引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2023/09/26

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ(じゃこ・アーモンド)
ごじる
ししゃものからあげ
とうがんのそぼろに
ぎゅうにゅう

9月26日 1.2年 運動会の練習

表現の練習をしています。
今日はダンスの練習と一人技の練習をしました。

気を付け」の姿勢も演技の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 6年 運動会の練習

画像1 画像1
「青に舞う」という曲に合わせて、子供たちが考えたダンスをみんなで練習しました。

9月26日 おはなしレストラン

画像1 画像1
1年1組「かおかおどんなかお」
一緒に顔をつくってくれて盛り上がりました。
1年2組「おはなしレストラン」
とても楽しそうに聞いてくれました。
2年1組「カレーだいおうのまほう」
カレーだいおうの正体を考えて当ててくれました。
2年2組「ぼくのジイちゃん」
意外な展開にみんなが最後まで夢中で聞いてくれました。
ひまわり学級「へいわってどんなこと」
命の大切さが伝わるとよいなと思い選びました。

9月25日 ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後4年3組の教室に集まりICT研修を行いました。
グーグルクロームソフトの使い方と、音声入力等の設定の仕方や、活用について学びました。

9月25日 1年1組 国語

説明文「だれがたべたのでしょう」
だれが(動物)どのように食べたのか考えました。
ねずみはからも全部食べるのではなく、からに穴をあけて、中身を食べるのですね。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年1組 社会

「幕府の政治と人々の暮らし」
鎖国について考える授業でした。
資料集や映像を見ながら、その時代の人々の暮らしを考えました。

2組の先生が社会科を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023/09/25

画像1 画像1
ミルクパン
チキンビーンズ
じゃこサラダ
くだもの(きょほう)
ぎゅうにゅう

9月25日 4年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一つの花」
本時のめあては、「問い」を見付けよう。
物語文「一つの花」を読んでみんなで考えたいこと見付けます。
その後グループ内で発表し合います。

≪先生の研修≫
3組の先生と授業を見合って気付いたことを話し合っています。

9月22日 事務室

長沼小学校の受付は事務室です。
来校時は、事務室窓口の所にあるノートへの記入をお願いします。
AEDは、事務室の窓口下にあります。

10月はハロウィンの装飾となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 ひまわり学級 廊下の掲示

秋を感じる廊下の掲示です。
「葉っぱのこすりだし 秋トンボ」

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 3年2組 国語

「取材して知らせよう」
グループごとにどこの施設にインタビューをするか、また、どんなことを取材しようか考えていました。
スポーツ店や水族館などいろいろな施設を想定して考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 4年3組 国語

「一つの花」
ノートを見ると、初発な感想がしっかり書かれていました。
今日の授業では、これから授業で考えていく「問い」についてグループで話し合っていました。
友達と意見を交流しながら、作品をじっくり味わって深い学びができるとよいです。

初任者の先生も授業を参観し研修していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 ひまわり学級 国語

メダカについての新聞づくりをしていました。
新聞に書く内容は、パソコンで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023/09/22

画像1 画像1
ごはん
さばのしちみやき
ごまだいこん
こんさいじる
ぎゅうにゅう

9月22日 5年1組 国語

「雪わたり」
本日の課題は、物語の「山場」を見付けよう。
「山場」となるところを発表するとき、教科書に書いてあることを示して、説明することができました。
画像1 画像1

9月22日 1,2年生遠足

天気が心配されましたが、子供たちは元気に出発しました。
多摩動物公園では、グループ行動をします。


画像1 画像1

若芽の会(職員研修)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先輩の教員より、図工授業の「導入」と「安全指導」について話をしてもらいました。
図工の導入について教えてもらいました。新聞紙の安全な配り方や、新聞紙を使った子どもの発想の引き出し方等たくさんの方法について学びました。

若芽の会(職員研修)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先輩の教員より、図工授業の「導入」と「安全指導」について話をしてもらいました。
図工の導入について教えてもらいました。新聞紙の安全な配り方や、新聞紙を使った子どもの発想の引き出し方等たくさんの方法について学びました。

9月21日 おもだか教室

画像1 画像1
学校運営協議会主催の「おもだか教室」に多くの5,6年生が参加しています。
自ら課題を持ってきて取り組む時間です。

分からないことは、地域の方々が教えてくださいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定