5月23日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★はち大根おろしスパゲティ
★かいそうサラダ
★クリームスープ
★りんごジュース

☆八王子産の春大根をすりおろし、えのきたけとツナと和えてスパゲッティのソースになりました。おいしかった、おかわりしたと、そうでもなかったに分かれました。 

5月22日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★わかめごはん
★ししゃものカレー焼き
★じゃがいものごまおかかバター
★みそけんちん
★牛乳

☆ まごわやさしい まめ(みそ)、ごま、わかめ、やさい、しいたけ(きのこ)、いもが揃いました。和食の食文化を味わい継承していきましょう。 

5月19日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★鮭のごまみそ焼き
★小松菜汁
★茎わかめのきんぴら
★果物(みかん缶)
★牛乳

☆みんなのためにありがとう。佐々木選手に感謝です。

5月18日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★チャーハン
★さかなナッツ
★ワンタンスープ
★果物(カラオレンジ)
★牛乳

☆季節の変わり目、、暑くなったり、寒くなったり、疲れたり。そんな時は、しっかり食べて元気になろう。

ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年図画工作の学習のようすをご紹介します。
ハサミの使い方を思い出すところから学習が始まりました。入学前に保育園や幼稚園で教わり身に付いていることがたくさんあり、活発に発言が飛び交いました。
「友達にハサミを渡すときはとがった方をもって、持つ方を渡す」「開いちゃうといけないからあぶない方を持つ」「使うときは、お父さん指が小さい穴で、お母さん指と中指が大きい穴」などなど。入学前の経験を聞いて実態を把握した上で、基本的な使い方を確認し安全に扱えるようにしました。

動物園へ行こう!集会

画像1 画像1
「動物園へ行こう!}というのは、なかよしが増えるゲームです。集会委員が動物の名前を言います。その名前の文字数と同じ人数のグループができたら座る、というのがルールです。写真は、次の動物は何かな?とみんなが注目するなか、集会委員が「ハ・リ・ネ・ズ・ミ」と発表した場面です。新しいメンバーで5人組を作り始める直前のようすです。いろいろな学年が混ざり交流できる楽しい集会になりました。

5月17日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★グリンピースごはん
★いかの七味焼き
★塩肉じゃが
★大豆とねぎの炒め物
★牛乳

☆2年生がさやむきをしてくれました。旬のグリンピースは今だけの味です。毎年この季節の思い出になりますように。

グリンピースのさやむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の一環として、2年生がグリンピースのさやむき体験をしました。グリンピースはエンドウマメの若い実です。手をきれいに洗って、ていねいに、ていねいに、やさしく、やさしく、さやから出しました。給食の「グリンピースごはん」になって、おいしくいただきました。調理のようすは、学校ホームページ「今日の給食」コーナーでご紹介しています。ぜひご覧ください。

5月16日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★きなこ揚げパン
★ポトフ
★グリーンアスパラのソテー
★牛乳

☆旬の食材、アスパラガスを食べました。疲れをとる働きがあるので、運動会の練習のあとにぴったりです。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生t2年生が交通安全教室を実施しました。道路の正しい歩行と横断歩道の安全な渡り方について学びました。信号の正しい見方や、危険個所について知ることができました。南大沢警察署交通総務係と南大沢交通安全協会、計8名の方々が指導にきてくださいました。多目的室でお話をうかがった後は、いよいよ実地体験です。学びのようすをご紹介します。

学校公開2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開2日目のようすを一部ご紹介します。
1枚目の写真は、3年外国語活動「あいさつをして友達になろう」のようすです。
2枚目の写真は、3年体育「リズムダンス」で民舞に取り組んでいるようすです。
3枚目の写真は、6年国語「雪は新しいエネルギー」で環境にかかわる言葉を巡って話し合い、学習の見通しをもっている場面です。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開1日目の午後には、子供向けセーフティ教室と大人の意見交換会を行いました。
警視庁南大沢警察署生活安全課少年第1係からスクールサポーター2名を講師として招聘し、1・2・3年生は連れ去り防止「いかのおすし」の学習、4・5・6年生はSNSに潜む危険、モラルとルールについて学習をしました。
大人の意見交換会にも多くの保護者の皆さんが参加くださりありがとうございました。教職員も参加し、地域の防犯、不審者情報、万引きなどの問題行動、子供とSNSとのかかわりなどについて最新情報を教えていただき、意見や感想などの交流をしました。

