創立150周年記念 運動会(開会式)2

5月21日(日)
開会式では、1年生児童によるはじめの言葉がありました。1年生にとって初めての運動会へのわくわく、ドキドキする気持ちを発表してくれました。また、児童代表の誓いでは、6年生が最後の運動会への意気込みを力強く発表してくれました。運動会の見どころの一つでもある応援合戦では、応援団はこの日に向けて休み時間にも練習を重ねてきました。子供たちも応援団の掛け声に合わせて、手拍子や声援をお互いに送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(開会式)1

5月21日(日)
予定していた土曜日が悪天候のため、日曜日に延期した運動会でした。天候も回復し、運動会日和となりました。昨日準備ができなかったので、朝早くから出勤した教職員で準備を進め、何とか開会式を時間通り実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(3年生 道徳)

5月19日(金)
3年生の道徳の授業を参観しました。「ツバメの赤ちゃん」の教材文を使って、「動植物を大切にすること」について考えました。近くの北野駅構内にツバメが巣を作っている様子を知っていた子どもも多く、興味をもちながらお話を読み進める姿がありました。最初はかわいい姿をみすぇてくれることから巣に向かって草を投げてしまった主人公が、おうちの人から言われたことにハッとして自分の行動を振り返る様子に、ツバメを大切に見守りたいという気持ちを共有しました。まとめでは、今育てているホウセンカを大切に育てたい気持ちや、家で飼っているペットを大事に飼っていきたいなど自分事として考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 前日準備

5月19日(金)
運動会の前日準備がありました。雨が降る中での準備となりましたが、5・6年生は臨機応変な対応にも気持ちを切り替えて、黙々と準備をしていました。いすや机運びなど、当日すぐに外に出せるようにと準備を進めてくれました。また、当日開放する体育館の清掃も力を合わせて行ってくれました。いつも気持ちよく働いてくれる姿があり、頼りになる高学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・みそチキンカツ
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳

※明日はいよいよ運動会です!
運動会前日に大切なことは・・・
1、今夜は早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう。
2、明日の朝は早く起きましょう。
3、朝ごはんをしっかり食べましょう。
しっかりとした朝ごはんとは、3色はっちくんがそろった朝ごはんです。
・もりもり元気が出る黄はっちくんのごはんやパン、麺。
・元気に体を動かすことができる赤はっちくんの肉、魚、牛乳。
・おなかや体の調子を整えてくれる緑はっちくんの野菜、果物。
明日は、しっかり朝ごはんを食べて元気に登校しましょう!

授業の様子から(4年生 図工)

5月18日(木)
4年生の図工の授業を参観しました。4年生は「つくって つかって たのしんで」の学習で、木片を使って、生活の中で使って便利で楽しいものを製作しています。のこぎりを使っての学習なので、まず最初に安全指導がありました。のこぎりの特徴を知り、どのように気をくればいいのかを教えてもらった後、実際に自分たちで考えたデザインに合わせて切ってみました。最初は力が入ってなかなかうまく切れなかった子もいましたが、コツをつかむとそんなに力を入れなくても切ることがxできることが分かったようです。「こんなものを作りたいな・・・」と楽しくイメージしながら活動している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

5月18日(木)
今日の音楽集会は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習です。応援合戦の体形に分かれて、応援団の掛け声とともに元気に歌いました。一番盛り上がるのは何といっても、赤と白の歌が重なるところです。お互いに手を振り上げながら大きな声で歌い応援を盛り上げました。音楽委員会の子どもたちの伴奏もとても素晴らしかったです。本番でも大いに盛り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・大豆ピラフ
・じゃがいものポタージュ
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

※今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)は、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。
日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。そこで7歳から14歳が毎日食べている野菜の量は、平均241gだとわかりました。このことから、野菜を意識して食べることが大切だとわかりますね。
今日は野菜たっぷりの献立です。今日の給食で食べる野菜の量は197gです!350gまであと153gです。この分はおうちで食べましょう!たっぷり野菜を食べて、毎日元気に過ごしましょう!

授業の様子から(2年生 道徳)

5月17日(水)
2年生の道徳の授業を参観しました。「大好きなフルーツポンチ」の教材文を使って、「みんなに公正に接すること」について考えました。給食でのフルーツポンチの配膳の場面から、仲のいい子にたくさん盛りつけたことについてみんなで考えました。仲のいい子だから特別扱いしたかった主人公の気持ちもかんがえながらも、しっかりと、「ずるいよ!」「そんなことしたらだめだよ」ということもしっかりと考えることができました。自分の生活を振り返り、日ごろの給食の配膳で気を付けていることや、誰とでも一緒に仲良く遊んだ経験や、中にはきょうだいでおやつを分け合ったことなど、自分事として考えて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習 2

5月17日(水)
全校競技の大玉送りの練習では、本番さながら盛り上がる展開となりました。1・2年生は転がし、3年生以上では頭上で転がしながら早くゴールまで運べるようにチームで協力し合う様子が見られました。大玉送りの係の児童も、各チームの大玉と一緒に走り回り、チームを支えます。ここでも「一生懸命はかっこいい!!」と思わせてくれる瞬間がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習 1

5月17日(水)
運動会の全校練習2回目は、整理運動や閉会式の練習、応援合戦と全校競技の練習をしました。朝から真夏のような暑い日差しの中でしたが、最後の全体練習ということで、子供たちも頑張っていました。特に高学年の子どもたちは、きびきびと動く姿勢が見られ、みんなのいいお手本になってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまじゃこごはん
・ささかまぼこのマヨネーズ焼き
・なめこ入りみそ汁
・五色和え
・牛乳

※今日は「なめこ」のお話です。
なめこは「なめたけ」とも呼ばれ、ブナの木などに生えるきのこです。なめこは、表面にぬめりがついているのが特徴です。表面のぬめりには、食物せんいがたっぷり含まれています。食物せんいは、おなかの調子を整える働きがあります。また、なめこはたんぱく質の吸収を助けたり、胃壁を守る働きもあり、体にとってもいい食べ物です。今日は、なめこ入りみそ汁にしていただきます。苦手な人もまずは一口食べてみてください!今日も残さず食べましょう!

