♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

5月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  【献立】
  ★麦ごはんの麻婆丼
  ★ピリ辛こんにゃく
  ★わかめスープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     秋田
  ☆ながねぎ   茨城
  ☆にんじん   徳島
  ☆にら     茨城
  ☆しょうが   熊本
  ☆にんにく   青森
  ☆たまねぎ   八王子
  ☆ぶたにく   岩手
  ☆とりにく   青森
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日は麻婆丼。
麻婆豆腐にはにらを使っています。にらはとてもにおいが強い野菜です。においのもとは、ねぎやたまねぎと同じで スタミナの元になります。また、病気に対する抵抗力も増すので、かぜなどの予防に役立ちます。
写真は、ボイルした豆腐を肉みそを入れて混ぜるところです。


由木西Tシャツができたよ!

待ちに待った150周年記念Tシャツが仕上り、昨日皆さんの手元にも届きました。子どもたちからのアイディア満載のデザインが、150周年の気分を盛り上げます。今日の中休みには早速このTシャツを着て遊ぶ子どもたちの姿がありました。青空の下、みんな元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★ごはん
  ★赤魚の香味焼き
  ★野菜のおかか和え
  ★呉汁
  ★カラオレンジ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ       秋田
  ☆こまつな    上柚木
  ☆しめじ      長野
  ☆カラオレンジ  愛媛
  ☆しょうが     熊本
  ☆にんにく     青森
  ☆ながねぎ    茨城
  ☆もやし      栃木
  ☆にんじん     徳島
  ☆じゃがいも   鹿児島
  ☆ぶたにく    岩手
  ☆赤魚       アメリカ
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
写真は呉汁を作っているところ。大豆を汁に入れています。
大豆を一晩水に浸けてすりつぶしたものを呉といいます。
給食では衛生上、前日から食材を調理することができないため、茹でた大豆をフードカッターですりつぶしました。
だいずは、弥生時代に中国から伝わった豆です。奈良時代には、だいずを加工して作られるみそやしょうゆのもとが利用されていました。だいずは、「畑の牛肉」とよばれますが、たんぱく質は牛肉よりも多く含まれています。

草取り、石拾い集会

5月27日の運動会に向けて、今朝は全校で校庭の石や雑草取りを行いました。安心して運動会の競技や演技ができるよう、校庭のトラックを中心に、全員で一列になって作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  【献立】
  ★ビビンバ
  ★チンゲン菜のスープ
  ★豆黒糖
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     秋田
  ☆ほうれん草  八王子
  ☆チンゲン菜  八王子
  ☆にんにく   青森
  ☆しょうが   熊本
  ☆にんじん   徳島
  ☆もやし    栃木
  ☆ぶたにく   岩手
  ☆とりにく   青森
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日はまめ黒糖を紹介します。
煎り大豆をオーブンで香ばしく焼いています。
そこに熱々の黒蜜をかけて、よく混ぜたらできあがりです。
砂糖にはたくさんの種類があります。家庭で使うことが多い白砂糖や、グラニュー糖・三温糖・氷砂糖・粉砂糖などがあります。
まめ黒糖に使った蜜は黒砂糖で、黒砂糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めたものです。
砂糖は脳のエネルギーとして必要な食品です。
しっかり食べて、午後の授業に備えました。


避難訓練

5月の避難訓練の想定は火災です。防災頭巾をかぶり、マスクやハンカチで口を押さえて、しっかり避難できました。校長先生からは、避難訓練は命を守る大切な授業であり、今後の避難訓練も今日のようにしっかり取り組んでいきましょうという話がありました。みんな、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで育てよう2

校庭側の花壇前では1年生も植木鉢に水やりをしていました。何を植えたのか尋ねると「あさがお!」と元気な答えが返ってきました。夏の開花までみんなでしっかりお世話をして、きれいな花を咲かせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  
  【献立】
  ★八王子ラーメン
  ★ツナポテトぎょうざ
  ★みかんの缶詰め
  ★牛乳
  ☆こまつな    上柚木
  ☆ぶたにく    岩手
  ☆にんにく    青森
  ☆しょうが    熊本
  ☆もやし     栃木
  ☆じゃがいも   長崎
  ☆たまねぎ    八王子
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日は人気メニュー 八王子ラーメンです。
八王子ラーメンといえば、たまねぎのみじんぎり。
八王子産の新たまねぎをみじんぎりにしてスープにいれました。
煮干しだしと削りだしのスープにたまねぎの甘さがよくあいます。
写真はツナポテト餃子が焼けたところです。



