学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5/22の給食

画像1 画像1
・ごはん
・マーボー豆腐
・こんにゃくの土佐煮
・わかめスープ

「今日のマーボー豆腐辛い?」と1年生に聞かれましたが、給食のマーボー豆腐はみんなが美味しく食べられるよう、辛さは控えめで野菜のうま味たっぷりに仕上げてあります。

5/19の給食

画像1 画像1
・はち大根おろしスパゲティ
・海藻サラダ
・クリームスープ
・りんごジュース

八王子産の「春大根」は2月下旬から4月ごろに時期をずらしながら種をまきます。夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

5/18の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・手作りさかなナッツ
・ワンタンスープ
・果物(清見オレンジ)

給食のさかなナッツは小魚やアーモンドなどカルシウムやビタミンが多く含まれる食品が使われています。

5/17の給食

画像1 画像1
・グリーンピースごはん
・いかの七味焼き
・塩肉じゃが
・大豆とねぎの炒め物

グリーンピースごはんのグリーンピースは2年生が一生懸命さやむきをしてくれたものです。新鮮なグリーンピースを2年生が優しく丁寧にむいてくれたのでどの学年もしっかり食べられていました。

5/16の給食

画像1 画像1
・中華丼
・きゃべつとじゃこのごま和え
・わかめと豆腐のスープ

「しっかり食べよう!野菜350」これは八王子市が進めている健康づくりのひとつです。今日の給食では210.8g食べられるので残りの139.2gはおうちで食べましょう!

5/15の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・グリーンアスパラのソテー
・ポトフ
・果物(みかん缶)

グリーンアスパラは4月から6月が旬の野菜です。アスパラの名前の由来は「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

4/20の給食

画像1 画像1
・パン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・りんごジュース

今日は献立に合わせてりんごジュースでした。1年生だけでなく、校長先生もやったー!と喜んでいました。スープに入っている英数字を探してみたりとみんな楽しく給食の時間が過ごせていたようです。

4/19の給食

画像1 画像1
・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・じゃこきゃべつ
・はっちくんのみそ汁
・果物(清見オレンジ)

今日の給食はスポーツ選手が体づくりのために心がけているバランスの取れた献立です。選手の食事を見習って食べて、体育やスポーツもがんばろう!

4/18の給食

画像1 画像1
・お赤飯
・松風焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・春のお吸い物

今日は入学・進級のお祝い献立でした。お吸い物には桜の形のかまぼこが入っていたのでみんなのお椀に入るように給食当番さんが奮闘していました!

4/17の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・みかん缶

今日は大人気のスパゲティミートソースでした。そして、1年生は今日から給食が始まりました。初日にして1年生の食缶が空っぽで返ってきたことにびっくりしました!これからいろんな給食が出るので、お友達と楽しく食べてほしいです。

4/14の給食

画像1 画像1
・たけのこごはん
・ちくわの石垣揚げ
・かおりきゃべつ
・わかめのすまし汁

今日は旬の食材のたけのこをたっぷり使ったたけのこごはんでした。生のたけのこを納品してもらい、給食室で米ぬかで灰汁を抜いて、炊き上げました。春が旬の代表食材であるたけのこの美味しさを感じてもらえたら嬉しいです。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も高尾警察署の協力で行われた不審者対応避難訓練。児童のみならず先生たち向けに、署員の方々が不審者対応を指導しました。

研修、また研修、研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はAED研修、体力テスト測定研修が行われました。研修の担当は若手教員の大槻先生と東山先生。キャリアを重ねてリーダーシップを発揮できました。
田んぼでは、林先生が田植え研修。年季の入った先生から、田植えのコツや当日の指導を学びました。五年生は来週いよいよ田植え!

集団下校訓練 1学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の集団下校訓練です。下校コースの班をまとめる6年生たちが本当に立派で頼もしい。
「どんな時に使うのですか?」と質問されました。ここ10年間で記憶にあるところは、大雪が降った時や台風が近づいている時、不審者情報があった時に集団下校を行った記憶があります。訓練をしているからこそ、当日の実用性もあるものです。

令和四年度の卒アル ここまできた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和四年度の卒アルが届きました!文字や写真配置を確認。選んだ写真が抜けているものも確認して業者に伝えます。
これを提出すればあとは印刷の仕上がり後、納入へ!


一枚目の写真は、昨日訪れた椚田中学校へ進学した昨年度の卒業生のもの。「先生、私、勉強頑張っています!手を挙げているんですよ!このデッサンだって過去一の出来です!漢検も2級受けます!」と、短く近況報告。頑張りが聞けるととても安心するとともに嬉しいものです。過去一を常に更新していく教え子は誇らしい。

椚田中学校授業及び部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年ぶりの開催!椚田中学校授業及び部活動見学!
今年度は緑が丘、横山第一、椚田小学校の3校集まり、見学をしました。

小中一貫校教育の取組でもあり、キャリア教育でもあります。六年生たちも、あと少しでも中学生!進学してからのイメージはつかめたかな?

教育実習生の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の下村学級に来ていた教育実習生が、4週間の実習を経て、最後に御挨拶をしに来ました。これから教員採用試験です。挨拶の後も子供たちとたくさん遊んで帰りました。
教師としての資質の一番は何?
それは、子供たちが大好きであること!

4年生 社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
館クリーンセンターの方から、ゴミの分別などのお願いをされました。最後は、ゴミ分別ゲームに取り組みました。

4年生 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
マイタウンマップを活用して、八王子市のゴミ事情やごみ収集車(通称パッカー車)のお話を聞きました。

4年生 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラットホームの説明を聞いていたら、運良く、収集したゴミをゴミピットに投入しに来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上