昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

つくし 磁石で遊ぼう その2

砂鉄と磁石を使って実験遊びをしました。今回作ったのは、動くスライムです。スライムを作ることが初めてという子が多く、スライムの感触を楽しみました。作ったスライムに砂鉄を振りかけて、均等になるように揉み込みました。動くスライムの完成です。磁石を近づけると、わずかですがスライムが動きました。「気持ち悪い!」「動いた!」などの声が子供達から発せられ、賑やかなひとときとなりました。磁石って不思議で面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし学級 虫博士になろう

学習発表会に向けて発表用資料を作っています。今まで桑の木広場や校庭で様々な虫を捕りました。教室では捕った虫をカメラで撮影し、発表用資料として編集・まとめをしています。虫の生態や捕った時の感想などをクロームブックを使い、文字入力を進めています。ローマ字入力や編集の力がずいぶん付いてきました。もう少しで学習発表会です。発表では、自信をもって調べたことを伝えられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 粗大運動

ゴム紐をくぐったり、跳んだりする運動に取り組みました。はさみ跳びや両足ジャンプなど様々な跳び方に取り組ました。跳び方や跳ぶ位置を変えて高く跳ぼうとする様子が見られました。くぐる方法は、子供によって様々でした。トカゲの動きや歩腹前進、仰向きでの移動など子供達が工夫して運動しているのがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みは、月に1回のたてわり班活動の日でした。今日も晴天に恵まれ、各班が、校庭や体育館、教室など、予定通りの場所で、6年生が考えた遊びで楽しく過ごすことができました。
 遊びを終えて教室に戻った子供たちは、汗を拭いたり、水を飲んだりしながら、「楽しかった〜」「来月が楽しみだね」などと話していました。

11/9 3年 体育「走りはばとび」

 今日の体育は、走り幅跳びの最終回でした。
 これまでの練習で、➀助走でスピードに乗る。➁踏み切り3歩を力強く。➂腕と足を引き上げて両足着地 という3つのポイントを意識して、練習をしてきました。ペアの友達同士で、アドバイスもし合って、上達したことを実感して終えることができました。
 記録の計測が正しくできるようになったことも成長した点でした。
画像1 画像1

【PTA】2年生学年行事の報告

7月に配布が完了している2年生の学年行事についてPTAからご報告いたします。

一人ひとりの名前の文字を頭文字にして、自分を紹介する「お名前作文」を作りまし
た。

友達の好きなものや、どんな人なのかなど、さらに知ることができ、友達への理解が
深まりました。


画像1 画像1

【PTA】4年生学年行事の報告

7月に配布が完了している4年生の学年行事についてPTAからご報告いたします。

4年生は1学期に自分のことに関するクイズをそれぞれ考え、書いたものをまとめた
「クイズブック」を作りました。

担任の先生やクラスの友達のことを、より一層知ることができました。

画像1 画像1

11/8 6年 学習発表会の練習

 6年生の学習発表会の練習では、1日の練習で達成する目標を一人一人付箋に書いてから練習を行っています。。練習の後には、付箋のところに振り返りをして活動を終えるようにして、取り組むことができています。本番まで残り数日。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 「ひらいたまどから」「くるくるランド」 つくし学級

 つくし学級の1〜3年生は、「ひらいたまどから」の制作を行いました。画用紙の窓から何が見えるでしょうか?思い思いのイメージを絵に表しました。4・6年生は「くるくるランド」の制作をしました。くるくる回る物といえば?とたずねると「トイレの中」、「海の渦潮」、「顔!?」など子供達はイメージを膨らませていきます。楽しい作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年 図工「くるくるランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は、先週に引き続き、「くるくるランド」をしました。わりピンを一本以上使い、くるくる回る部分が増えている人が大勢いました。工夫を凝らし、満足のいく作品が仕上がっていました。
 作業後の片付けも、とてもすばやくよくできていたことも感心したことでした。

