♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

クラフト作り

けやきの木を輪切りにして、マジックで色をつけて、コースターを作ります。直径10cmもない太さですが、それを切るのがたいへんでした。高学年が大活躍です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外遊び

竹や木で作った遊具を使った遊びです。竹馬など低学年も器用に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったお弁当

午前中の活動終了後、全員で記念写真を撮りました。その後、待ちに待ったお昼ご飯です!!みんな黙々と食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3班「森」2

後半は、川の源流を観察しに行きました。途中、フクロウの巣箱も見ることができ、その大きさにビックリしていました。最後に急な階段があり、みんな必死に登っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3班は「森」へ

1〜3班の午前中の後半は、環境体験プログラム「森」です。とんぼ池やアナグマの穴を観察、ホールで学習した巣箱やウルシの確認等しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境体験プログラム(生き物)

カブトムシの幼虫観察の後は、広い原っぱでの虫取りです。虫かごとあみを持って虫探しに出掛けて行きました。どんな虫が見つかるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境体験プログラム(生き物)

午前中の後半、4.5.6班は生き物観察です。ますは堆肥の周りに集まってカブトムシの幼虫観察です。まるまると大きな幼虫に大歓声!手の上に乗せてじっくりと観察する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境体験プログラム(森林)

森の中なので、山あり谷ありみんなで進みます。途中、穴熊の巣があったり、川の源流を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生き物」2

後半は、原っぱで虫取りです。ちょうちょやバッタ、カナブン、クワガタ虫…一生懸命探して、捕まえていました。
捕まえた昆虫をみんなで鑑賞して、最後に逃してあけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境体験プログラム(森林)

4.5.6班は森の中に入って水辺の生き物を観察したり、きつつきのつついた穴や、あり地獄のある場所を見たりしました。みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境体験プログラム「生き物」

たてわり班の1〜3班は「生き物」について勉強しています。インセクトホテルの観察やカブトムシの幼虫探しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾校外学習

40分ぐらいバスに乗って、無事に高尾の森自然学校に到着しました。最初は、ホールに集まって、自然学校や周辺の自然について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾校外学習の出発前に・・・

今日は、高尾校外学習です。その出発前に、マリーゴールドとコキアの種をポッドに植える作業を行いました。150周年記念事業の取組の一つです。記念式典当日に向けて、これから大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)旬の食材 八王子産そら豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★スタミナ丼
  ★茹でそら豆
  ★中華スープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆にんにく    八王子
  ☆たまねぎ    八王子
  ☆そらまめ    八王子
  ☆しょうが    熊本
  ☆にら      茨城
  ☆もやし     栃木
  ☆ながねぎ    茨城
  ☆にんじん    茨城
  ☆こまつな    上柚木
  ☆ぶたにく    宮崎
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
さやむきをして、すぐに食べるのがおいしいポイント。
八王子産のそら豆は新鮮で、1年生にさやむきをしてもらい、すぐ食べるおいしい食べ方ができました。1年生のみんなありがとう。由木西小みんなでおいしくいただきました。

1年そら豆の皮むき

1年生が給食管理員の先生と一緒にそら豆の皮むきに挑戦しました。みんな必死にむいたので、教室中がそら豆の皮のにおいでいっぱいです。トレーの上に豆を並べて数えていました。とても楽しかったそうです。今日の給食で美味しくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書ボランティア

図書室前の壁面がいつも季節に応じて素敵に飾られているのをご存知でしょうか。昨日、図書ボランティアの保護者の方々が、飾ってくださいました。図書室に来るのが楽しくなりますね。同時に本の整理もしてくださいました。図書室を利用する皆さんも日頃から本の整理を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★ごはん
  ★ふりかけ
  ★焼きししゃも
  ★肉じゃが
  ★浅漬け
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     岩手
  ☆じゃがも   八王子
  ☆たまねぎ   八王子
  ☆にんじん   徳島
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆きゅうり   八王子
  ☆ぶたにく   宮崎
  ☆ししゃも   ノルウェー
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今年もおはし名人の取り組みがはじまりました。
去年よりじょうずに持てているでしょうか?
今日の動画はおはしの持ち方。
給食の時間に動画を観ながら練習しました。今週はご家庭での取り組みです。
・背筋を伸ばした姿勢で食事ができたか。
・ひじをつかずに食事ができたか。
・正しく箸が持てた。または、正しい箸の持ち方を練習した。
・一日を振り返って、箸の使い方やマナーを守れたか。
チェック項目を意識して取り組みましょう。

歯科指導

今日は全校児童の歯科健診がありました。
3.5年生は学校医の先生から、虫歯や歯肉炎についての詳しいお話を伺い、その後歯の赤染めを行いました。歯を大切に保つためにまずは適切な歯磨きが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習

家庭科室では5年生が調理実習でサラダを作っていました。キャベツ、ブロッコリー、にんじんなどを協力して切ったり茹でたりしながら、フレンチドレッシングも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5.6年_読み聞かせ

読書週間は今週土曜日までですが、来週は保護者ボランティアによる読み聞かせも予定されています。良い本、お気に入りの本にたくさん出会って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習 給食終
3/22 卒業式
3/25 修了式 入学式練習
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連