山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

6月16日 第一回たて割り班活動2

今年は活動を1回増やして、互いにより知り合って活動できるように自己紹介の会を新設しました。名前カードの作成を6年生を中心に下学年の子供たちを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 第一回たて割り班活動1

十小の伝統・じまんのたて割り班活動です。
今年最初の活動に1年生が参加します。
大好きな6年生のお兄さん、お姉さんが優しく教室に案内してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜6月16日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

「今日の給食の梅おかかキャベツで梅を使用しました。梅干しのすっぱい成分は『クエン酸』といい、体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します。今の時期は梅の実が熟す季節です。」

1年生空豆のさやむき体験の様子

〜空豆のさやむき体験の様子写真〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜6月15日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・りんごジュース

「今日の給食のセサミトーストは調理員さんが一枚一枚丁寧にセサミペーストを塗り、オーブンで焼いて作りました。」

〜6月14日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

「6月に入り、雨や湿度が高く体調を崩しやすい季節です。給食や毎日のごはんでしっかり栄養をとって、子供たちが元気に過ごせることを願っています。」

〜6月13日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・ゆでそらまめ
・牛乳

「今日の給食のゆでそらまめは、1年生がむいてくれたそらまめです。今が「旬」のそらまめを給食で味わいます!」

3年生 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子博物館では、クラスごとに体験ゾーン(写真上)、導入ゾーン(写真中)、テーマ・展示ゾーン(写真下)に分かれてローテーションしながら見学しました。

3年生 社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科見学で市内巡りに行ってきました。
工業団地、ニュータウン、商店街、山間部など、普段生活している場所とは違う八王子の様子を車上見学しました。
残念ながら雨天のため、夕焼け小焼けふれあいの里では、屋内での昼食でした。(写真上)
最後に八王子博物館を見学しました。(写真下)

〜6月12日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「今日は虫歯予防献立です。ごまめナッツはカルシウムを豊富にいれた、よくかむ料理です。よくかむことで唾液がたくさん出て、虫歯を予防したり、脳を刺激して頭の働きがよくなるなどメリットがたくさんあります。」

6月9日 そよかぜ教室

音(聴覚)、光や見えるもの(視覚)、手や肌で感じること(触覚)などの感覚について学習しました。
間隔について、自分やお友達の得意や苦手を知り、生活に活かしていく方法を考える学習は、とても大切です。
画像1 画像1

6月9日 初めての調理実習

5年生は、初めての調理実習をしました。
写真は片づけの様子です。協働する姿がとてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 アジサイを描く(2年生)

きれいに咲いたアジサイをじっくりと鑑賞して描きました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

〜6月9日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずら卵の甘辛煮
・牛乳

「おはし名人の取り組みの最終日です。今日は五目おこわのごはんをはしであつめる練習をします。来週からご家庭でもはしの練習をお願いいたします。」

6月9日 今週の1年生

意見を発表する、友達の意見を聴く、音読をするなど、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜6月8日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・さばのおろしソース
・じゃがいものみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

「今日はおはし名人の取り組み4日目です。給食で提供するさばは骨が少ないですが、骨をはしでとれるように頑張りましょう。」

6月7日 伝統の体力テスト3

1年生、力を出し切りました!
今年も心の温まる体力テストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 伝統の体力テスト2

さあ、1年生がやってきました。
丁寧に教えて、一緒にやってあげながら進める6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 伝統の体力テスト1

5・6年生が下級生に教え・導き・支えながら計測する令和5年度体力テストを実施しました。1年生をどのように導くのか、シュミレーションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 「泰山木(タイサンボク)」

画像1 画像1
6月の校庭では「泰山木」の花が咲いています。
花言葉は、前途洋々 壮麗 です。
校舎正面昇降口で、子供たちは十小タイサンボクを鑑賞しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31