学校公開1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の学校公開初日のようすを一部ご紹介します。
1枚目の写真は、1年生活科「学校大好き」での「4階のなぞの部屋の探検」のようすです。この後は、「1階保健室の隣のなぞの部屋の探検」にも行きました。
2枚目の写真は、4年音楽「ミニコンサート」での「大きな古時計」のトーンチャイム演奏のようすです。ほかにも「花束をあなたに」と「いいことありそう」の合唱がありました。
3枚目の写真は、4年国語「花を見つける手がかり」で、問題と実験から分かった事実とそこから筆者が導き出した結論との関係に気を付けて文章を読み取っているようすです。

5月12日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★八王子ラーメン
★ツナポテトぎょうざ
★果物(黄桃缶)
★牛乳

☆ツナポテトぎょうざは、じゃがいもをマッシュポテトにして、炒めたたまねぎ、ツナと合わせます。味付けは塩こしょうです。皮に包み油をぬり、オーブンで焼きます。

5月11日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★赤魚の香味焼き
★野菜のおかか和え
★呉汁
★牛乳

☆ 学校のみそ汁おいしい 一年生が言いました。 ありがとう。

牛乳パックありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急なお願いにもかかわらず、1リットルの牛乳パックが200枚以上集まりました。ご協力に感謝申し上げます。
2年生は野菜作りに挑戦します。学年の畑だけでなく昨年度購入した植木鉢も活用します。しっかりと野菜が根を張れるように、牛乳パックを植木鉢に差し込んで土の量を多くしてみようとチャレンジしています。
途中で雨模様になりましたが、藤枝さんにご支援いただき、おかげさまでミニトマト「シルクスイート」の苗植えができました。

理科室出火想定の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の避難訓練は、理科室からの出火を想定して実施しました。理科室は校舎の2階東奥にありますので、今回の避難経路は西階段、西非常口となります。防災頭巾をかぶりハンカチを口に当てて、低い姿勢で避難する訓練でした。ポケットに入っている1枚のハンカチは、手を洗ったときだけでなく、災害時にも役に立つアイテムです。常時身に付けていられるようにすることが大事です。
上履きのまま校庭に避難しましたので、終了後は上履きについた土をよく落としてから校舎内に入りました。
6年生の迅速な行動とボランティア精神は、今回もみごとに発揮されました。最高学年の素晴らしい姿に、大きな拍手を送りたいです。

子供の願いでクラブ設立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度発足をめざし発起人の5・6年生が熱弁を奮ったクラブ活動は、野球とハンドボールが合体して「ボールクラブ」となったものの、すべてのクラブが設立につながりました。子供たちの発案をなんとか実現させることができました。全体で9ものクラブが設立したことは、歴史に残る快挙かも知れません。
新しいメンバーが集まり、組織づくりをした後は、早くも活動に突入です。
写真は、太鼓クラブ、ボールクラブ、パソコンクラブの活動のようすです。

松が谷オリンピック(体力テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松が谷オリンピックは本日は全校で取り組みましたが、クラスごとでも実技調査をしています。質問紙(アンケート)調査もとても大事です。子供たち1人1人の生活習慣・運動習慣を振り返る機会となるからです。日ごろから運動遊び等に親しむとともに、学校以外でも子供たちがスポーツや運動遊びを楽しんでほしいです。松が谷小学校では、「松が谷っ子が楽しさを味わえる体育学習」をテーマとして校内研究に取り組みます。

5月10日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ビビンバ
★チンゲンサイのスープ
★豆黒糖
★牛乳

☆ビビンバで韓国という国を知ります。チンゲンサイがたくさん入ったスープが大好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革