理科室探検

1年生が校長室にやってきました。入ってみたい部屋があるけれど鍵がかかっていて入れないのだそうです。入ってみたいところはたくさんあるようでしたので、今日一番入ってみたいところを決めてもらうことにしました。
校長室のとなりの応接室で、みんなで相談を重ねた結果、今日は2階の理科室を探検したいと決まりました。そこで、なぜ鍵がかかっているのかを予想してもらいました。どろぼう防止、大事な物があるから、ガラスが割れるといけないから、勝手に触ってケガをしたら危ないから、など意見がたくさん出ました。安全の視点の発想があったことに感心しました。
写真は、いよいよ鍵が開き、理科室の中に入ってみた1年生のようすです。
「あっ!地球があった」と地球儀に大注目。次に気になったのは匂いでした。窓を開けて換気をしました。匂いの理由を予想してもらったところ、「いろいろな実験をするからじゃないか」という意見が出ました。端から端まで歩き回って、様々な学習用具や特徴的な施設の仕組みに関心をもっていました。引き出しを開けて中を確かめる子もたくさんいました。3枚目の写真は、担任が出した骨格模型に集まっているようすです。教室に戻ってから、どのように振り返りをしてどんな表現でまとめをしたのでしょうか。生活科は体験と表現の往還を大切にしています。おうちでもきっとたくさんお話をしていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育館で委員長紹介集会がありました。
松が谷小学校の6つの委員会が、活動内容や今年の意気込みなどを全校に発表しました。
以下に、一部概要をご紹介します。
----------------------------------------
集会委員会(5・6年)
ぼくたちの委員会は、全校を楽しく盛り上げるとっても素晴らしい委員会です。
とっても楽しい企画を考えたり、とっても面白い司会で、みんなを笑顔にする、めちゃくちゃ素晴らしい委員会です。「みんなで楽しむ集会」は前半4回、後半4回の、なんと8回もあります。みなさん、これから盛り上げて楽しんで朝から元気マックスでいきましょう。
----------------------------------------
図書委員会(5・6年)
ぼくは、図書室の中をきれいにしながら、みんなが楽しく本を読めるようにします。そしていろいろな工夫をしてみんなが楽しい図書の時間にします。
みんなが楽しく静かに本を読めるように、本の魅力をみんなに伝えることを考えたいです。
----------------------------------------
体育委員会(5・6年)
体育委員は松が谷小が体力モリモリ、みんなが体育を楽しめるような企画をしたり、体育館、体育倉庫をきれいにしたりして、松が谷小をパワーアップさせます。
----------------------------------------
放送委員会(5・6年)
放送委員会がやっていることは、朝、昼、放課後にいつも放送しています。私の目標はみなさんが楽しめるような放送をすることです。松が谷っ子が楽しんで聞いてくれる放送にしたいです。みなさんにお願いがあります。みなさんが楽しめるような放送にするので、静かに聞いてくれると嬉しいです。
----------------------------------------
生活委員会(5・6年)
生活委員会は仕事が多くて大変ですが、みんなで協力しながら楽しく活動できたらな、と思っています。掃除用具を正しく使ったり、スリッパを整えたりして、みんなが安心して過ごせる学校にしましょう。
----------------------------------------
代表委員会(4・5・6年)
代表委員会から松が谷っ子のみなさんにお願いです。
みなさんは「松が谷っ子の姿」を知っていますか。
今は「全力」「協力」「思いやり」「盛り上げ」の4つの姿があります。
そして、今年度は「笑顔」を加えていきたいと思っています。理由は、笑顔がたくさんあるとみんなが気持ちよくすごせるし、松が谷小学校全体が明るくなるからです。みなさんにも、この1年間、笑顔を特に大切にして過ごしてほしいです。方法は、誰かを盛り上げたり、周りをたくさん盛り上げるとよいと覆います。そうするとみんなが自然と笑顔になれます。これを松が谷っ子全員でやることでどんどん笑顔が広がっていくので、さっそく今日からやってみましょう。3月に松が谷っ子の姿として、笑顔が加われるようにぼくたちと一緒にめざしていきましょう。