運動会の練習より(3・4年生)

5月16日(火)
運動会がいよいよ今週末に行われます。各学年、最後の仕上げに入っています。今日は3・4年生の演技を参観しました。きらきら光る「カチカチ棒」を手に、ノリノリで踊るダンスパートもあれば、フラフープや一輪車、ホッピングや跳び箱など得意技を披露するパートもあり見どころ満載です。暑い一日でしたが、一生懸命練習に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・カラオレンジ
・牛乳

※食べ物には、それぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つの色に分けることができます。
肉や魚、卵、豆などは赤色の食べ物です。赤色の食べ物は、筋肉や骨のもとになる食べ物で、体を作る働きがあります。
米、パン、麺などは黄色の食べ物です。黄色の食べ物は、エネルギーや体を動かす力のもとになります。
野菜、くだもの、きのこなどは緑色の食べ物です。緑色の食べ物は、体の調子を整える働きがあります。また、赤色、黄色の食べ物がそれぞれ筋肉になったり、エネルギーになるのを助ける働きもあるため、緑色の食べ物がないと、筋肉や骨、元気に動くエネルギーをつくることができません。
もうすぐ運動会です!どの色の食べ物も好き嫌いせずバランスよく食べて、元気で丈夫な体を作りましょう!

授業の様子から(6年生 音楽)

5月15日(月)
6年生の音楽の授業を参観しました。運動会間近の月曜日ではありましたが、さすが6年生。落ち着いた態度で授業を受けていました。今日はリコーダーの学習で「音の重なりを感じ取ろう」をめあてに授業に臨みました。ラバースコンチェルトのリコーダーアンサンブルでは、旋律を練習した後、飾りの旋律を練習しました。何度か練習した後、上のパートと下のパートを合わせて演奏してみました。とても素敵なハーモニーが響き、子供たちの中から自然と「きれいだね!!」という言葉や拍手が起こるほどでした。グループごとに聴き合い活動もしました。「上のパートと下のパートが違った動きをしていてきれいだった。」「音が重なる部分もあるし、同じ音がそろっていてきれいな部分もあった。」など、それぞれが感じたことを伝えあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)2

5月15日(月)
剥き方を教えてもらった後、いよいよみんなでさやむきに挑戦しました。栗原先生から、
「何個、グリンピースが入っているかも確かめてね」
「においや触り心地も確かめてごらん」
と声がかかると、中をのぞき込んで、必死で数える子供たち。
「8個入っていたよ!」
「わたしのは、7人家族だったよ!」
子供たちが嬉しそうに報告してくれました。
こうして、グリンピースがどのようにできるかを学び、そして、自分たちでむいてみる体験を通して、植物の育ちに関心をもったり、野菜に興味をもったりすることができます。
子供たちの剥いてくれたグリンピースは、今日の給食でグリンピースごはんとして提供されます。残さずおいしく食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)1

5月15日(月)
2年生が給食で提供するグリンピースのさやむきに挑戦しました。栄養士の栗原先生から、グリンピースの剥き方を教えてもらいました。さやがプチッとはじける小さな音を、じっと耳を澄ませて聞いていた子供たち。中からグリンピースが顔をのぞかせると、目をキラキラさせながら見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・グリンピースごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・キャベツのピリ辛炒め
・牛乳

※今日は、「グリンピース」のお話です。
グリンピースは「えんどう豆」の若い実で、さやから出して食べます。さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。グリンピースは、もともと野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。おなかの調子を良くする「食物せんい」や体の調子を整える「ビタミン」がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです!
今日の「グリンピースごはん」は、2年生がさやむきしてくれた「グリンピース」です!みなさんにおいしく食べてもらえるように、丁寧にむいてくれました。
がんばった2年生に感謝して、残さず食べてくださいね!

運動会の練習より(5・6年生)

5月12日(金)
今日は5・6年生の表現運動を参観しました。体を使って様々な表現をしていました。体形移動も多く、その都度自分の位置を確認する必要がありますが、さすが高学年!!すぐに動きを理解しててきぱき動く姿がありました。5・6年生全員がそろうと、本当に見事です。手先や足先まで意識しながら一生懸命練習していました。当日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・カレーライス
・大根ごまサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

※突然ですがみなさん、牛乳がどうして毎日給食に出るか知っていますか?それは、牛乳には骨を作るためのカルシウムがたっぷり入っているからです。今が成長期のみなさんは骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨を作るためにはカルシウムが必要です。カルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになって、骨が折れやすくなってしまいます。大人になっても丈夫な骨でいられるように今からしっかりカルシウムの多い食品をとるようにしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31