第9回 学校運営協議会

1月27日(土)
第9回学校運営協議会を開催しました。昨日、今日と行われた学校公開にも学運協委員の皆さんにお越しいただき、感想なども交流しました。子どもたちが集中して学習に取り組んでいる様子をご覧いただくことができました。また、外国語の授業では、タブレットを使って学校案内を英語でしている様子に感心される場面もありました。また、後期の学校評価の結果について共有し、今後の教育活動について情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)4

1月27日(土)
「全部体験できた!!」と子どもたちも大満足でした。八王子の伝統文化を身近に感じることができた1時間でした。八櫻会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)3

1月27日(金)
鑑賞した後は体験もさせていただきました。締め太鼓や大太鼓だけでなく、獅子もかぶらせていただきました。たたき方も教えていただき、小気味のいい太鼓の音色が体育館に響きました。また、獅子のお面の中も見せていただき、口の開け方やかぶり方なども、一人ひとり体験させていただきました。なかなかできない貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)2

1月27日(土)
最初に「目黒囃子」を聞かせていただきました。目黒流は、八王子の北野町ととても縁が深く、目黒から昔の北野村の北野八幡宮に伝わったというお話を聞きました。太鼓のリズミカルな伴奏に乗って、獅子が舞い、後半はキツネやひょっとこがコミカルな踊りを披露します。センスを使って様々に表現しながら舞う姿に、どんなときに踊るのだろうと想像が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)1

1月27日(土)
3年生がお囃子の出前授業を受けました。獅子舞とにぎやかな鐘(鉦)や笛の音を響かせながら登場するスタートに、子どもたちも興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 5

1月27日(土)
6年生は3つのグループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。「並べ方と組み合わせ方」の学習では、駅から複数の目的地まで、落ちや重なりがないように数え、何通りの生き方があるかを考えました。表を使ったりホワイトボードに書き出したりしながらグループで意見を出し合って問題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 4

1月27日(土)
1年生が昨日作った凧を使って校庭で凧あげをしていました。気持ちのいい青空の元、おうちの方に手伝ってもらいながら凧あげを楽しみました。凧ひもをもって元気いっぱい走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 3

1月27日(土)
4年生の道徳では「ゆうき君の心配」という教材を使って「思いやり」について考えました。接触してけがをしたことを相手に気づかれないようにした6年生の姿から、相手を思いやる気持ちを読み取り、自分の生活を振り返って考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 2

1月27日(土)
5年生の道徳では、「命」や「新設・思いやり」について考える授業が行われていました。「クマのあたりまえ」という教材から石とクマを対比させながら、生きることの素晴らしさや 喜びについて自分の考えを伝えあっていました。また、「崩れ落ちた段ボール箱」という教材を読み、「親切って何だろう」「思いやりのある行動とは」について、ワークシートを使いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 1

1月27日(土)
学校公開2日目は、道徳授業地区公開講座を開催し、全学級で道徳の授業を公開しました。また、本校の特別支援教育専門員による講演会も開催しました。講演会は「思いやりの心を育てる」というテーマで行われました。そこでは、気持ちを言葉で伝えることや、大人が子供のモデルになっていることを意識しながら言葉かけをしていくことの大切さについてお話を聞きました。グループワークもあり、和気あいあいとした雰囲気の中で心温まる時間を過ごしました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 4

1月26日(金)
3年生は、社会科や音楽、理科などいろいろな学習に取り組んでいました。社会科では、「昔の道具」の学習の一環として洗濯板を使った洗濯に挑戦していました。理科では磁石を使った実験で、S極とN極の関係について予想しながら実験に取り組んでいました。音楽では、リコーダーの学習をしていました。友達の演奏を聴きあい、上達しようと練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育出前授業(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)
お子さんをがんで亡くされ、ご自身もがんを経験された講師の先生が、スライドを使いながら、お子さんを看病していた時のことや、きょうだい児とのかかわり、ご自身のがんの経験から学んだことについて、時にはユーモアも交えながらお話してくれました。聞いていた子どもたちも、笑顔になる場面もありましたが、お話の重さに「悲しさ」や「つらさ」を感じているようでした。自分自身の命のことやお家の方の愛情について改めて感謝する機会になりました。

がん教育出前授業(6年生)

1月26日(金)
今日は6年生を対象に講師による「がん教育」を実施しました。がん教育は、健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族 などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び、共に生きるために必要な資質や能力の育成を図る教育です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 3

1月26日(金)
1年生の教室では生活科で凧作り、国語では書写の学習をしていました。凧作りでは、凧が空高く上がっている様子を思い浮かべながら絵をかきました。また、書写ではなぞり書きをしました。お手本に沿ってはみ出さないように集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 2

1月26日(金)
2年生の図工では、空き箱を使ってお店屋さんを作っていました。一人ひとり、どんなお店を作ったのか聞いてみると、パン屋さんや八百屋さん、おもちゃ屋さんなど楽しいお店ばかりでした。空き箱の中敷きを椅子に見立てて映画館を作っている子もいて、その発想の豊かさに感心しました。想像力を膨らませながら楽しく交錯している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 1

1月26日(金)
今日は3学期の学校公開1日目です。朝から保護者や地域の皆様が子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。2年生の学習を参観した様子をお伝えします。国語では「主語と述語」の学習をしていました。短文から主語と述語を見つける学習をした後、タブレットを使って問題作りに挑戦しました。主語には赤い色をを、述語には黄色い色を付けていきます。友達の作った問題をすいすい解いていく頼もしい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月26日(金)
今日は児童集会がありました。全校児童が校庭に集合し、仲間集めゲームをしました。集会委員会の子どもたちがリードし、ゲームを盛り上げます。「アンパンマン」というお題が出ると、文字の数の人を集めて座ります。あちこちから仲間集めの声が聞こえてにぎやかな集会となりました。「あと一人!誰か来て!!」という呼びかけに、異学年の子どもたち同士がかかわりながら楽しむ様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

*今日は、学校給食週間4日目です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します!5つのキーワードをそろえるとある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、地元を大切に の「じ」です!
給食を通して、八王子の歴史や魅力を伝えています。八王子の給食には、桑都御膳や、八王子ナポリタン、高尾山御膳など、地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」があります。
今日は、八王子のご当地グルメ「八王子ラーメン」です!八王子ならではの味を楽しんでくださいね!

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

*今日は「学校給食週間」3日目です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します。5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、旨みたっぷり の「う」です!
薄味でもおいしい給食になるのは、食材の旨みを引き出す工夫をしているからです。今日の「オニオンスープ」は、たまねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているので、旨みたっぷりです。また、汁物やスープのだしは、削り節、昆布、煮干しから丁寧に取っています。
今日は旨みたっぷりの「オニオンスープ」を食べます!旨みを味わっておいしくいただきましょう!

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

*今日は「学校給食週間」2日目です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します!5つのキーワードをそろえるとある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、おいしく手作り の「お」です!
安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレー・シチューやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。カレーのルーの材料は、たったの4つです!油・カレー粉・小麦粉・バターです。余計なものが入っていないから安全で、手作りだからおいしくなります。今日のカレーもルーから手作りです。おいしくいただきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31