昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

つくし学級 遠足9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなの遊び方が上手なので、計画したよりも多く、おにごっこもしました。

つくし学級 遠足8

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、転がしドッジボールで楽しく遊んでます。

つくし学級 遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
ごちそうさまの後は、仲良くクラス遊びです。まずは、だるまさんがころんだ、をして遊んでます。

つくし学級 遠足6

画像1 画像1
原っぱ広場でお昼ご飯です。心地よい風を感じながら、美味しいお弁当いただきます。

つくし学級 遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森の木陰は、涼しくて快適です。ローラー滑り台で遊びます。

つくし学級遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
ますは、みんなが楽しみにしていたバスに乗って行きます。

つくし学級 遠足

画像1 画像1
今日は、つくし学級の遠足で、殿入中央公園へ行きます。天気にも恵まれ、気持ちよく行けそうです。

6/8 1年 国語「ちいさくかくひらがな(促音)」

2時間目、1−2にて国語の授業が行われました。ひらがなを書く学習の中で、促音(そくおん:「っ」)の書き方を学んでいました。

「っ」は他の言葉にくっついて使うので「くっつきの『っ』」と言って指導することが多いです。学年が上がっても忘れることが多い促音、今日は1枚のプリントを丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 1年・6年 体育「体力テスト 反復横跳び」

1時間目に、校庭にて1−1と6−1が合同体育を行いました。1年生が反復横跳びを測定する際、6年生が1年生の横に立ち、マンツーマンで記録を取ってあげました。6年生が優しく声かけをしたり、アドバイスをしたりすることで1年生もより分かりやすく種目に取り組み、頑張ることができました。
画像1 画像1

6/6 4年 「昼休み」

4−1 昼休みにクラス遊びをしました。レク係が計画をたてて、ドッジボールをしました。学級みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1

6/6 4年 「書写」

4−2 3,4時間目「書写」の時間では、「雲」を書きました。集中して取り組む姿が見られました。筆ペンを使い、昔の絵を丁寧になぞる活動もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7  4年「書写」

 4−1、1,2時間目の「書写」の学習です。今日は「雲」を書きました。画数が多く難しい漢字でしたが、集中して取り組み、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 全学年 朝学習「国語」

毎週水曜日の朝は、国語に関する学習に取り組んでいます。今日は漢字の小テストを行ったり、Chromebook使って学習アプリ『ミライシード』のコンテンツである漢字書き取りや言葉クイズにチャレンジしたりする学級が見られました。10分間という短い時間の中で集中して課題に取り組んでいる姿が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 全学年 150周年校内掲示板

150周年横断幕作成を機に、職員室前廊下に周年行事関係の掲示物を整備しています。先日紹介した横断幕作成に応募した児童作品に加え、過去の周年行事の航空写真・全校児童集合写真を時系列で並べています。航空写真からは由井第三小周辺の変容がとてもよく分かります。140、130、120、110周年とありますので、来校の際はぜひご覧になってください。

また130周年時には、PTA広報誌「やまびこ」に、周年特別号が発行されており、当時の様子が大変よく分かります。こちらも合わせて掲示してありますので、当時の思いにもぜひふれてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 全学年 横断幕設置2(北野街道沿い歩道)

昨日放課後、2枚目の150周年記念横断幕を北野街道沿いの歩道に設置しました。こちらは地域の方から見えるようになっています。由井三の150周年のことを多くの方に知ってもらえればと思います。横断幕をじっくり見たい方は、こちらが便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 4年 音楽「リコーダー」

2時間目に、4−2にて音楽の授業が行われました。挨拶とウォーミングアップ、校歌斉唱の後、リコーダーの練習をしました。はじめにリコーダーを持たずにタンキングを行いリズムをつかむ練習を行い、その後リコーダーを持って先生の合図に合わせてリコーダーを演奏することができました。

授業黒板には授業での約束が掲示され、子供たちは楽しく真剣に学ぶために自分が気を付けることを意識して授業に臨んでいました。
画像1 画像1

6/6 全学年 安全指導「室内遊びの工夫をしよう」

朝の時間に、全学年にて安全指導が行われました。テーマは「室内遊びの工夫をしよう」です。校庭に出られない雨の日などに、どのような遊びをしているか子供たちが出し合いました。その後、安全に室内で遊ぶためには、どのようなことを考える必要があるかについて、学級で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 4年 体育 「鉄棒運動」

1時間目、4−1で体育「鉄棒運動」を行いました。学習カードを使い、自分のできる技から挑戦しています。難しい技も同じグループの友達と教え合ったり、見合ったりすることで、できるようになっている児童もいました。積極的に技に挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 5年 廊下掲示『姫木平移動教室の振り返り』

5年生教室前の廊下には、移動教室の写真と共に子供たち1人1人の振り返りメモが貼られています。その時その場所でどう感じたのか、自分たちの視点で書かれています。しっかり体験した学びを振り返っていることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 4年 外国語活動(with ALT)

2時間目に、4−1にて外国語活動の授業が行われました。今日はALT来校日となり、担任の指導に加えALTの発音を聞いたり会話指導をしてもらったりしています。デジタル教科書の映像音声を見た後に、同じ英語をALTと一緒に繰り返すことで子供たちが映像の言葉と意味に触れることができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