたい取り組みです。
できること、できそうなことを継続していきましょう。

4年車椅子の授業

火曜日に引き続き、今日は車椅子で生活している方をお招きし、学ぶ授業がありました。日々、生活の様々な場面でどのような工夫をしているか詳しくお話ししてくださいました。私たちが車椅子の方に出会った時、お店の棚の物を取る事ができない、落ちたものが拾えないなど見かけたら「お手伝いしましょうか」と声を掛けてほしいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★ジャムサンド
  ★チキンときのこのクリームスープ
  ★ビーンズサラダ
  ★りんごジュース
  【主な食材の産地】
  ☆マッシュルーム  千葉
  ☆しめじ      長野
  ☆じゃがいも    北海道
  ☆きゃべつ     八王子
  ☆にんじん     北海道
  ☆たまねぎ     北海道
  ☆とりにく     青森
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
もったいないウイーク4日目
今日のビーンズサラダは、茹でた大豆が入っています。いつもはあまり得意でない子がいるのか、大豆だけボールに残っているのをみかけます。でも今日は大豆だけ残っているのは見ていません。今日も合言葉はもったいない。ビーンズサラダは由木西小100人いて、残りは3人分だけでした。

150周年に向けて?

21日(土)の150周年記念行事に向けていよいよ全校練習が始まりました。今日は1〜6年生全員で合唱の練習を行いました。歌う曲は「ふるさと」です。舞台の並び方を確認し、最後に全員で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽「リズムのくり返しを使ってお祭りの音楽をつくろう」

2年生がクロムブックを活用したリズムづくりの授業を行いました。5種類のリズムパターンから4枚を選び、リズムのくり返しを意識しつつ8拍のリズムをつくります。画面上でカードをコピーしたり入れ替えたりがスムーズに出来るので、瞬く間に何種類もつくる児童もいます。つくったリズムを友だちと見合ったり、手拍子で叩いて確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)もったいないウイーク

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★麦ごはん
  ★ししゃもの一味揚げ
  ★じゃがいものそぼろ煮
  ★ごま和え
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ      埼玉
  ☆ししゃも    欧州
  ☆しょうが    八王子
  ☆じゃがいも   北海道
  ☆こまつな    上柚木
  ☆にんにく    青森
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆にんじん    北海道
  ☆もやし     栃木
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
もったいないウイーク3日目
廊下ですれ違った子どもに声をかけられました。
『ししゃもは好きじゃないけど、全部食べたよ。』
もったいないウイークをきっかけに食べられる料理が増えて、とても嬉しかったです。


4年盲導犬の授業

4年生は毎年、目の不自由な方と盲導犬について学ぶ授業があります。5歳になる盲導犬はとても穏やかで頼りになる存在だそうです。出掛ける時はもちろん、家の中でも物を取ってきてくれたり探してくれたりするとの事でした。あらかじめ連絡しておいた質問の回答を交えた話の中で、白杖を持って歩いている人がいたら、助けてくれると嬉しいですと言う言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)郷土料理 徳島県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★いりめし
  ★いかのねぎ塩炒め
  ★すだち和え
  ★さつまいものみそ汁
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ      埼玉
  ☆しいたけ    八王子
  ☆いか      ペルー
  ☆しょうが    八王子
  ☆ながねぎ    北海道
  ☆きゃべつ    八王子
  ☆きゅうり    八王子
  ☆さつまいも   八王子
  ☆にんじん    北海道
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆ごぼう     青森
  ☆すだち果汁   徳島
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
もったいないウイーク2日目
お昼の放送では八王子の食育ソング(フラチナリズム)が流れます。

今日は徳島県の郷土料理でした。
ふだん食べなれない食材や味付けですが、各クラスの目標にむけて、味わいながら、しっかり食べることができました。


5年稲刈り

由木西小の田んぼには黄金色の稲が見事に実りっています。秋晴れになった今日、5年生は稲刈り作業を行いました。鍬を片手に気を付けながら次々と刈り取ったり束ねたり。みんな手際が良いのであっという間に作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年農園見学2

茄子がたくさん実っています。その背丈が人よりも高くてみんなびっくりです。里いもの葉もトトロが持っている傘くらい大きいのですが、普段から土や天気などにも大変気を遣って育てているからだそうです。子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。この後、今日の見学で学んだことを3年生がしっかりまとめます。野菜もモリモリ食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/25 修了式 入学式練習
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連