【さんだのひろば】学校公開7

画像1 画像1
本日は、4年生のPTA学年行事として、ヤマザキ動物看護専門職短期大学の先生から、補助犬についてご指導いただきました。

補助犬のことだけではなく、視覚障害のある方の様々な「見え方」「分かり方」も体験的に教えていただきました。

学年委員の皆様、専門職短期大学の先生、ユーザーの方をはじめ、スタッフ・ボランティアの皆様、そして補助犬のレジーナ先生、ヨーゼフ先生、ありがとうございました!

【さんだのひろば】学校公開6

画像1 画像1
今年度、2年生の図工は専科の先生が行っております。

【さんだのひろば】学校公開5

画像1 画像1
3年生の総合です。
おカイコ様に興味津々…。

【さんだのひろば】学校公開4

画像1 画像1
授業参観でも、1年生はいつものとおりの笑顔!
担任の先生は、緊張しているそうです…

【さんだのひろば】学校公開3

画像1 画像1
人数制限が解除となり、たくさんの方にご参観いただきました。

暑い中のご来校、ありがとうございます。

【お願い】学校公開の参観について

本日、学校公開を実施いたします。
地域・未就学の保護者の皆様にお願いいたします。
例年に比べ、参観者が多いことが予想されます。

〇自動車でのご来校はご遠慮ください。
〇ご来校の際は、室内履きをご用意ください。
〇外靴は、各自でお持ちください。
〇授業中、校舎内での私語はご遠慮ください。
〇小さなお子さんをお連れになる場合は、お子さんから目を離さないようにお願いいたします。

ご協力のほど、お願い申し上げます。

【さんだのひろば】学校公開2

画像1 画像1
5年生は、PTA学年行事として、八王子ビートレインズによるバスケットボールの授業をしていただきました。
やはりプロの指導は違います!

学年委員の皆様、ビートレインズの皆様、ありがとうございました!

【さんだのひろば】学校公開

画像1 画像1
本日は学校公開の1日目でした。
2年生は、「町たんけん」の校外学習を公開しました。
雨が降る前に帰ってこれてよかったです…。

【さんだのひろば】絵本

画像1 画像1
校長室の前に、何冊かの絵本を置いています。
特に雨の日など、多くの子が手に取って読んでくれます。

今は「戦争をやめた人たち」「なまえの ないねこ」「大ピンチ図鑑」が置いてあります。
どれも私のお気に入りですが、「大ピンチ図鑑」が人気のようです。

【さんだのひろば】いろいろな かたち

画像1 画像1
1年生の算数です。
持ってきた箱や容器などで、徹底的に遊びます。
子どもたちは当初、とにかく箱を高く積み上げますが、そのうちに「転がす」方に注目し、夢中になって「転がし」ます。
これは「形の特徴」を体で感じている状況です。試しに、話を聞いてみました。
「何でこっちの箱を使わないの?」
「だって四角いと転がらないから」「そうか…」
「鉛筆も転がるよ!」「え?丸くじゃないじゃん」
「うん、丸いのより転がらないけど、六角形は、四角いのよりは転がりやすいんだよ」

昨年度も同じような場面を紹介しましたが、味わい深い内容です。

【さんだのひろば】東京都統一体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
朝には雨が上がったので、予定通り東京都統一体力テストを実施しました。
6年生は1年生と一緒に、5年生は2年生と…というようにして各種目を回ります。

今年度は、結果から各学年で重点項目を設定して、体育の授業などで取り組んでいきたいと考えておりますが、まずは外遊びなど、自然な動きから体力を高めていきたいです。

昨年度の計測ことはあまり覚えておりませんが、一昨年は急に強い雨が降ってきて大変だったことを思い出しました…。

【さんだのひろば】アジサイ

画像1 画像1
梅雨…運動会前とはうって変わって、じめじめムシムシとした日が続きます。自分にとっては苦手な時期です。
でも、今年もこのアジサイに出会うことができました。
咲いている場所は意外な所にあります。

【さんだのひろば】シャトルラン

画像1 画像1
明日は東京都統一体力テストを実施する予定です。(お天気が心配です…)
それに先立って、「シャトルラン」の計測が始まりました。

持久力を測定しますが、子どもたちにとっては、おそらく一番きつい種目です。
コロナ禍では、子どもたちの体力の低下が話題となりましたが、昨年度は若干の回復傾向が見られています。
さて今年度はどうでしょうか?

令和6年度入学者保護者の皆様

令和6年度入学者に関する情報を更新いたしましたので、ぜひご確認ください。
https://hachioji-school.ed.jp/weblog/system/swa...

八王子市教育委員会より

市内において、6月6日(火)に児童が自動二輪車と接触し、はねられた児童が重傷を負う交通事故が発生しました。今年度になって八王子市内ですでに9件の交通事故が発生しています。各家庭でも、お子様と交通量の多い場所、見通しの悪い場所等、交通事故が起こりやすい場所を確認し、交通事故が発生しやすい場所では十分に安全確認をするよう、声掛けをお願いします。

【さんだのひろば】実習生の授業2

画像1 画像1
今日は教育実習最終日でした。

養護教諭実習生が3年生で保健指導を行いました。
「熱中症の防止」についてです。
教材も工夫され、とても分かりやすい指導でした。

実習日誌を読むと、担任や専科の教員とはまた違った養護教諭の仕事について改めて考えさせられ、私にとっても学びになりました。

お二人とも今後の活躍に期待しております。
一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
4週間お疲れ様でした!

【さんだのひろば】実習生の授業

画像1 画像1
教育実習生による研究授業を行いました。

実習生が緊張しているのはあるあるですが、子どもたちも予想以上にたくさんの先生が見に来たので緊張したそうです。

緊張感の中でも、実習生の先生を何とか支えようと協力してくれる子どもたちの姿がとてもうれしかったです。授業のねらいもしっかりと達成していました。

教員は教え導くことが仕事であるのはもちろんなのですが、このように子どもも大人も互いの成長を引き出せる学校でありたいと思います。

【さんだのひろば】水のろ過実験

画像1 画像1
3月に続き、東京工業高等専門学校の学生さんによるワークショップを開催していただきました。
リピーターが多い様子ですが、初参加の3年生もたくさんいました。

今回は、水のろ過実験です。
「オレのよりきれいじゃん…」と、泥水がより透明になるよう、ろ過器に入れる砂粒の大きさや量を様々に変えて、繰り返し実験をしていました。
シンプルですが、奥深い内容です。

学生さんの運営もとてもスムーズでした。

東京高専の皆様、ありがとうございました!

【さんだのひろば】あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(火)より、あいさつ運動を行っております。

今日は、6年生と3年生が担当してくれました。
穏やかに声をかけながらあいさつをする6年生、元気にあいさつをする3年生、どちらもすてきです。

秋以降に、小中合同であいさつ運動をすることも計画しております。

【さんだのひろば】校庭の安全点検

画像1 画像1
散田小学校は、運動会前に3回ほど校庭の点検を行っておりますが、杉並区の事故を受けて八王子市全小中学校の校庭を改めて点検することになりました。

学校施設課の職員の方が、ていねいに点検をしてくださいました。
今回は、緊急を要するものは出てきませんでした。

学校施設課の皆様、ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等