昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

3年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南大沢駅周辺のマンションや街並みを見学中です。

3年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日ば、社会科見学で一日出かけます。車窓からみなみ野の街並みや、御殿峠を越えて、南大沢方面に向かってます。雨も降っていなくて良かったです。

6/14 全学年 清掃

給食の後の13:00からの15分間、全校で学校のそうじを行っています。低学年は教室や廊下を中心に行いますが、中学年以上は階段や専科棟、特別教室に出張してそうじに取り組む場所も担当しています。

学校のためにきれいにしよう、誰かに役立つ活動をしよう、そんな意識を高くもってそうじに取り組む子供たちがいるそうじ場所は、凜とした雰囲気になります。場所も心もきれいになっていくようで、校舎内を歩いていてとても清々しい気持ちにさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年・5年 体育「シャトルラン」

14日5時間目に、2−1と5−1で合同体育、シャトルランが行われました。6年生が1年生の測定補助をするように、今回は5年生が2年生の測定補助をしてくれました。天候は曇り、シャトルランの機械音に合わせて測定をする子供たちの姿が校舎から見られました。
画像1 画像1

6年 日光移動教室 しおり作り

6年生は、日光移動教室に向けて、しおり作りを進めています。昨日からは、行程表の作成を始めました。見本を見ながら丁寧に行程を書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 全学年 食育「おはし名人になろう」

今週月曜日の朝、集会の時に食育担当の先生から「おはし名人になろう」の話がありました。給食管理員と連携し、子供向けの資料と校内の掲示資料が整備されました。

すでにおはしの使い方をチャレンジしているご家庭もあるかと思います。きれいに装飾された校内掲示物を載せますので、ご参考になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年 国語「わすれられないおくりもの」

5時間目に、3−1にて国語の研究授業が行われました。由井第三小の先生方が見守る中、1組の子供たちは一生懸命学習に取り組みました。

国語教材「わすれられないおくりもの」を題材に、主人公のもぐらの気持ちの変化について読み取りました。「もぐらが、あなぐまにおくりもののお礼を言いたくなったのは、なぜだろう」というめあてをもち、学習が展開されました。子供たちは先生の話にしっかり目と耳を傾け、ワークシートにもぐらの気持ちの変化をまとめました。学習の最後には「あなぐまへのおくりものに名前をつけよう」という活動を通して、お礼を言いたい気持ちになった理由についてグループで考え、発表することができました。

由井第三小では、今年度校内研究テーマとして「言葉による見方・考え方を働かせ、読むことを楽しむ子供を育てる授業実践」に、全教職員で取り組んでいます。年に3回の研究授業を3グループの教職員グループで検討、発表しています。ここで研鑽したことを、各学級での学びに生かしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年 学活

1時間目に、4−2で学活の授業が行われました。ある1つの課題について、グループみんなで正解を推測し、導くアクティビティを通し、お互いの考えや気持ちを積極的に伝え合う場面が見られました。

言葉を使わずに自分の言いたいことを伝えるには、どうしたら良いか?友達は、何を自分たちに伝えたいのか?お互いの気持ちになって考えている場面が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 4年 おはし名人になろう

 今週からおはし名人になろうウイークが始まりました。今日は、はしの正しい持ち方を知り、魚を一口大にはしで切って食べる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 教職員 心肺蘇生法研修会

放課後に、体育館にて教職員の心肺蘇生法研修会を行いました。毎年水泳指導が始まる時期に実施しているもので、心臓マッサージと人工呼吸、AEDの使い方について学びます。救護者を発見してから状況を確認し、迅速に救助を要請すると同時に救命活動を始めることを、実際に役割分担をして研修に取り組みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 2年 学校司書による図書指導

毎週月曜日は、学校司書が出勤し、各学級の図書指導があります。今日の3時間目は、2−2にて授業が行われました。授業の始めには子供たちを絵本コーナーに集め。様々な本の読み聞かせや紹介が行われました。

