昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

5/31 5年 姫木平移動教室5

リフトに乗ります!山頂を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年 姫木平移動教室4

11時過ぎ、車山高原リフト乗り場に到着しました。涼しい!思わず声を出してしまいそうな気候の違いです。温かい屋内にて昼食を食べています。おうちのかたの作ってくれたお弁当をみんなで囲み、美味しそうに食べています。

トイレも済ませ、この後はリフトを乗り継いで車山山頂を目指します、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年 姫木平移動教室3

10時すぎに双葉SAを出発しました。次はいよいよ車山高原です。
画像1 画像1

5/31 5年 姫木平移動教室2

八王子ICから中央高速に乗りました。今からバスレク係によるレクリエーションが始まります。
画像1 画像1

5/31 5年 姫木平移動教室1

今日から2日間、5年生は移動教室へ行きます。今日は車山高原のハイキング、姫木平自然の家、キャンプファイヤーの予定です。

学校では全員揃っての出発式。司会の声に合わせて、見送りに来てくれた保護者の方に挨拶ができました。バスは2階建て。車高が高く、道中の見晴らしがとても良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 4年 帰りの会

 帰りの会では、スライドを使って、次の係の活動を紹介したり、クイズを出したりしています。自分達ですすめることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 6年 社会「わたしたちの暮らしを支える政治」

3時間目、6−2にて社会「わたしたちの暮らしを支える政治」の授業が行われました。はじめに2枚の家族写真を見て「この2枚から分かることは何だろう」と、資料から読み取れること(70年前は3世代大家族が35%いたが、2016年は2.5%しかいない・今は2世代家族・夫婦・1人暮らしが6割もいる:家族構成が大きく変化した)を学習課題として学びがスタートしました。説明をしっかり聞く、板書を丁寧にとる、正しい姿勢を保持するなど、教室内は適度な緊張感をもって学びが進められていました。

その後、家族構成の変化が起きた理由を考え、教科書のグラフから現在の日本が高齢化・少子化が大きく進んでいること、人口減少社会をむかえていることを学びました。資料は大画面で大きく映し出され、子供たちは集中して画面と先生の話を聞き、質問をしていました。先生もテンポのよい話し方とタイミングのよい教材提示により、学習内容の要点をおさえた授業を展開していました。

授業の終盤には、課題に対して自分の考えを書いたり、グループで検討して考えをまとめたりする学習がありました。子供たちの考えに対して、先生が丁寧に価値づけ説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 つくし 国語「言葉集めをしよう」

2時間目、国語「言葉集めをしよう」の授業が行われました。子供たちの名前から「か」のつく言葉集めを行い、子供1人1人がワークシートに思いついた言葉を書くことができました。その後発表し、それぞれの考えを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全学年 横断幕設置(校舎3階&職員室前廊下)

本校舎3階に、150周年記念横断幕を設置しました。校庭から見上げると、きれいに見えます。鮮やかな虹と富士山、細かく再現された松の木や校舎を、来校された際にはぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 教職員 OJT「体育科研修」

放課後、体育館にて1つのテーマについて教員が講師役となって全員で学ぶ研修が行われました。今回は体育科の授業の進め方、特に「ベースボール型ゲーム」のについて学びました。はじめに「忍者体操」の体験、その後ベースボール型ゲームの基礎技能である「投げる」「取る」について、講師役の教員から具体的な指導方法を聞きながら、自分達でも実際に体を動かし、ゲームの特性を知ることができました。

教員自身も、楽しみながら新たな知識を吸収し、学ぶ機会を得られたことがとても貴重でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とつくし学級の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会では、おいでおいでゲームやさいころゲームをしたり、歌「ともだちになるために」を歌ったりしました。さいころゲームでは、音楽に合わせて輪の周りを歩きました。音楽が止まったら、近くのコーンに集まります。みんなで動くと笑いが生まれ、和やかな雰囲気になりました。

