冬休み教員自主研修

1月6日(土)、7日(日)
本校が取り組む「学び合う授業づくり」のための教員自主研修を行いました。
学びの共同体研究大会にオンラインで参加し、新たな授業づくりについて学びました。
3学期もより楽しくわかる授業を目指して工夫改善を進めていきます。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み部活動

2024年1月5日
皆様明けましておめでとうございます!

新たな年を迎えて、冬休みの部活動も再始動です。
この日は野球部、サッカー部、剣道部が高尾山にお参りした後、校庭でソフトボールを楽しみました。
テニス部、バレーボール部、バスケットボール部も再始動です。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部都大会で活躍!

12月28日(木)
卓球部都大会第二日目が行われ、本校の3人の選手が二日目に勝ち進みました。

卓球部新人都大会
小池 第5位(入賞)
玉井 ベスト16
高橋 ベスト32


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のサポーターの方からリースのプレゼント

日頃より地域の皆様に支えていただいている浅川中です。
12月にはサークルサポートメンバーの方から手作りのリースをプレゼントしていただき、校内に飾らせていただきました。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)、第二学期の終業式を実施いたしました。各学年代表の二学期を振り返っての言葉の後、校長より二学期の最初の講話で話した「自己決定力」には「責任を持つことが大切である」とのお話。その後、思いやりカルタ大会の表彰が行われ、最後は生活指主任より、こちらも二学期最初に話した「勇気」とそれに伴う「行動力」についての話があり、新年を迎える心構えについて心を引き締める時間となりました。

吹奏楽部クリスマスコンサート

12月23日(土)
吹奏楽部が恒例のクリスマスコンサートを開催しました。
1,2年生の練習の成果を発表する場です。
緊張感一杯のソロ、アンサンブル。そして全員での演奏で今年の活動を締めくくりました。
次は春の定期演奏会です。楽しみにしています。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の安全確認について(※これはテストです。)

本日9:45分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で待機させております。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。(※これはテストです。)

冬季大会 フレンドリーリーグ決勝戦

12月は思えない暖かさの中、冬季大会フレンドリーリーグの決勝戦が行われました。
松木・別所・由井合同チームに10対5で惜敗してしましたが、来シーズンに向けて成長の糧となる内容の試合でした。自分達で高め合える力をこのオフシーズンでさらに伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1

高尾山ポスターコンクール表彰式

12月16日(土)

高尾599ミュージアムで高尾山ポスターコンクール表彰式が行われました。
高尾山の素晴らしさを発信する目的のポスターコンクールです。
本校美術部が応募し、入賞者が表彰されました。

優秀賞 吉田華さん、佐藤瑠菜さん
特別賞 小倉璃子さん、三浦伊織さん、金子彩愛さん、田中優菜さん


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根を植えました

12月14日(木)
ボランティア部がチューリップの球根植えに参加しました。
学校運営協議会の支援部の方々のお手伝いです。
少し芽が出始めた球根を土の奥深くに植えました。卒業式の頃には花が咲く予定です。厳冬の候、春への期待がふくらみます。
画像1 画像1

教育課題特別支援教育研究推進校発表

12月14日(木)
八王子市教育センターで行われた特別支援中級研修会で、教育課題特別支援教育研究推進校として本校の特別支援教室が発表を行いました。
個に応じた指導、「共に学び合える力」を育てることをテーマに一年間研究してきたことを中間発表しました。
その後、教員は明星大学の星山麻木先生の講義聴き、特別支援について学びました。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生徒会】おもいやりかるた大会〜はちおうじっ子サミット〜2

 

画像1 画像1

【生徒会】おもいやりかるた大会〜はちおうじっ子サミット〜

12月13日(水)
生徒会主催のおもいやりかるた大会が行われました。
白熱した学年優勝決定戦、全校ナンバーワンを決める全校優勝決定戦も行いました。

観戦者は自由参加ではありましたが多くの生徒が駆けつけ、大盛りあがりの開催となりました。
全校優勝決定戦では3年生が強い気持ちを見せて優勝しました。
画像1 画像1

学校運営協議会・給食試食会を実施

画像1 画像1
本日12/13、本年度から始まった学校給食の学校運営協議会委員向けの給食試食会を実施いたしました。本日は、米粉のパンにシチューというメニューでした。みなさん、温かいメニューに美味しいと感想を持ってもらいました。

第2学年 高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12/12、全校で保護者会が実施されますが、それに先立ち、第2学年においては、PTA主催で高校説明会が実施されました。講師に都立藤森高等学校の校長先生、私立八王子実践高等学校の先生をお招きしお話をいただきました。来年の進路決定に向けてのよい刺激になった物と思います。

全校保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日12/12に2学期末の全校保護者会を実施いたしました。第1学年は入学してからの総括と、これからは多少の失敗も想定しての暖かい見守りをお願いしたいと話があり、第2学年は、来年度の修学旅行にむけた説明もありました。第3学年はいよいよ進路に向けて気を引き締めていきたいとのお話がありました。

アルトリコーダーの授業風景

画像1 画像1
12/6の音楽科 田部先生の研究授業でのアルトリコーダーの最初の授業風景です。生徒たちは、なれないアルトリコーダーの演奏法に最初は戸惑っていましたが、班で学び合いながらの授業で、1時間の最後には、童謡「ちょうちょ」が演奏で決まるまでになっていました。

福島移動教室報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/5の4校時に、第2学年が実施した福島移動教室の報告会が、第1学年の生徒たちに向けて実施されました。まず、福島移動教室の行程についてスライドによる説明の後、各クラスの代表者が、感想文を発表しました。それぞれが楽しかっただけの移動教室でなく、胸を締め付けられるような光景が焼き付いた移動教室との報告がありました。その後、今回の移動教室のために新しく創られたイメージソングの発表があり、3名の生徒が感情豊かに歌い上げてくれました。

12月の朝礼

画像1 画像1
12/4に、12月の朝礼にて、校長先生の話がありました。12/2に浅川小学校の150周年記念式典が実施され、本校の吹奏楽部が参加し、演奏とお手伝いを行いました。大変立派な態度で誇らしかったと話がありました。その後、言葉の暴力等を含め暴力を学校からなくさなければならいと話があり、特に性暴力について悩んだ場合の相談先などについて通知されました。

祝!浅川小学校開校150周年

12月2日(土)
開校150周年を迎えた連携小学校の浅川小学校の記念式典が行われました。
本校吹奏楽部が式典音楽発表会のお手伝いと祝賀会でのゲスト演奏を行いました。
大きなイベントに誇りを持っていきいきと参加する姿は本当に素晴らしいものでした。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより・学校運営協議会だより

教育課程

経営計画

学校評価

学校要覧

部活動紹介

学校経営

部活動

まなびの杜あさかわ

学校だより

お知らせ