消防写生会

消防車探検をたっぷりした後で、いよいよ消防写生会が始まりました。お気に入りの構図で、力いっぱい表現を楽しみました。消防署からは7人の方々がおいでくださいました。写生しながらも、次々とわいてくる疑問に、ていねいに説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防車探検

2年生が「はたらく消防の写生会」を行いました。校庭に入ってきた消防車に、みんな興味しんしんです。描き始める前に、まずは「消防車探検」です。全体を見たり、気になる部分に近づいて見たり、キラキラ輝いている銀色の部分に自分の顔を映してみたりしながら、消防士さんに次々と質問をしていました。消防車は毎日きれいに手入れをしているそうです。美しくてかっこいい消防車をじっくりと見てから、自分が描きたい場所に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆書写

4年生の国語、毛筆書写のようすです。今日の学習のポイントは、部分の組み立て方です。
筆づかいや字形に気を付けて、木へんの練習を2回した後で、左右の組み立てに気を付けて「林」の字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★たけのこごはん
★ちくわの石垣揚げ
★わかめのすまし汁
★香りキャベツ
★牛乳

☆ 少し残したこともあるけど、嫌いなものも食べるようにしてるよ 一年生が言いました。おいしくなぁーれ、応援してるよ。

算数・図画工作・集会準備

1枚目の写真は、5年算数のようすです。
直方体や立方体の体積を計算で求める方法を考え、公式を導く学習をしています。
2枚目の写真は、2年図画工作のようすです。
「お花見スケッチ」に取り組んでいます。
3枚目の写真は、木曜日の委員長紹介集会の準備・打合せをしているようすです。各委員会所属の5・6年生が全校の前に出て、委員会活動の内容などをお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★スパゲッティミートソース
★ジュリエンヌスープ
★果物(みかん缶)
★牛乳

☆みんな大好きスパゲティミートソース。一年生は給食では初めてです。 スパゲティ大好き と言っていて完食でした。

昼休み クラブ発起人集合

昼休み、広い校庭で外遊びを楽しむ子供たち。校舎の4階から見ると、のびのびと遊んでいるようすがよくわかります。
同じ時間帯に、今年のクラブ活動の発起人の5・6年生は算数教室に集合しています。
今年は11のクラブ希望が出ています。発起人の子たちは、1年間どんな活動をしたいのか考えて、4年生以上の110名に宣伝をするのです。その打ち合わせをしているようすが、2枚目の写真です。宣伝は、3つの段階を想定しています。1つ目はポスターです。2つ目は希望者を誘って集めることです。1つの学年だけではクラブ活動は成立しません。3つ目は、4月26日に体育館で行う最後の宣伝です。
今回希望が出ているのは、パソコンクラブ、ハンドボールクラブ、太鼓クラブ、バドミントンクラブ、アトリエクラブ、陸上クラブ、アウトドアクラブ、手芸クラブ、卓球クラブ、野球クラブ、サッカークラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるくるりん城

図工室では4年生が図画工作に取り組んでいます。「くるくるくるりん城」です。想像したことから表す学習です。今日は、まず、自分オリジナルの色画用紙づくりから始まりました。色と色がケンカしないように考えて、奥行きのある美しい色合いの色画用紙が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室探検

1年生でも専科の学習が始まりました。音楽室探検のようすです。
手に持っている黄色のカードは、「おんがくしつたんけんビンゴ」です。いろいろな楽器を探して、演奏したらシールを貼ります。
大太鼓・鈴・トライアングル・マラカス・ピアノ・フロアタム・木琴・小太鼓・カバサなど、様々な楽器がありました。すぐに楽器に駆け寄る子がいれば、じっくりとカードに書かれた楽器の名称を読む子もいます。探検の仕方もみんなそれぞれ違います。違うことがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室探検

5年生が、家庭科準備室の中を探検しているようすです。写真と見比べながら、棚を開けたりひきだしの中を確かめたり、思い思いに調査しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科開始はティーパーティー

