おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
日光移動教室、2日目、気温22度、青空が見える爽やかな朝です。
宿舎のすぐ近くには日光市営の足湯があります。今日は足湯を探検するチャンスもありそうです。
起床時刻の放送は実行委員が行いました。今朝の天気のように爽やかなアナウンスでした。各部屋では朝の準備が始まっています。

室長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室長がロビーに集まり室長会議を行いました。まずは子供たちだけで、今日の良かった点や成長ポイント、反省点など気付いたことを話合いました。次に明日の「激成長」に向け、自分自身はどう行動を変えるか、どんな点で成長を見せるか宣言をし合いました。
最後には、クラスのみんなにどう伝えたらプラスの表現でみんなが目指す「激成長」を実現することができるかを相談していました。
5年生の時の姫木平での経験を踏まえて話す子が何人もいました。宿泊的行事の経験とその価値が、子どもたちそれぞれの中できちんとつながって学びとなり、自らの成長として自覚されていることを感じます。
この後はすぐに消灯となります。
天候を心配くださった方々が多かったと思いますが、今年の日光移動教室1日目は、おかげさまで全ての行程を計画通り実施することができました。

お風呂タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿に戻って生活班ごとにお風呂タイムです。汗を流してさっぱりしてピカピカの笑顔になりました。お風呂の使い方は、とてもていねいでした。感心しました。

キャンプファイヤーの余韻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力で楽しみ、盛り上がったキャンプファイヤー。キャンプファイヤー係は、企画から準備、みんなへの教え、進行、盛り上げなど、全てに全力で取り組み、やり抜きました。みんなたくさん笑いました。夢のような時間でした。
2枚目の写真は、現場の残って最後に振り返りをしている場面です。
3枚目の写真は、達成感いっぱいで、宿まで戻る後ろ姿です。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーもクライマックスです。
力強い「想燦(ソーラン)」の掛け声が夜の闇に響き渡ります。
キャンプファイヤー係の感動的な言葉で締めくくりとなりました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
周囲に夜の闇が少しずつ迫ってきているのにも気付かないほど、ゲームやダンスで大いに盛り上がりました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからはキャンプファイヤーの様子をご紹介していきましょう。
楽しんでいる様子を写真から読み取っていただければ幸いです。

ファイヤーフェアリー登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーの会場に向かう道沿いにシカがいました。
キャンプファイヤーでは、最初にファイヤーフェアリーが2人登場して点火を行いました。いよいよキャンプファイヤーのスタートです。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夕食をいただきます。
メニューは、湯波入りうどんすき焼き風陶板焼き・豆腐ハンバーグ・若鶏もも炭火焼き・一口温泉まんじゅう・香の物・山菜・湯波と野菜の煮物・豆乳クリームいちごプリン・お吸物(ネギ・ごま)・サラダ風ポテトうの花・ご飯・ほうじ茶です。

居室での自由時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食までの約1時間半、生活班ごとに自由に過ごすことになりました。荷物を片付けてカードゲーム等を楽しむ班、しおりを開いて振り返りを記録する班など過ごし方は様々です。

宿舎到着・開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に到着しました。2泊3日お世話になります。玄関先で開校式を行いました。宿での約束を実行委員が述べて、みんなが笑顔で復唱しました。

華厳の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華厳の滝はエレベーターにクラス全員乗って、一挙に観瀑台まで降りました。今日の落水量は毎秒2.5トンでした。

ガイドさんにインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽明門から眠り猫に進み、東照宮の奥宮(家康公のお墓)まであがりました。
ガイドさんに仕事のやり甲斐などについてインタビューしている子たちもいました。ガイドさんはとても丁寧にお話をしてくださいました。学びの充実が期待できます。

日光東照宮見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中、集合写真を撮りながら、陽明門に進みます。子供たちはガイドさんの説明を熱心に聞き、メモを走り書きしている子もいます。

日光東照宮見学スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子千人同心の碑の近くで日光殿堂案内協同組合のガイドさんと合流しました。日光山輪王寺の説明を聞いてから、いよいよ東照宮の見学です。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきます」のあいさつの後、蓋を開けて歓声があがりました。

磐梯日光店「学生大杯膳」
ゆばご飯・わかめスープ・オムレツ・豆の華・乳酸飲料・焼きそば・オレンジ・メンチカツ・から揚げ・シュウマイ・ハンバーグ・キャベツ・わらび餅

古墳公園出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの階段を上り下りしての見学です。汗ばむ暑さです。駐車場には大きな水たまりが残っていましたが、今のところは雨の心配なく過ごしています。学びとともに、給水タイミングも行動班で声を掛け合っていて立派です。バスに乗車し、予定時刻通りにさきたま古墳公園を出発しました。

古墳公園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸墓山古墳、稲荷山古墳、どちらから見学するか、行動班で相談して進んでいます。

古墳公園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからは行動班で見学です。

博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示室はもちろんですが、年表やタブレットでの学習コーナーも気になります。バスガイドさんの説明で、全国でコンビニの数より古墳の数の方が多いと聞いて「めっちゃ意外!」と感じたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革