6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第2回目の長なわ集会です。
3分間で何回跳べるか、
自分たちの立てた目標に向かって挑戦します。
中には、自分たちの目標を達成し、
喜んでいるクラスが見られました。
第3回もあるので、達成できなかったクラスも
目標を達成できるように頑張ってほしいです。

小中連携 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(月)からあいさつ運動を行っています。
現在、第七中学校の生徒たちが、本校の門に立って
代表委員と一緒にあいさつをしてくれています。
中学生は明日まで一緒にやってくれますが、
あいさつの輪がさらに広がってくれることを期待しています。

5年 エプロンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンで縫ったり、アイロンで折り目を付けたりと
慣れないながらも一生懸命取り組みました。
順調にすすんでいます。

展覧会片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、5年生が最後の片付けを手伝ってくれました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。

展覧会作品搬出2

画像1 画像1 画像2 画像2
搬出風景です。

展覧会作品搬出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の作品の搬出を行いました。
学年が上がるについてれ、自分たちで
率先して行っていました。
さすが高学年です。

2年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
磯沼ミルクファーム着きました。たくさん学びます!

3年 ( )を使った式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
( )を使って、1つの式に表す学習です。
苦戦しながらも、粘り強く取り組んでいました。

2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「山のポルカ」をみんなでそろえて演奏しました。
リズムに乗って楽しそうに演奏していました。

2年 長方形とは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長方形の定義を学習した後、
練習問題に取り組みました。
長方形とはどういうものか
悩みながらもしっかり解くことができました。

1年生 ドリルアプリ

画像1 画像1 画像2 画像2
課題が早く終わったら、ドリルアプリを使って
自分の学習に取り組みます。
どんどん取り組むと、ドリル内のポイントが
アップしていきます。
子どもたちは意欲的に進めています。

3年生 合同企画読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(水)に読み聞かせがありました。
今回の3年生の読み聞かせは、
合同企画ということで、音楽室で行いました。
ボランティアの方々がペープサートを使って
読み聞かせをしてくださいました。
バックには音楽も流れ、すてきな空間を演出してくれました。
子どもたちはその演出に引き込まれていました。
ボランティアの皆様、すてきな時間をありがとうございました。

「笑顔いっぱい 花の学校」への道  その2-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備に90分、植え付け10分!子供たちが手伝ってくれたおかげであっという間に作業がはかどりました。手伝ってくれた皆様、ありがとうございました。卒業式、入学式に向けて芽吹きが待ち遠しいです。

「笑顔いっぱい 花の学校」への道  その2-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プランターや、PTA花壇に、応募していただいたチューリップ球根約350球、ムスカリの球根約100球を子供ボランティアが植え付けてくれました。

「笑顔いっぱい 花の学校」への道  その2-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAボランティアの方々がプランターに土を入れ、耕し、チューリップも球根を植える準備ができました。そこに子供ボランティア(中休み遊びに行く途中によってくれた)が植え付けに協力してくれました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は予告なしの避難訓練を行いました。
さらに防火扉や非常階段を使用しての訓練でしたが、
どの学年も落ち着いて素早く避難することができました。
さすが山田小の子供たちです。

4年 理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気は、温度によって体積が変わるか実験です。
チューブの中にゼリーを入れて、フラスコを温めると
チューブのゼリーがどうなるか確認します。

1年 けんばん練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人練習中です。
どんどんうまくなっています。

全校朝会(保健講話)

画像1 画像1
今日の朝会は、養護教諭による講話です。
かぜをひかないようにするためにはどうすればよいか話をしました。
早寝早起きなど、基本的な生活習慣を大切にすること、
手洗い・うがい、そして場合によってはマスクを直用することを
確認しました。

5年 算数「こみぐあい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どれが一番混んでいるか、計算で確認します。
どのようなやり方をすれば、比べられるのでしょうか。
みんなで確かめます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

PTA

体罰防止のための取組

登校届