11月6日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
ぜひ、声を楽器にして言葉を射るように響かせてください。音楽会が楽しみです。

11月6日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
感謝とは、深く心が動いたことに言葉を射る(発する)ことなのです。

11月6日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
校長先生からは、「音楽会では、自分の声を楽器のように響かせて」と、お話がありました。

11月6日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
明後日が立冬というのに、暖かな全校朝会でした。

東京工専出前授業「身近な光の実験【虹の小箱】」 5

画像1 画像1
暗くした理科室でライトをあてると、「虹ができた!」と、達成感を得ていました。素晴らしい機会をくださった東京工専の先生と学生さんに心より感謝します。

東京工専出前授業「身近な光の実験【虹の小箱】」 4

画像1 画像1
東京工専の先生と学生さんにサイエンスクラブ担当の先生も支援してくれるので、小箱を作るのもスムーズにできます。

東京工専出前授業「身近な光の実験【虹の小箱】」 3

画像1 画像1
虹の色は、光の波長の変化で光源と光の屈折や反射によるものだと、実験の中で体感していきます。

東京工専出前授業「身近な光の実験【虹の小箱】」 2

画像1 画像1
虹を手のひらサイズの小箱に再現する、科学実験工作です。東京工専の先生と学生さんが、分かりやすく楽しく教えてくださいました。

東京工専出前授業「身近な光の実験【虹の小箱】」 1

画像1 画像1
11月2日のサイエンスクラブでは、東京工業専門学校からの出前授業をお願いできました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かてめし
・桑都やき
・野菜のピリリ漬け
・絹のお吸い物

今日は桑都御膳です。
八王子市は「桑の都」とよばれ、
古くから養蚕や織物が盛んでした。

「かてめし」
「かて」は「まぜる」という意味です。
昔、お米はとても貴重で、たくさん食べられませんでした。
そのため、野菜などをごはんに混ぜて量を増やしたのが始まりです。

「白身魚の桑都焼き」
八王子産の桑の葉パウダーを混ぜたソースを
お魚の上にのせて焼きました。

「絹のお吸いもの」
お団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」に見立てたすまし汁です。

「ピリリ漬け」
八王子市は東京都のなかで一番多く農作物を作っています。
八王子産のキャベツと大根を使いました。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 20

画像1 画像1
楢原小に到着しました。帰りの会をしてさようならです。おうちに帰り着くまで遠足です。気を付けて帰りましょう。さようなら。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 19

画像1 画像1
4クラスの集合写真を撮りました。バスに乗って楢原小に帰ります。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 18

画像1 画像1
ライオンのモニュメントの前、で集合写真を撮りました。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 17

画像1 画像1
昆虫についての展示は、難しい内容ですが、じっくりとよく見ていました。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 16

画像1 画像1
飼育されている昆虫を見つけて、じっと見て、足も止まりがちでした。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 15

画像1 画像1
お弁当が終わって、昆虫館に到着しました。これから、中に入ります。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 14

画像1 画像1
お弁当が嬉しく、みんなご機嫌です。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 13

画像1 画像1
どのグループも、仲良く食べています。とてもいい雰囲気でした。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 12

画像1 画像1
グループごとにいただきますをして、食べ始めました。

11月2日(木)1・2年生多摩動物公園遠足 11

画像1 画像1
楽しみなお昼ごはんの時間です。食べる時の約束を思い出しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価