引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

9月20日 1年2組 図工

「スペシャルなタワー」をつくろう
どんなところがスペシャルなのか考えながら作成します。

材料を選んで、重ねたり、色を塗ったり、自分の思いを表現します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年 算数少人数2

「割合」
ちょうど教室をのぞいてみると、自分の考えをみんなに発表していました。
なぜそのように考えたのかを発表することで、知識の定着を図ることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 4年 算数少人数1

「割合」の学習です。
3クラス4展開で行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 ひまわり学級

展覧会の看板を作成しています。
手作りの看板がもう少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 道徳授業地区公開講座 意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時の時間に音楽室で意見交換会を行いました。
28名の地域の方や、保護者の方にお集まりいただきました。

今日の道徳の授業や、講演会の感想など、意見を交流することができました。

9月16日 道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢に向かって ピアノをつくる」
3校時目は、高学年に向けて講演をしていただきました。

ピアノは100年育った木を使います。
なので、新しいピアノをつくるには100年かかります。
「ピアノを大事に使わなければいけないな」と心から思いました。

音楽室にあるピアノはヤマハの工場で作ってから30年の若いピアノだそうです。

また、鍵盤には、象牙を使用していましたが、ワシントン条約の関係でプラスチックを使用しているそうです。フエルトは羊の毛を使っています。

ピアノなど楽器、またいろいろな道具を直しながら丁寧に使い次の世代に伝えていきたいなと思いました。

9月16日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「楽器に興味をもとう」
楽器はいろいろな方法で音を奏でます。
ピアノはその中でもすべての方法を用いて音を奏でる楽器の王様と呼ばれているそうです。

ピアノは、約8000個の部品でできています。
部品の多さに、びっくりしました。
子供たちは目をキラキラさせて話を聞いていました。


9月16日 ひまわり学級

資料名「ヒラメと子どもたちの239日」
本時のねらい
・他の小学校の子供たちがヒラメを育てて食べるか、食べないかを葛藤してる映像を見て、自分だったらどうするかを考える。

資料名「がんこちゃんとウソの花」
本時のねらい

・うそをついたりごまかしたりしないで、素直に伸び伸びと生活しようとする心情を育てる。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 4年1組 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
資料名「全校遠足とカワセミ」
本時のねらい
・正しいと判断したことは、自信をもって行おうとする態度を育てる。

9月16日 2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料名「ひろい せかいの たくさんの 人たちと」
本時のねらい
・ほかの国の人々や文化に親しもうとする心情を育てる。
資料名「きいろいベンチ」
本時のねらい
・みんなが使うものを大切にし、約束やきまりを守ろうとする態度を育てる。

9月16日 1年1組道徳

資料名「ダメ」
本時のねらい
・よいと思ったことは,恐れないで,勇気を持って行おうとする意欲や態度を養う。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後になり曇ってきました。暑さ指数も下がってきました。
校庭では、子供たちが元気に遊んでします。

校舎に入った後はしっかり水分補給をします。

9月15日 避難訓練と暑さ対策

中休みに地震があり、その後確認したところ家庭科室から出火した想定で行いました。
校庭で遊んでいた子供たちは、すぐに校庭の真ん中に集まっていました。

その後、「家庭科室からの出火」という放送を聞いて、校庭に集合しました。
素早く集合することができました。

暑さ指数が「30.8」だったので、その後は、3,4校時の体育は中止し校舎の中で過ごしました。

2023/09/15

画像1 画像1
やきとりどん
さといものうまに
たまねぎのみそしる
ぎゅうにゅう

9月14日 4年 体育 短距離走のタイム計測

画像1 画像1
80メートル走のタイムを計測しました。
最後まで全力で走ることを目標としています。

暑さ指数「厳重警戒レベル」なので、走っていない児童は、ステージの木陰で休むようにしました。また、水分補給をしながら運動をしました。

これから運動会の赤白を決めます。

9月14日 2年1組 音楽の授業

画像1 画像1
身の回りの音を声で表して、音楽をつくります。
グループごとに分かれてテーマを決めます。
例えば「自然と町の音」などです。
楽しそうに学習をしていました。

9月14日 ロング昼休み4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みの様子です。
ドッジボール、ドロケイ、鬼ごっこ、長縄等をみんなで楽しんでいました!!

9月14日 ロング昼休み3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みの様子です。
ドッジボール、ドロケイ、鬼ごっこ、長縄等をみんなで楽しんでいました!!

9月14日 ロング昼休み2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みの様子です。
ドッジボール、ドロケイ、鬼ごっこ、長縄等をみんなで楽しんでいました!!

9月14日 ロング昼休み1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みの様子です。
ドッジボール、ドロケイ、鬼ごっこ、長縄等をみんなで楽しんでいました!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定