ホームページは随時更新中です!

5/13(土)道徳授業地区公開講座・講演会

画像1 画像1
おはようございます。
本日は道徳授業地区公開講座・講演会を実施いたします。

2校時(9時15分〜10時)
1・3・5年・すぎの子学級の授業公開 各教室

3校時(10時15分〜11時)
2・4・6年の授業公開 各教室

4校時(11時5分〜11時50分)
講演会 体育館

多数の皆様のご参加をお待ちしていおります。

5/12(金)第1回たてわり班活動

画像1 画像1
今日は第1回目の「たてわり班活動」を行いました。たてわり班活動は本校最大の特色ある教育活動の一つとして伝統になっています。6年生を中心に「遊び」をしますが、今回は第1回目ということで、同じ班になった人たちの自己紹介を実施しました。たてわり班活動を通して、高学年は下学年に思いやりがもてるようになり、低学年や中学年は高学年をあこがれとして見ることができ、良き人間関係をつくることが学べます。年間で17回実施予定ですが、1回1回を有意義な活動にしていきます。

1・2年生 運動会練習

本日、2回目の運動会練習を行いました。
一つ一つの振付を確認しながら、曲の最後まで通すことができました!
来週からは隊形移動なども覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(金)6年生 音楽 クロムブックを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
「おぼろ月夜」の歌詞の表す情景を思いうかべる学習でクロムブックのジャムボードを使っています。自分の考えを書き込んで、意見交流をします。音楽の授業の中でも効果的にクロムブックを活用しています。

5/12(金)3・4年生 運動会の練習

画像1 画像1
3・4年生の運動会の練習の様子です。バッチリと構えがきまっています!

5・6年 運動会練習 心構え

画像1 画像1
今日から練習が本格的に始まりました。
初めは5・6年生として運動会で表現するために、目的意識をもって活動することの大切さについて話がありました。200人近い集団が美しく動けるように心を合わせて練習していきたいと思います。

5/11(木)学校公開に向けての教室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(土)の学校公開・道徳授業地区公開講座に向けて、教室前に児童作品の掲示をしました。来校時にぜひご覧ください。

5/11(木)運動会の練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月末に行う運動会に向けての練習が始まりました。写真は1・2年生の表現運動、5・6年生は組体操の練習の様子です。3年生は音楽の時間に「運動会の歌」を練習しました。

5/10(水)教員研修

画像1 画像1
放課後に教員研修を実施いたしました。教務主任をしているベテランの教員から若手教員の皆さんに対して、学級経営と学習指導の講義をしました。子どもたちとの関係づくりのもとになる生活指導の重要性についても学ぶことができました。

委員会活動

今日の6時間目は、5,6年生の委員会活動がありました。保健委員会では、1年間を見通して、宇津木台小学校のみんなが元気に過ごすことができるように保健目標を考えました。他の委員会も、学校全体のために、一生懸命働いてくれました。
画像1 画像1

5/10(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第2回目の委員会活動がありました。内容を掲示板で確認して、それぞれの活動に取り組みました。写真は上から代表委員会、美化委員会の様子です。委員長を中心に学校を良くするための話し合いが行われています。

5/10(水)うつぎの花

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前にある「うつぎ」の花がきれいに咲いていました。学校名とも重なる木ですが、今は校長室前にしかありません。この時期にしか見られないのでとても貴重です。

5/10(水)中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の天気はとても清々しく、中休みには校庭で元気に遊んでいる姿が見られました。担任の先生と楽しく遊んでいる子どもたちもいました。

市学力調査

今日は4〜6年生を対象とした市の学力調査(国語・算数)がありました。
普段、学校で行うテストと違い、問題と解答用紙が分かれたテストに頭を悩ませている様子が見られました。
それでも、最後まで粘り強く頑張った子供たち。数か月後に戻ってくる結果をもとに、現状を把握し、更なる自分の成長へつなげていってほしいと思います。

5/9(火)第1回八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
本日は4年生から6年生までの児童が第1回八王子市学力定着度調査を行いました。これは、「全ての児童が中学校を卒業する段階において、身に付けておくべき基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるようにすること」また「児童一人ひとりが、基礎的・基本的な学習内容について、自らの定着度を把握することで、目標や課題を明確にした上で主体的に学習に取り組めるようすること」を目的に実施しています。教科は国語と算数です。結果は7月頃に返却予定です。結果をもとに授業改善にもつなげていきます。

ゴールデンウィークを終えて

 4年生の「ぴったりの言葉、見つけよう」の学習では、ゴールデンウィークにあったできごとを様々な言葉で言い換えて作文を書きました。
 ゴールデンウィークにあった出来事を楽しそうに話している様子を見ることができました。

5/8(月)3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習でホウセンカ、マリーゴールドの種を観察しました。虫眼鏡を使って、どんな特徴があるか見付けました。

5/8(月)GW明けの1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GWが終わり、今週から学校がスタートしました。雨が降っている中での登校でしたが、元気な挨拶を交わしてくれました。ビオトープのヒキガエルにとっては恵みの雨だったようで、池の中から出てきているカエルもいました。朝の時間にはテレビ放送で全校朝会を実施しました。こみっきぃの担当の先生がリフレーミングについての話をしました。

すぎの子学級の図工

今日の図工の授業では空き箱で「お助けロボット」を作りました。どんなロボットが出来上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1

5/2(火)4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
「林」を書きました。左右の部分でできている漢字の組み立て方に着目し、形を整えて書き上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より