6年生 化石取り出し体験学習 3

画像1 画像1
マイナスドライバーでぴたり割れ、そこに化石があると、とても気分いい気分です。

6年生 化石取り出し体験学習 2

画像1 画像1
化石を取り出すには、層に沿ってマイナスドライバーを当て、軽くハンマーで何回もたたきます。

6年生 化石取り出し体験学習 1

画像1 画像1
11月29日(月)6年生は、化石の取り出し体験で、学習しました。化石が入っていると予想される地層から、掘り出された学習用のものです。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・みかん
・牛乳

今日は和歌山県の郷土料理でした。

和歌山県では、梅の栽培面積、出荷量ともに全国1位で、
和歌山県を代表する特産物の1つです。
最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。

「すろっぽ」とは大根とにんじんを「せん突き」という道具で
細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。


4年生・6年生八王子芸妓体験学習 7

画像1 画像1
八王子芸妓のの皆様には、素敵な色紙も書いていただきました。こちらも、ありがとうございました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 6

画像1 画像1
貴重な体験を準備してくださった八王子市教育委員会文化財課の皆さん、八王子芸妓のの皆様、どうもありがとうございました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 5

画像1 画像1
最後はお座敷遊び の体験として、じゃんけん ならぬ「虎拳」を楽しみました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 4

画像1 画像1
6年生は掛け声「ヨー!」と、ともに鳴らすのにも挑戦しました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 3

画像1 画像1
子供たちが挑戦するたびに、気持ちの良い音が鳴るようになってきました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 2

画像1 画像1
鳴り物の体験もしました。鼓を下から打つ動きは、世界的にもとても珍しい叩き方がそうです。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 1

画像1 画像1
11月27日(月)4年生と6年生は、八王子芸妓の方々に来校していただき、八王子の伝統文化について体験学習をしました。
各国の首脳を招いた時に披露したという「紅葉の橋」を披露していただきました。
皆、目が釘付けでした。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・ホキとポテトのグラタン
・オニオンスープ
・パイン缶
・牛乳

オニオンスープは、玉ねぎをじっくり炒めています。
茶色くなるまで炒めたら、玉ねぎの甘みがたっぷりの
スープに仕上がります。

11月27日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
生活指導の荒木先生からは、「音楽会で皆さんが音楽室の楽器を大切に使ったので、ほとんどいたんでいなくてよかった。」と11月の目標を振り返ったお話がありました。
明日からのあいさつ運動に向けてご家庭でも励ましをお願いします。

11月27日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
今月から生活目標を、先生でなく子供たちの代表である代表委員会が中心となっり、決めて実行していきます。12月は、学校をあいさつでいっぱいにすることが、目標です。明日からのあいさつ運動、楢原中、陶鎔小と合同で取り組みますので、がんばりましょう。

11月27日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
次は、代表委員会からのあいさつ運動の呼びかけでした。

11月27日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
『確かな知恵をもてると、自信をもって大切なことを判断できる、そういう自分になれると感謝の心がもてる、音楽会を通しても皆さんはそういう力を育てまあした。これからも成長していきましょう。』

11月27日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
今日の校長先生のお話は、目黒の五百羅漢寺を参拝して感じた「知恵の大切さ」についてでした。

11月27日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
冬の近付きを感じる朝でした。でも、今日の全校朝会でも、いい並び方で始めることができました。

パパサンズイベント 焼き芋&パパスポ 6

画像1 画像1
校庭で、遊具遊びやドッジボールをするようです。校庭の銀杏が、晩秋らしい色でした。

パパサンズイベント 焼き芋&パパスポ 5

画像1 画像1
受け付けで参加人数を確認したところ、100人には達していないとのことです。焼き芋には余裕がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価