【さんだのひろば】漢字の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、2学期に入り、漢字の学習が始まっています。

ドリルの使い方、習った漢字の練習のしかたを学んでいました。
全体の形をイメージしながら、1画1画ていねいに書き、言葉や文の中で使うことによって、しっかりと定着させることができます。

【さんだのひろば】全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で全校朝会を行いました。
実は、1〜4年生にとっては、初めて体育館で行う全校朝会です。

感染防止の制限がなくなっても、暑さなどのため、なかなかタイミングが合わず、今日が初めてとなりました。

校庭での全校朝会同様、しっかりと整列して、話を聞いていました。

【さんだのひろば】給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
8月中の給食開始は初めてかもしれません。

わかめのニンニク炒めを少し食べてから、生姜焼きやご飯を食べると、とてもおいしいです。
2学期初回にはぴったりのメニューでした。

【さんだのひろば】2学期2日目…

画像1 画像1
画像2 画像2
厳しい暑さは相変わらずですが、湿度が低いせいか、昨日よりはいくぶん過ごしやすいです。様子を見ながら野外での活動をしている学級もあります。

熱中症には十分注意してまいります。

【さんだのひろば】始業式6

画像1 画像1
早くも普段通りの勉強が始まっていたりしていました。

暑さが厳しく、子どもたちの調子はどうかな?と思いましたが、一生懸命に取り組んでいる様子でした。

校内を回っていると、あいさつしてくれたり、声をかけてくれたりする子がたくさんいました。

とてもうれしかったです。

【さんだのひろば】始業式5

画像1 画像1
移動教室の準備が始まっていたり…

【さんだのひろば】始業式4

画像1 画像1
係や当番を決めたり…

【さんだのひろば】始業式3

画像1 画像1
2学期の目標を立てたり…

【さんだのひろば】始業式2

画像1 画像1
教室では、早速、
「夏休みのベスト3」を考えて発表したり…

【さんだのひろば】始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました!
今回もオンラインでの始業式です。

勉強でもスポーツでも趣味でもよいので、身近なことで、自分が一生懸命になれたり、楽しく話ができたりすることを、見つけほしいという話をいたしました。

【さんだのひろば】準備

画像1 画像1
会議、研修、作業…明日からの準備を進めております。

先生方の熱い思いが伝わってきます。が、早く涼しくなってほしいですね。

2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

【さんだのひろば】オンラインミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、健康観察を兼ねてオンラインミーティングを実施しました。

お互い会うのは久しぶりです。
画面越しでも新鮮な感じです。
子どもたちのリアクションにはにかむ先生の姿も新鮮でした。

ご家庭での準備にご協力いただき、ありがとうございました。

【さんだのひろば】ぴっかぴかにしてお待ちしております

画像1 画像1
画像2 画像2
用務主事さんが各階の廊下や玄関をぴかぴかにしてくださいました。

来週から2学期が始まります。
例年以上に暑い日が続いていおりますので、体調をしっかりと整えてスタートを迎えてほしいです。
お風呂⇒食事⇒睡眠がポイントです!

しろゆきもお待ちしております!

【さんだのひろば】社会科の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
教員研修には必修のものもありますが、たくさんの自主的な研修会が行われています。
先週は、2日間にわたって都小社研の夏季研修がありました。

今年度、社会科教育の全国大会が東京で開催されます。公開授業やたくさんの実践発表が行われますが、その準備の意味もあります。
酷暑の中での研修ですが、全都から220名以上の参加があり、熱心に議論をしました。

散田小の先生もお一人参加しました。

【さんだのひろば】TGG

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み、先生方は多くの研修に出かけます。
様々な制限がなくなり、対面や参集の研修も随分と多くなりました。
私も、ブロック校長会の研修で今年の1月にオープンした立川のTGGの体験会に参加しました。

TGGは体験型英語学習施設(いわゆる英語村)です。
オールドタイプの私は、正直気が重かったのですが、ここでは休む暇なく英語で迫ってくるので、とにかく知っている言葉を連発するしかありません。

ただ、イングリッシュスピーカーが相手の英語力に応じて会話を調節してくれる(これはすごいですね…)ので、数十分も経つと、何となく雰囲気には慣れて楽しくなってきます。
英語での体験もすばらしかったですが、その「仕掛け」も大変に勉強になりました。

※散田小の2名先生も一緒に研修を受けました!(さりげなく写真に写っています)

【さんだのひろば】ヘチマ

画像1 画像1
連日、厳しい暑さが続いております。

4年生が栽培しているヘチマは、すでに花を咲かせ、大きな実をつけ始めています。
昼間はぐったりとしていますが、朝夕は元気です。

【さんだのひろば】はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
25日(火)に第2回はちおうじっ子サミットが開催されました。
テーマは「いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのようなことを意識すればよいのだろうか」でした。

この話し合いには全小中学校の児童・生徒が参加しており、各中学校区の代表が話し合いの結果を発表して、協議をします。
横山中学校区の代表として散田小学校の代表委員も参加しました。

難しいテーマですが、皆、一生懸命に考え話し合っていました。
これからも考え続けねばならないテーマです。

【さんだのひろば】ふわふわ〜ど2

画像1 画像1
遡っての話となりますが、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みとして、「ふわふわーど2」を実施しました。
今年度も気持ちが元気になったり、温かくなったりする言葉を子供たちに集めてもらいました。

「いっしょに帰ろう」「手伝おうか?」「もう大丈夫だよ」「お疲れ様」…たくさんの言葉がありました。
言葉そのものだけでなく、その言葉に乗せる思いや、その言葉を何でどのように乗せるかということも大切です。

2学期も、「ふわふわ〜ど」があふれる日常になってほしいです。

【さんだのひろば】終業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級でもあゆみを渡しながら1人1人振り返りをしました。

ここ最近のひどい暑さに比べると、すこし過ごしやすかったせいかもしれませんが、どこの学級も、夏休み前にありがちなテンションの高さは抑え気味で、落ち着いて過ごしている様子でした。

1学期の教育活動の実施にあたりましては、保護者、地域の皆様にたくさんのご理解とご協力をいただきましたこと、この場をお借りし、御礼申し上げます。

【さんだのひろば】終業式3

画像1 画像1
校歌斉唱は、音楽室から生伴奏の中継です。
今年は、音楽委員会の活躍の場が様々にあり、よかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等