みんなで育てよう

たっぷり遊んだ昼休みの後は、みんなで花壇に行ってトマトの栽培活動です。どの苗もぐんぐん成長しているので、水をたっぷりあげました。赤いトマトの実がなる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)郷土料理 高知県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★ゆずの香り五目ずし
  ★かつおの竜田揚げ
  ★どろめ汁
  ★ぐる煮
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     秋田
  ☆だいこん   八王子
  ☆青柚子    高知
  ☆にんじん   徳島
  ☆いんげん   沖縄
  ☆しょうが   熊本
  ☆ながねぎ   茨城
  ☆ごぼう    青森
  ☆とりにく   青森
  ☆かつお    高知
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
高知の郷土料理
五目ずしは青柚子の果汁と、皮を千切りにして具に入れました。
ゆずのさわやかな風味が食欲をそそりました。
かつおは竜田揚げで魚が苦手な子もおいしく食べられたようです。
どろめ汁 どろめ(しらす)は、だしのうまみが増してコクのあるみそ汁になりました。

春のコンテナガーデンコンテスト

先日開催されたフラワーフェスティバル由木のコンテナガーデンコンテストに、由木西小のガーデニングラバーズが出展し、見事!優秀賞をいただくことができました。関係者の皆様、ありがとうございました。5月11日(木)まで、南大沢遊歩道北側に展示されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

連休あけ、そして朝からあいにくの雨にもかかわらず、8時20分のスタートよりもずいぶん早く集まる事が出来ました。今日から運動会の練習が始まります。校長先生からは北原白秋の「ひとつのことば」の詩の朗読とともに、仲間との協力を大切にしながら運動会に向けて取り組んでいきましょうと言う話がありました。
また、生活指導部からは運動会の練習等、体を動かす機会が増えるので、水分補給や怪我のないよう心掛けて過ごしましょうと言う話がありました。最後に代表委員会の5.6年生から、運動会のスローガン募集の呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)行事食 端午の節句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★赤米ごはん
  ★鰆の照り焼き
  ★きんぴらごぼう
  ★端午のすまし汁
  ★美生柑
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ      埼玉
  ☆こまつな    上柚木
  ☆だいこん    八王子
  ☆えのき     長野
  ☆美生柑     愛媛
  ☆とりにく    青森
  ☆さわら     韓国
  ☆たけのこ    鹿児島
  ☆ごぼう     青森
  ☆にんじん    徳島
  ☆ながねぎ    茨城
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日は少し早い端午の節句の行事献立です。
給食では、すまし汁に『こいのぼりかまぼこ』を入れました。
こいのぼりには、子どもがどんな環境にもたえ、立派な人になるようにとの願いが込められています。


5月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★五穀ごはん
  ★鶏肉のみそ焼き
  ★のっぺい汁
  ★煮びたし
  ★清見オレンジ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆だいこん    八王子
  ☆清見オレンジ  愛媛
  ☆こまつな    上柚木
  ☆とりにく    青森
  ☆ながねぎ    茨城
  ☆じゃがいも   鹿児島
  ☆にんじん    徳島
  ☆もやし     栃木
・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・
今日の給食は「のっぺい汁」でした。
のっぺい汁は全国いろいろな地域で食べられている汁物です。
根菜がたっぷりでとろみがついているのが特徴です。
調理動画でクイズにしました。
4月にのっぺい汁に似た名前の煮物『のっぺ』を食べました。
『のっぺ』の郷土料理は何県だったでしょうか?
                    
                     こたえ  新潟県

全校朝会

5月になりました。今日のテーマは「振り返り」です。その内容は、4月の最初にお話しした「下駄箱の靴を揃える事で、朝、心を一度リセットして、爽やかな気持ちで1日をスタートしましょう」を覚えていますか?心掛けていますか?と言う話と、「あ←あいさつ.い←命を大切にする.う←運動する.え←笑顔で過ごせるように.お←思いやり」の「あ.い.う.え.お」作文の振り返りでした。5月はゴールデンウィークや運動会など楽しみな事も多いです。怪我や事故無く元気に笑顔で過ごしてほしいです。また、今年度のALT(外国語講師)のフランチェスカ先生の紹介や、5月の生活目標「元気よく運動しよう」のお話しもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習 給食終
3/22 卒業式
3/25 修了式 入学式練習
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連