今年から八王子市では、電子図書の貸し出し、新たな取り組みが始まっています。学校の子供たちの図書IDで借りることができます。
画像1 画像1

6/12 1年 休み時間(雨の日)

今日は雨天のため、中休みの時間に外遊びがありませんでした。看護当番の先生の校内放送により「今日は静かに教室や図書室で過ごしましょう」とアナウンスが入りました。1−2の教室では各クラスに備え付けのカードゲームを取り出し、数人ずつで楽しく遊ぶ場面が見られました。

1年生には海外からの一時帰国に合わせた体験入学の児童が今日から入っています。わずか数日ですが、体験入学生・在校生子供たち1人1人にとっての貴重な体験の場になればと願っています。
画像1 画像1

6/9 2年 図工「ふしぎなたまご」

「ふしぎなたまごはどんな形で、どんな色をしているかな。」と問いかけると、さまざまな形や色のたまごが出来上がりました。
次時の学習では、このたまごから生まれてくるものを想像して、作品を仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 1年 生活「学校で見つけたものを、クラスのみんなに伝えよう」

5時間目に、1−1にて生活科の授業が行われました。先週に学校内で働く大人の人の部屋を見学に行き、質問して分かったことについて、発表会が行われていました。事務室、給食室、校長室、職員室、音楽室・・・と、それぞれのグループから発表があり、発表が終わると大きな拍手でクラスメイトのがんばりをほめる場面が見られました。
画像1 画像1

6/9 教職員 水泳指導に向けた準備

再来週から始まる水泳学習に向けて、プールの準備を始めていきます。業者による清掃の準備段階として、プールの水を清掃がしやすくなる水位まで下げる作業を行いました。休み時間に、その作業を目にした子供たちは、興味津々に先生たちの作業の様子を眺めていました。

週明けに水泳指導についての手紙が配信されます。確実にご一読の上、ご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 保健室 歯と口の健康週間『保健室前クイズ』

今週は歯と口の健康週間(6月4日〜10日)でした。保健室前には、養護教諭が自作した『歯と口に関係する動物クイズ』が掲示され、通りかかる児童が楽しそうに問題を考え、答えを確認する姿が見られました。

児童が興味をもちそうなクイズに、丁寧な解説が付いています。6月末まで廊下には掲示してありますので、ご来校の際には、チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 全学年 朝の時間「算数」

毎週金曜日の朝の時間は、10分間の算数に取り組んでいます。今日はChromebookのアプリ『ドリルパーク』の計算問題に取り組んだり、計算プリントをしたり、返却された算数のテスト直しをしたりする学級が多くありました。

タブレットを使うときは、ただ答えを打ち込むだけではなく、画面上に筆算の計算を指で書くなど途中計算ノートとして使う姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、リコーダーの学習が始まりました!

6月より、3年生の音楽の授業で、リコーダーの学習が始まりました。
新しく扱う楽器に興味津々で、とても意欲的に取り組んでいます。
始めたばかりの時は息の調節が難しく、戸惑いもあったようですが、息の強さに気をつけながら周りの音をよく聴いて取り組んでいくうちに、安定した音が出せるようになってきました。「夕焼け小焼け」の冒頭部分を演奏できるようになる日も近いです。
毎時間の上達ぶりに驚かされながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1

1年 生活科「たねをまこう」

 1年生は、あさがお以外に、他の花も育てます。本日1−1では、ひまわり、おくら、ふうせんかずら、まりいごおるど、ほうせんかの種をプランターに植えました。子どもたちは好きな花をこれから育てることになっています。その後、あさがおの間引きも行いました。これからどんどん成長していくのを1年生みんなで楽しみにしています。1−2は来週の月曜日に行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

つくし学級 遠足9

画像1 画像1
殿入中央公園からバス停まで頑張って歩きました。もうすぐバスに乗って帰ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