5/29 つくし・1年 交流授業

4時間目に、つくし学級と1−1との交流授業が体育館にて行われました。はじめに自己紹介をした後、つくし学級の子供たちが準備してきたゲームを、みんなで楽しみました。最後には元気に挨拶をして、手を振りながら別れを惜しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全学年 150周年記念横断幕披露

朝の児童集会(放送委員会による映像発表の周知)の後、150周年委員会の先生から『150周年記念横断幕』のお披露目がありました。

何十人もの子供たちからの応募作品の中から、3人の作品をベースに横断幕のベースデザインを作り、鮮やかで気持ちが高揚する幕が出来上がりました。

横断幕は2枚あります。1枚は子供たちから見える場所、もう1枚は地域から見える場所に貼り出します。ご来校または学校の近くを通る際は、ぜひご覧になってください。応募してくれた作品も校内に掲示する予定です。子供たちの学校への愛があふれる作品を、合わせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 2年 学習用端末の使い方

4時間目には、2年生が学習用端末を使っていました。1年生の画面操作に対し、2年生は、キーボードを主に使った学習に取り組んでいました。子供たちの成長はすごいですね。
画像1 画像1

5/29 3年 国語「だんらくの要点をつかもう」

3時間目、3−1にて国語「だんらくの要点をつかもう」の授業が行われました。説明文「うめぼぼしのはたらき」の教材を使い、段落ごとに中心となる言葉を見つけ、短い言葉でまとめていく学習でした。先生の用意した大画面スライドと丁寧な説明により、子供たちはどんどんプリントに大事な言葉を見つけていました。

学習に対する集中力が大変高く、大人でも少し難しく感じる要点の学習にたいしても、1人1人が粘り強く取り組んでいる姿が印象でした。1人学習とグループ学習を併用して様々な学びをして、力を伸ばす経験を積んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 つくし 算数「5までの数」

2時間目に、算数「5までの数」の授業が行われました。はじめに先生が紙芝居を見せ、学ぶことを確認しました。紙芝居は楽しいキャラクター『くるるん』が描かれ、子供たちはじっと見ていました。

その後、そのキャラクターの実物(本校のスクールサポートスタッフの自作!)が現れ、子供たちと等身大の教具を使った劇化活動に挑戦。「合体していくつになりましたか?」と教師が問いかけたことに、元気よく答えることができました。

内容を理解したところで、プリントにて定着学習。自分の課題に合わせ、サポートする指導補助員や学校サポーターさんに見守られながらこつこつ進めている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 6年 図工

6年生が学習用端末を持って校内を写真撮っていました。聞いてみると、自分の大切な風景をカメラで撮り、その写真を見ながら絵に描くという学習のようです。廊下を歩くときは、他の学年の邪魔にならないように静かに取り組んでいた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 1年 学習用端末の使い方

 本日は、ICT支援員が来校する日でした。1年生では、ICT支援員さんに授業のサポートをしてもらいながら、学習用端末(クロームブック)の使い方について学んでいました。画面を手で触りながら、めいろや福笑いなどに取り組みました。
画像1 画像1

5/26 6年 理科「ヒトや動物の体」

5時間目に、6−1にて理科「ヒトや動物の体」の授業が行われました。消化器の働きについて自分で予想を立て、教科書や映像を見ながら自分で解決に向けて理解を深めることができました。

栄養を届ける血液の学習の場面では、血液を循環させる心臓の働きを体験する活動に取り組み、自分で脈拍を測ったり、聴診器で友達の拍動を聞いたりすることでさらなる知識定着を図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 つくし学級 国語「カタカナで書く言葉」

4時間目、つくし学級で国語「カタカナで書く言葉」の授業が行われました。先生が用意したフラッシュカードの言い方をみんなで確認した後、そのカードをカタカナで書き表すものに分類し、さらにその中で仲間分けをする学習に取り組みました。先生の話すテンポがよく、子供の動きをよく見ている姿が印象的です。全体に向かって話をしながら個々の課題に合わせて個別指導していることで、子供たちが安心して学んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