昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/29__明日は、満月

画像1 画像1
松の木の横に大きな月が、きれいに見えています。実際に肉眼で見ていると、目の錯覚もあり、写真よりずっと大きく見えます。

明日は満月です。東や南の夜空を眺めてみてください。
運動会当日の天気も良さそうです。

9/28 5年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生も、気持ちを含めて、いよいよ仕上げてきました。今日は、そろいのはっぴに身を包み、気合充分、暑い中、土埃もなんのその最後の練習に取り組みました。明日のリハーサルを残すのみ。本番では、最高のソーラン節を見せてくれるはず。確信できた今日の練習でした。

9/28_6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高い空、吹く風に秋の深まりが、感じられるとはいうものの、校庭は、まだまだ暑い。そして、6年生の運動会練習も熱い。本番を見越して、集中して練習に取り組んでいます!

前半の体操、一人技を中心に進めますが、先生の笛の音しか聞こえず、静寂の中でしっかり技を決めていきます。後半は、迫力ある太鼓の音がお腹に響きます。

本番当日、演技をご覧いただ方には、きっと胸に熱いものが込み上げてくること間違いなし。小学校生活最後の運動会、最高の姿を目に焼き付けてください。

9/28__3・4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の運動会練習も佳境です。今日は、頭にサージを巻いて、一層気合と集中力に満ちています。青空に響く太鼓の音の、なんて気持ちいいこと! 夏日に負けない3・4年生の勢い、本番が楽しみです。

9/28__1・2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、1・2年生仕上がってきました。手の挙げ方や下ろすタイミングまで気を付けて、笑顔で踊っています。当日は、最後の隊形、トラック上から退場する際、ぜひ大きな拍手と声援、そして手を振ってあげてください。

本番楽しみです!

9/27 3・4年 体育「エイサー」

1時間目に、エイサーの練習が行われました。今日は練習に入る前の心構えを指導したり、昨日の映像を見て、ポイントごとに良いところと改善点を全員で共有しました。自分の気持ちが練習に向いている子供たちは、緊張感をもって練習に取り組み、演技の合間の私語を減らしたり、自分の体勢を維持して出番を待つことができたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 4年 書写「麦」

2時間目から3時間目にかけ、4年生の各教室にて書写の授業が行われました。「麦」という字を、筆の動きに気を付けながら丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 5・6年 150周年の掲示(音楽室)

音楽室入り口には、5・6年生の創立150周年を迎えた由井三小への想いが掲示されています。来月150周年記念行事では5・6年生の合唱を披露することになっています。代表児童の言葉もあります。

運動会が終わると、いよいよ周年行事の直前準備が始まります。高学年は学校の柱石として、日々がんばってくれています。
画像1 画像1

9/26 4年 体育「サージ巻き練習」

6時間目に、1組・2組共に運動会の演目「エイサー」を踊る際に頭に巻く「サージ」を巻く練習を行いました。3年生の先生にサージの巻き方を教えてもらい、その後に自分の頭で巻いたり、ペアになった友達の手伝いをしたりしました。

衣装を身に付けた子供たちの気持ちが盛り上がり、エイサーの音楽に合わせて教室内で踊り、巻いたサージが落ちないか確認することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 全児童 全校練習「大玉送り」

1時間目の運動会全校練習にて、大玉送りの練習に取り組みました。4年ぶりの全校競技は、ほとんどの子供たちが初めて。教職員も久しぶりのことで、1つ1つを確認しながら行いました。

1・2年生は自分たちの間に大玉を転がし、3年生以上は自分たちの頭上に大玉を持ち上げ、運びます。トラック半周を往復するのが早い組が、勝ちとなります。

自分の組を一生懸命応援する子供たちの姿が、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・ふりかけ
   ・ししゃもの唐揚げ
   ・呉汁
   ・冬瓜のそぼろ煮
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・冬瓜
   ・小松菜

 ※今日は八王子産の冬瓜を使って「冬瓜のそぼろ煮」
  を作りました。
  冬瓜は皮が厚くて硬く、剥くのがとても大変でした。
  でも、おいしくできたので良かったです♪
  そぼろあんともよく合っておいしかったです(^^)
  

9/25 5・6年 高学年リレー練習

朝の時間に、高学年リレーの練習が行われました。今日は各チームの練習の後、4チームで実際にリレーを行いました。

8人がトラック半周ずつ走りますが、その中で7回のバトンパスが行われます。バトンパスの際に、いかにトップスピードでバトンの受け渡しができるかが、勝敗の分かれ目になります。

練習はあと1回あります。悔いの無い練習を通し、本番を迎えてほしいと思っています。
画像1 画像1

9/25 3・4年 体育「エイサー」

5時間目に、3・4年合同で体育「エイサー」の運動会練習が行われました。今週末に運動会を控え、子供たちは踊りのこつをしっかり覚え、元気いっぱいに体を動かしていました。

エイサー独特のリズムは習得するのが難しいのですが、子供たちは日々の練習を重ね、太鼓を叩くリズムと足を上げる、後ろを向くタイミングなど1つ1つをマスターしていっているのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 4年 体育「80m走順」

1時間目に、3階多目的室にて学年合同での運動会準備が行われました。4時間目に行う80m走の走順確認と、明日朝行われる大玉送りの並び方について、先生からの指導がありました。

80m走は昨年に続き2回目、大玉送りは4年ぶりの実施となります。
画像1 画像1

運動会にむけて つくし学級

画像1 画像1
運動会に向けて各学年、練習に励んでいます。今週は学年ごとに動くことが多く、なかなか学級で集まることができませんでした。この日はお互いの表現運動を披露し合い、気持ちを高めていきました。3・4年生のエイサーは跳ねる動きが多くあり、楽しそうに踊る姿が印象的でした。あと一週間練習を頑張っていきましょう。

9/22 6年 国語「5年生までに習った漢字」

4時間目、6−1教室にて教育実習生による国語の授業が行われました。パワーポイントで作った漢字フラッシュカードを大画面テレビで映し出し、5年生までに習った漢字の熟語を声に出して練習しました。

子供たちは漢字の読みをテンポ良く声に出した後、教科書に載っている熟語を使った文章作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 6年 体育「運動会練習」

2時間目に、校庭にて6年生の運動会練習が行われていました。豊年太鼓の練習と共に表現する運動にも力が入ります。

週明けには豊年太鼓のゲストティーチャーの方の指導日があります。完成度が高まってくるのが楽しみです。
画像1 画像1

9/22 図書ボランティア 図書の補修

10時より、学校図書館ボランティアの皆さんが図書室に集まり、在架図書の補修を行ってくれました。本を一冊ずつめくり、ページが外れかかっている箇所に専用の補修テープを貼り付けて直してくれています。

廊下には、同じく図書ボランティアの方々自作の秋の景色の掲示が貼られました。ご来校の際には、ぜひ図書室前廊下にもお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 5年 外国語

2時間目に、5−2にて外国語の授業が行われました。He やSheなど三人称単数の代名詞を使った文の言い方を学びました。デジタル教科書の音声を聞いて繰り返して発生したり、会話シーンの画像を見て言い方を覚えた後、友達同士で会話練習に取り組みました。

授業の最後には、英語の歌を振り付けを付けて歌い、楽しく締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 4年 国語「一つの花」

5時間目に、4−2教室にて国語「一つの花」の授業が行われました。音読を中心として学習が進められ、先生の発問と子供たちの発言によって学びが組み立てられ、音読をペアで取り組むことで意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