2/9 6年 家庭科
本日は、小学校生活最後の調理実習でした。授業始めに作り方の手順を確認し、みんなで協力して豚汁を作りました。具材たくさんのおいしい豚汁でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 6年 総合的な学習の時間
5、6時間目は、卒業アルバムでもお世話になっているアキヤマスタジオさんからプロのカメラマンの方が来てくださり、プロカメラマンという職業についての話を聞いたり、写真を撮るときの技を教えてもらったりしました。子供たちは校庭に出て、教えてもらった技を使ってすてきな写真を撮っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 6年 道徳
道徳の授業では、お話を通して、将来の夢について考えました。小学生のころにもった夢を実現させるために努力し続けた少年。結局、夢は叶わなかったが、それまで努力したことを誇りに思っている少年の様子を見て、子供たちも自分の今もっている夢に向けて頑張ろうという気持ちをもつことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習11![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習9![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習8![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習7![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習6![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() つくし学級 校外学習1![]() ![]() 2/6 理科「音のせいしつ」![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 積雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日中、だんだん雪が解けていくのを残念そうに窓から見ている子供たちも大勢いました。 1年生 図画工作の授業で![]() ![]() ![]() ![]() 思わず、「あのね…」と話したくなるような楽しい思い出を、絵具とクレヨンで気持ちを込めて描きました。 今日の授業では、初めて作品を見合う鑑賞会をしました。作品を見て、感じたことを言葉で伝え合うことに挑戦しましたが、うまく伝えられなった児童もいました。 言葉で上手に伝えることが難しくても、とても楽しかった思い出が作品からたくさん伝わってきました。 1年 給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 6年 読書活動 一人一人が本の世界へ
本日の5時間目は、図書でした。一人一人が本の世界に入り込んで読んでいたため、図書館はとても静かな空間になっていました。どんな学習活動にも意欲的な6年生です。
![]() ![]() 2/2 5年 道徳「希望を持って〜ベートーベン〜」
5年1組の2時間目は、道徳の学習に取り組みました。ドイツの作曲家ベートーベンの話を通して、「希望と勇気」という価値について考えました。困難があってもくじけずに、希望を持つことの大切さに気づき、自分の夢や目標を実現しようとすることをめざし、グループで話し合う活動が行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 1年 生活科「凧あげ」
1年1組の2時間目は、校庭で凧あげ。生活科の学習のひとつとして、自分が作ったビニール凧を飛ばしていました。凧を背に懸命に校庭を走り、少しでも高く上がるように頑張っている姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |