学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

夏休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年では夏休みの宿題で、POPコンクールの作品づくりがありました。
これらの作品は6年生のものです。
昨年は八王子市でも全国でも賞を取ることができました。今年度も入選の予感しかありません!

先生たちの全校遠足下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中に先生たちで全校遠足の下見へ行きました。事前に安全なコースを調べ、9月に6年生たちがコースを下見できるようにします。

二学期始業式2023

画像1 画像1
画像2 画像2
二学期の始まりです。夏休みを終えてさらにたくましく育った子供たち。二学期の学びの数々は、そんな子供たちをさらに成長させることでしょう。
夏休み明けの毎日はとても暑い!厚さ指数WBGTを計測しながら、子供たちの熱中症を防げるように、声をかけております。

緑が丘も秋らしくなってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここのところ毎日、スコールのような急な雨が降る緑が丘。風の中にも、夜の虫の音にも秋を感じられるようになりました。

三年越しだ、八王子まつり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の子供たちが昨年作ったポスターが、八王子まつりに合わせて掲示されています。
コロナ禍に入り昨年度も中止でしたが、今年度は開催です。子供たちの味わいあるイラストもステキです。

卒業アルバムが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
令和四年度卒業生たちの卒業アルバムが届きました。旧担任らで内容をチェック。素晴らしい出来です。配布日につきましてはこらから学校で相談させていただき、一斉配信メール等の方法でお知らせさせていただきます。
社会科見学と卒業式の写真も申し込まれた御家庭同時配布です。

教職員スポーツ交流会ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東山キャプテン主導のもと、チーム一丸となって近隣校とのスポーツ交流会。夏はソフトボール大会で交流です。緑が丘小学校は、横山第一小学校と対戦。メンバーの不足は七国小学校から補填して、汗を流しました。11対12で惜敗ながらも、暑い中、体調崩さずソフトボールを楽しみました。

森を歩こう 副校長下見へ コースはいかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、副校長が下見に訪れたのは近年とくに進んでいると言われる、カシノナガキクイムシによるナラ枯れ調査のため。
緑が丘の森もここ2ヶ月で夏の猛暑も相まって被害が深刻な状況です。カシノナガキクイムシが樹木の幹に穴を開けて、そこから細菌を運びます。その細菌は通称ナラ菌と言われますが、それがコナラやクヌギ、カシやシイ、ブナなど、ドングリを実らせる樹木に被害を与えます。この細菌に感染すると、樹木は水をうまく吸い上げられず、枯れてしまいます。

写真は殿入中央公園入り口付近。被害の様相はおそらく先日の低気圧でしょうか。樹木が縦に割れていますが、ここはまだ歩けそうです。

森を歩こう 下見の前の下見へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年赴任したばかりの白石副校長は、全校遠足「森を歩こう」の前の下見を教職員で行う前に、まず、自分がどのようなコースなのかを知るために下見へ。
写真は殿入中央公園。子供たちの休憩場となりますが、コースからは往復20分以上かかります。トイレは和式のため、近年、子供たちが上手に使用できず、ふもとの様式トイレまで行くケースがあります。

長期休業中だからこそできることを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが学校に通っていない夏休みの間、この時期を活用させていただき、個人面談を行いました。御協力いただきありがとうございました。
本日は個人面談の予備日のため面談件数は少なかったので、面談が終わった先生方で集まって、近隣校で行われるスポーツ交流会の練習も行っています。
一方、白石副校長は、森のナラ枯れの現場検証へ。

3年生、気になる彼らの成長は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が飼育してきたカイコも、いよいよ繭になります。下村先生と東山先生が職員室で夏休みもお世話しています。

繭になる前のカイコ、色がいつもと変わっているのが三枚目の写真からお分かりいただけますか?

6年生、おかえり日光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が日光移動教室中の2泊3日で、緑が丘ブログは総計2000件の閲覧数でした。アップデートは引率の林先生が務めました。ご覧いただきありがとうございました!

夏休みも、夏休み期間の学校の様子を細々とアップしていきます。お時間がある時にでも、時折、開いてみてください。

個人面談、ありがとうございました!2学期までに教室も綺麗にして、子供たちを迎える準備を整えていきます。

個人面談ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は個人面談期間です。1学期の通知表の所見欄に換えて、お子様の学びや学校生活の様子、成長をお伝えさせていただきます。

子供たちが夏休みを迎えて1週間。使用しなくなったプールも緑色に。塩素管理をしなくなると自然に藻が発生します。その色です。ただ、消防で使用する防火水槽の役割を担うため、水は水泳指導がなくても抜きません。

日光 3日目-ラスト

画像1 画像1
【帰校式】
たくさんのお出迎え、本当にありがとうございました!

バスの中から学校が見えた瞬間、子供たちは
「戻ってきちゃったー」
「このままもう一回行きたい」
と言いつつも、お家の方を見ると嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
子供たちの中で、本当に楽しく思い出に残る日光移動教室になったんだなと感じました。

今回の移動教室を主担当として進められた石坂先生は、子供たちを帰した後、
「子供たちの成長や良い部分がたくさん見られて、とても素敵な日光でした。また、今回見えた課題は、卒業に向けて一つ一つ取り組んでいきたいです。」
と、話されていました。

この学校日記も、3日間たくさんの方にご覧いただき、ありがとうございました!
余韻に浸りながらも、まずはゆっくりと疲れを癒し、素敵な夏休みをお迎えください。

加えて、来週は個人面談期間となっておりますので、よろしくお願いいたします。

日光 3日目-7

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸村を時間通りに出発し、バスはすでに高速に入っています!

楽しかった日光に別れを告げ、一路八王子を目指します。

写真は江戸村のマスコット「にゃんまげ様」です。

iPhoneから送信

日光 3日目-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯の後はお土産タイムです!

「これはお姉ちゃんので…」
「弟にはこれをあげるんだ」
「おじいちゃんのはどうしよう…」

誰に何をあげようかと考え、あれこれ悩みながら選ぶ姿がありました。

iPhoneから送信

日光 3日目-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹が空きました。
これから、日光江戸村カレーをいただきま〜す。

日光 3日目-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸村の中では観劇や体験、スタンプラリーなどを楽しんでいます!

また、場内には様々な格好をしたキャストの方もおり、話をするとまるで江戸時代に迷い込んだような感覚になります。

iPhoneから送信

日光 3日目-3

画像1 画像1
【日光江戸村】
到着しました!
入り口で写真撮影をし、いざ江戸の世界へ!

行動班に分かれて進んでいきます。

iPhoneから送信

日光 3日目-2

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校式を行い、3日間お世話になったホテル山月の方に感謝の意を伝えました。

別れを告げて向かうは、お楽しみの江戸村。
いろは坂の残り28カーブを下っていきます。

iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上