紅茶か日本茶を家庭科担当教員から注いでもらった後は、お砂糖コーナーに立ち寄る子もいました。今回は三温糖とてんさい糖を準備しました。どれくらいが適量なのか、考えながら入れていました。
ほっこりとした表情でお茶をいただきながら、「家庭科」についてのイメージを全員が話して共有しました。
〇ごはんをつくるイメージ
〇手芸のイメージ
〇料理がたくさん作れるようになる
〇ミシンで何か作る
〇家で結構料理を作るので学校で作るのが楽しみ
〇授業でやったことを家でできたらいいなあと思っている
〇お兄ちゃんが「家庭科は楽しいよ」と言っていたし、生活のためにも料理は学んだ方がいいのでがんばります
などなど。
家と家庭科室を行ったり来たりする学びが展開するといいですね。掃除や洗濯や買い物、お金のことなども学びますよ、と説明を受けました。

この後は、家庭科室探検です。まずは、どんな物があるのか、写真を見ながらその名称を考えて書きました。それが3枚目の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科開始

5年生家庭科の授業が今日からスタートしました。
家庭科担当教員との出会いは、全員の顔がよく見える机配置でのティーパーティーで始まりました。「今日は、紅茶と緑茶を用意しました」と知って歓声があがりました。「ほかに何があったらいいかな?」との問いに、「水」「コンロ」「お湯」「やかん」「コップ」「スプーン」「砂糖」など、次々と発言が続きました。
「お湯を沸かしている間に、1つのゲームをしましょう」にまた歓声です。白い布の中に隠された物を代表の子1人が触り、周りの子は質問をします。ただし、「イエス」か「ノー」かで答えられる質問に限ります。
正解は、きゅうすでした。日本茶用の急須と紅茶用のティーポットをみんなで回して、じっくり触って、じっくり観察しているのが2枚目の写真です。
ティーカップにするか、湯飲みにするか、自分で決めて洗って準備しているのが、3枚面の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン(ソフトフランス)
★ポテトグラタン
★ABCスープ
★りんごジュース

☆ おいしそう 完食できた たくさんの声がありました。

朝学習・計測・社会

1枚目の写真は6年の朝学習のようすです。
漢字の学習に取り組んでいます。習得の場面でも子供たちが主体的に学ぶ姿が発揮されています。
2枚目の写真は1年計測のようすです。
「幼稚園や保育園でもやったことがあるかな?」と養護教諭が問いかけたことで、計測するときに気を付けることや大事なことを思い出すことができました。いろいろなことを既に経験し、よく分かっている1年生。まさに「ゼロからのスタートではない」のですね。
3枚目の写真は3年の社会の学習のようすです。
社会や理科、総合的な学習の時間などは、3年生から始まる学習です。様々なことに関心をもち、知的好奇心をひろげ、体験や行動をとおして実生活や実社会とのつながりを実感しながら、社会生活を「創る」実行力が高まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★大豆ピラフ
★あじの香草パン粉焼き
★じゃがいものポタージュ
★牛乳

☆あじの香草パン粉焼きは、塩、こしょう、パセリ、バジル、にんにく、パン粉、オリーブ油を混ぜ、あじの上にのせオーブンで焼きます。 給食の魚は食べれる と一年生が言ってくれました。

1年生を迎える会

朝の児童集会の時間に、体育館で「1年生を迎える会」をしました。1年生には小学校での生活に期待をもつと同時に上級生と仲良くなることを、そして2年生から6年生には1年生の入学を祝い上級生としての自覚をもつことを願って計画しました。
はじめの言葉やゲーム、終わりの言葉などは代表委員会の5・6年生が担当しました。
1年生は、自分の名前を発表しました。心あたたまる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★カレーライス
★野菜のピクルス
★フルーツヨーグルト
★牛乳

☆一年生の給食が始まりました。松が谷っ子として元気に成長することを、心から願っています。

4月12日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★赤魚の香味焼き
★新玉ねぎのみそ汁
★ちくぜん煮
★牛乳

☆赤魚の香味焼きは味噌に酒、みりん、しょうが、にんにく、ねぎが入ります。これから給食ではいろんな味付けで魚が登場します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革