奉仕活動(6年生)2
3月14日(木)
手際よく作業を進め、あっという間にカラフルな「石山」が完成しました。ペンキが乾くまでは、しばらく使用禁止になりますが、この石山で在校生が遊ぶ姿を想像すると笑みがこぼれます。6年生が残していってくれた足跡が、また一つ増えました。6年生、ありがとう。 奉仕活動(6年生)1
3月14日(木)
6年生が卒業にあたって、学校のためにできることを考えてくれました。そして、愛唱歌にも出てくるみんな大好きな「石山」をカラフルにして、楽しく遊べるようにしようと考えてくれました。カラフルなペンキを使って石にペイントしていきます。色を混ぜたり、模様を付けたりと、思い思いの表現で楽しく活動していました。 特別支援教育講演会 2
3月13日(水)
後半は、様々な特性を色で表し、自分にあてはまるものについて考えを共有しました。一人ひとり違うように、子どもたちもみんな違った色や、その濃さが違ったりしていること、違うからこそ、いろいろな接し方があり、お互い助け合うことができることについてお話を伺いました。私たち大人も、「そういう面があるよね」と納得できることが多く、考えを共有する場面でも、グループで話が盛り上がりました。大人も子どもも、違う色をもち、自分らしい色を大切に生きていくことを大事にされなければならないことに気づかされた時間となりました。 特別支援教育講演会 1
3月12日(水)
今日は、特別支援教育講演会がありました。「子どもは温かい人の輪で育つ」をテーマに、明星大学教育学部教授の星山 麻木先生を講師にお招きしてお話を伺いました。「人は『ふれあう』だけで、分かり合えるのか」を、実際に近くの人と指と指でふれあうワークショップを行い、気持ちを共有し合いました。感じられる人、感じられない人、いろいろな人がいることや、一人ひとりいろいろな感じ方があることを教えていただきました。 3月13日(水)の給食・ごはん ・さわらのごまみそ焼き ・新じゃがのピリ辛煮 ・磯香和え ・牛乳 *今日は「新じゃが」のお話です。 新じゃがとは、春から初夏にかけて収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。 また、皮がうすいため、皮をむかずに食べることができます。 じゃがいもの芽や緑色のところは、注意が必要です! じゃがいもの芽や皮が緑色のところは、食べるとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることがあります。新じゃがには、ほとんどありませんが、収穫してから時間がたつとできやすいので注意しましょう。 今日は「新じゃがのピリ辛煮」を食べます!新じゃがを味わっていただきましょう! 地域学習(3年生)3
3月13日(水)
湯殿側から発見された不思議な化石の正体は…それは「東洋ゾウ」の化石だということも教えていただきました。身近な湯殿川に、昔、ゾウが群れを成して暮らしていたことを想像するとワクワクします。絵本や紙芝居、写真資料などを見ながら、昔のこの地域のことについて知る良い機会となりました。 地域学習(3年生)2
3月13日(水)
中谷戸遺跡のお話では、縄文時代にタイムスリップしながら今の子どもたちと5000年前の子どもたちの暮らしとを行き来しながら昔の暮らしについて考えました。土器を作ったり狩りや木の実を拾って生活していた話には、興味津々で聞き入っていました。また、中谷戸遺跡から発見された「ムラ」の遺跡の貴重な写真も見せていただきました。どんな暮らしをしていたのか想像しながら見ていました。 地域学習(3年生)1
3月13日(水)
今日は3年生が講師の先生をお招きし地域学習の出前授業を行いました。「打越の空襲」「縄文時代のムラ 中谷戸遺跡」「湯殿側で見つかった不思議な化石」の三つのテーマでお話を伺いました。 打越地区でも空襲があり、3人の方が亡くなった話や二度と戦争を起こさないことを約束した碑が八王子の冨士森公園に建てられたお話を聞きました。空襲を受け、八王子の駅付近も焼け野原になったことを映像資料で知るとともに、今、世界で起きている戦争と照らし合わせながら考える姿がありました。 3月12日(火)の給食・八王子ラーメン ・ポテトぎょうざ ・せとか ・牛乳 *今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。 野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。 そこで、7歳から14歳が毎日食べている野菜の量は、平均241gだと分かりました。このことから、野菜を意識して食べることが大切だと分かりますね。 今日は野菜たっぷりの献立です! 今日の給食で食べる野菜の量は、126gです。350まであと224gです。この分はおうちで食べましょう。 野菜をたっぷり食べて、元気に過ごしましょう! 3月11日(月)の給食・五目ふかし ・笹かまぼこの南部揚げ ・ざくざく ・わかめとツナの和え物 ・牛乳 *今日は「復興支援献立」です。 13年前の3月11日、大きな揺れと津波が岩手県・宮城県・福島県をおそいました。家や町が壊れ、多くの人が亡くなり、今も行方不明の人がいます。震災復興のためにできること、そして、災害に備えてできることについて考えてみましょう。 〈私たちにできること その1 東北地方の料理を食べて復興を支援しよう〉 ●五目ふかし:東北地方では、おこわやお赤飯など、もち米を蒸した料理を「おふかし」と言います。岩手県二戸地方では、お盆やお正月など、人が集まるときにいろいろな具材を入れた「五目ふかし」がつくられてきました。 ●笹かまぼこの南部揚げ:笹かまぼこは、宮城県の特産品です。震災で、港町にあった数多くの笹かまぼこ工場は大きな被害を受けました。給食では、宮城県女川町産の笹かまぼこに、ごま入りの衣をつけて揚げます。 ●ざくざく:「ざくざく煮」、「ざくざく汁」とも呼ばれ、江戸時代から親しまれている福島県二本松市の郷土料理です。 