11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 4

画像1 画像1
『はるなつあきふゆ』の合唱では、舞台に四季が現れる演出がありました。楽しそうな、1年生の歌声でした。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 3

画像1 画像1
1年生の『かえるの合唱 変奏曲』は、雰囲気の変わる様々なかえるの合唱でした。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 2

画像1 画像1
『はじめのことば』は、1年生代表が発表しました。

11月17日(金)音楽会児童鑑賞日 1

画像1 画像1
いよいよ音楽会本番です。初日の今日は、児童鑑賞日です。

11月16日(木)音楽会リハーサル 12

画像1 画像1
『楢原子ども太鼓』では、黒のTシャツで衣装を揃えました。勇壮な和太鼓の演奏でした。明日からの音楽会が、楽しみです。

11月16日(木)音楽会リハーサル 11

画像1 画像1
6年生の『ふるさと』は、無伴奏でした。大人に近づく6年生の声だけが、体育館に響きます。

11月16日(木)音楽会リハーサル 10

画像1 画像1
4年生の『八木節』で、お祭りの雰囲気が盛り上がりました。本番が楽しみです。

11月16日(木)音楽会リハーサル 9

画像1 画像1
4年生は、和風の楽しい雰囲気を出すために、子供たちの小道具と先生の衣装を工夫しました。

11月16日(木)音楽会リハーサル 8

画像1 画像1
2年生の最後の集合写真は、可愛いポーズ決めていました。

11月16日(木)音楽会リハーサル 7

画像1 画像1
2年生の合奏は、とても上手になっていました。本番が楽しみです。

11月16日(木)音楽会リハーサル 6

画像1 画像1
5年生の合奏は、沼田先生も指揮をします。最後がピタッと決まりました。

11月16日(木)音楽会リハーサル 5

画像1 画像1
5年生の合唱は、山口先生の指揮があります。全体が引き締まりました。。

11月16日(木)音楽会リハーサル 4

画像1 画像1
3年生の合奏の最後は、「オーレ!」のかけ声で終わります。ポーズをお楽しみにしてください。

11月16日(木)音楽会リハーサル 3

画像1 画像1
次の学年は3年生です。舞台にあがると、キリリとした表情になりました。

11月16日(木)音楽会リハーサル 2

画像1 画像1
音楽会写真撮影日でもあるので、集合写真も今日撮ります。

11月16日(木)音楽会リハーサル 1

画像1 画像1
明日からの音楽会本番に向けて、今日はリハーサルです。本番通り1年生からです。可愛い歌声でした。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・コーンポテト
・牛乳

ハンバーグはお豆腐を使ってふわふわに仕上がりました。
旬のきのこをたくさん使ったソースをかけていただきます。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじのさんが焼き
・ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

今日のごはんは、有機栽培のお米でした。

有機栽培米とは「科学的に作られた肥料や農薬を使わない」、
「遺伝子の組み換えをしていない」など、
環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。

環境に負担をかけないことはSDGsにつながります。

地球や環境のことを知り、しっかり食べましょう!

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
・とりごぼうピラフ
・ABCスープ
・焼きりんご
・牛乳

旬のりんごを、バター、砂糖、シナモンで調味して
オーブンで焼いて作ります。

甘くておいしい焼きりんごになります。

11月13日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
生活指導の作間先生は、生活目標について、使う物を大切にしているか振り返りながらお話しました。学校では、みんなで使うものばかりです。全部、大切にしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価