10/26 6年 体育

 6年生の体育の学習では、ハードル走を行っています。跳ぶ時の姿勢や踏切の位置などを確認しながら行っています。タイムを計測していくと最初に測ったときよりもタイムが早くなっている子が増え、子供たちも嬉しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1

10/26 4年図工「ギコギコトントン クリエーター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工の時間は、自分の作りたい形を釘やボンドでつっくけて、色を塗るところまでを目指しました。金槌、ノコギリ、ボンド、紙やすりなど適した道具を上手に使って作業することができました。

10/26 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは、たてわり班遊びの日でした。秋晴れの下校庭でボール遊びをしたり、教室でなんでもバスケットなどをしたりして、楽しい時間を過ごしました。たてわり班が発足して半年か過ぎ、だんだん親しみがわいている様子が見られるのがうれしいことです。

学習発表会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期は、運動会、150周年記念式典に続き、学習発表会が11月に予定されています。
5年生も台本ができあがりました。それぞれの場面ごとに分かれての練習の取り組みの様子です。台詞の言い方や、動き方、反応の仕方などを友達同士で相談しながら進めています。

【PTA】10/24 3年生学年行事

PTAから3年生学年行事の報告です。

授業後の放課後を使い、1・2組合同でのドッチボール大会を開催しました。

子供達も保護者の方々も多数の参加を頂きたいへん盛り上がりました。

大人同士の試合の際は先生方も参加して頂き、子供達一丸となった応援に心も体も温
まりました。

また、9th Anniversaryとしてプレゼントをもらった子供達も笑顔での帰り道に
なったと思います。

来年も子供達と保護者、保護者同士が交流できる機会が作れればと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3年PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後、PTA学年委員の方が企画していただいた学年行事がありました。内容は、体育館でのドッジボール大会。子供同士のクラス対決、クラスごとに親子対決、保護者同士のクラス対決と、いろんな相手と楽しくドッジボールを楽しむことができました。
 保護者の皆さんには、昨年度の学年行事の時より、投げる力や逃げ方などの力がちょっとでも成長していることを感じていただけていたらうれしいです。
 企画・運営していただいた役員さん、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。思い出に残るとても楽しいひとときになりました。

生活単元 砂鉄でおもちゃ作り つくし学級

磁石の学習では、砂鉄を使っておもちゃを作りました。瓶またはペットボトルに砂鉄を入れ、磁石を近づけました。砂鉄が固まりになり面白い動きをし始めます。まるで生き物のようです。子供達は砂鉄の動く様子を食い入るように見つめていました。「水の中に砂鉄を入れたらどうなるのかな。」ある子のつぶやきからおもちゃのグレードアップが始まりました。水の中の砂鉄は浮くおかげでまた違った動きを見せ、面白い現象が見られました。興味を高めながら、科学遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月)〜10/27(金)読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(月)〜27日(金)は読書週間です。今朝の児童集会では、図書委員によるハロウィンのおすすめ本の三択クイズが行われました。また、中休みには、図書館でしおり作りを行い、たくさんの児童が楽しんでいました。他にも先生方のおすすめ本の紹介や、一週間、家庭での読書カードの取り組みもあります。ご協力をどうぞよろしくお願いします。読書の秋にたくさんの本に親しみ、ますます本好きな子どもたちになってほしいです。

9/27 6年 学級活動

 先週、6年生では、今週から始まる「読書週間」に向けてのクラスの取り組みを学級活動の学級会で考えました。司会グループの子供たちが会を仕切って、みんなで意見を出し合い、学校と家庭での取り組みについて決めることができました。今週は、来週から始まる「もったいない大作戦」に向けてのクラスの取り組みを学級会で考える予定です。
画像1 画像1

10/20 3年 図工「くるくるランド」

 今日から「くるくるランド」という作品作りが始まりました。
 ICT機器を使っての作り方の説明を聞いた後、土台の画用紙とくるくる回る画用紙をわりピンで留めました。くるくる回る画用紙は、好きな形にするのですが、思い思いの形がすぐにできていました。わりピンで留める前に、千枚通しで穴を開けました。安全に作業ができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