〈私たちにできること その2 備えて、食べて、買い足そう〉 普段食べているものを少し多めに買って、期限が近づいたら食べて、食べた分だけ買い足して、災害に備えることを「日常備蓄」と言います。 〈私たちにできること その3 もしものために、話し合おう〉 今年1が宇tに能登半島地震が発生しました。災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災意識を持ち、友達や家族と災害対策について、話し合ってみましょう。 震災復興のためにできること、災害に備えてできることを一人一人考えていきましょう。 3月8日(金)の給食・スパゲティーミートソース ・野菜スープ ・いよかん ・牛乳 *今日は「いよかん」のお話です。 いよかんは、1月から3月が旬の果物で、愛媛県の特産品として有名です。いよかんは、愛媛県がその昔、「伊予の国」と言われていたことから名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと適度な酸味があります。 いよかんは、体にいい栄養がたっぷりです! ●ビタミンCで免疫力をアップして、風邪を予防する。 ●クエン酸で、疲れを回復する。 薄皮のまま食べると、食物繊維もたくさんとれるので、おなかの調子が良くなり、体によってもいいですよ! いよかんパワーで元気に過ごしましょう! 副籍交流(2年生)
3月7日(木)
これまで2年生とお手紙のやり取りなどで交流をしてきた特別支援学校のお友達と、今日は直接交流をすることになりました。帰りの会の時間に来ていただき、お迎えの会をしました。2年生の子どもたちからは歌と、折り紙、お手紙や絵などのプレゼントをしました。「3年生になってもよろしくね」という思いを込めて、お友達と接していました。その温かな心がきっと伝わったと思います。 5年生が育てたお米 2
3月7日(木)
「今日のご飯は、一段とおいしく感じる!」 「甘味があるよね。」 と、子どもたちの評判も上々です。栄養士の栗原先生が、1年間の学習の様子のスライドも作ってくださっていました。みんなで、「懐かしい!」「どろどろになったよね!」など、学習を振り返りながら楽しく会食できました。小俣さん、ありがとうございました。 5年生が育てたお米 1
3月7日(木)
今日の給食のご飯は5年生が総合的な学習の時間に育てたお米を入りです。5年生が田植えから稲刈り、脱穀をしたお米を給食室で炊いていただきました。稲を育てる学習で1年間お世話になった地域の小俣さんをお招きし、会食しました。子どもたちから感謝の気持ちを伝え、一緒に給食をいただきました。 3月7日(木)の給食・ごはん ・さばのみそ煮 ・豆とひじきの煮物 ・のっぺい汁 ・牛乳 *今日は5年生が育てたお米を食べます! 5年生のみなさんが春から田んぼを準備して、大切に育ててきた米を、給食でいただきます!育ててくれた5年生に感謝していただきましょう! 3月6日(水)の給食・ビビンバ ・チンゲン菜スープ ・ごまめナッツ ・牛乳 *今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。 「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきます。 昨日の給食はこのぐらい残りました。 ・ごはん:16人分 ・とんてき:27人分 ・ちゃつ:115人分 ・あおさのみそ汁:50人分 ・いちご:11人分 ・牛乳:28人分 食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にも優しいです。今日も残さず食べましょう! 3月5日(火)の給食・ごはん ・とんてき ・ちゃつ ・あおさのみそ汁 ・いちご ・牛乳 *今日は、三重県の和み献立です! 三重県は日本のほぼ真ん中に位置しています。約2000年の歴史を持つ「伊勢神宮」や世界遺産「熊野古道」、リアス海岸など、美しい自然や名所が数多くあります。 今日は、三重県の郷土料理を食べます! ●とんてき 四日市市を代表する名物料理で、分厚く切った豚肉をにんにくと濃い味のソースで焼き、たっぷりのキャベツと一緒に食べます。給食では、豚の角切り肉を揚げて作りました。 ●ちゃつ 人が集まるときのごちそうとして食べられる郷土料理です。甘酸っぱい味が特徴で、「ちゃつ」というさらに盛り付けていたことから、その名前がつきました。 ●あおさ 三重県は、あおさの生産量が全国一位で、日本で生産されている半分以上が三重県産です。給食では、三重県産のあおさを使った「あおさのみそ汁」をいただきます。 〜約7年かけて47都道府県の和み献立を紹介してきました!〜 思い出に残る和み献立はありますか?これからもいろいろな地域の郷土料理を給食で提供します!お楽しみに! 野球しようぜ! 2
3月4日(月)
子どもたちの上達するスピードにはいつも驚かされます。友達のキャッチボールの様子を見て学び、どんどん上手にキャッチできる子が増えてきました。ボールがグローブに入ると、応援していた友達からも大きな拍手が沸き起こりました。うまくキャッチできるようになると、ボールを投げるのも上達していくのがわかります。キャッチボールが楽しくできて、大満足の子どもたちでした。 野球しようぜ! 1
3月4日(月)
今日は1年生が大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボール体験をしました。最初はグローブをはめるのにも戸惑っていた1年生でしたが、練習を重ねるごとに、スムーズにはめることができるようになってきました。 児童朝会より
3月4日(月)
3月の児童朝会と生活指導朝会がありました。生活指導朝会では、1年間のまとめとして、4月からこれまでの生活目標を振り返りました。1年間、めあてをもって生活できたかどうかを一人ひとりが確かめ合う機会と足りました。今学期も残すところあと14日です。今月も生活のめあてを意識し、進級に向けて一歩一歩進めていきましょう。 |